1571057 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

私のNゲージ考古学

私のNゲージ考古学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

高志国太郎

高志国太郎

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

管理人@ Re[1]:EDITIONS ATLASのディスプレイモデル(05/06) アメリカのアトラスとは別会社さま コメ…
アメリカのアトラスとは別会社@ Re:EDITIONS ATLASのディスプレイモデル(05/06) こんにちは、またコメントしますね。 5年…
管理人@ Re[1]:Del Pradoのディスプレイモデル(03/27) 光山市交通局さま コメントいただきあり…
光山市交通局@ Re:Del Pradoのディスプレイモデル(03/27)  デルプラドの世界の鉄道シリーズはわた…
光山市交通局@ Re:Del Pradoのディスプレイモデル(03/27)  松本吉之氏の訃報には驚きました。  …

フリーページ

ニューストピックス

2023.08.24
XML
カテゴリ:その他
ケロッグのおまけについては,以前​別稿​で取り上げましたが,あらためて振り返っておきます。
本稿は,昭和子供文化研究会編「ケロッグのおまけ」(2015),ワールドフォトプレス「フィギュア王 No.61」(2003),のりピー様のフォト蔵(ttp://photozou.jp/photo/list/2527479/6401787)を主に参考としております。

<プラスチックのきしゃ シリーズ>

(「ケロッグのおまけ」より)

鉄道ファン1963年11月号66頁でも紹介されているシリーズです。車体は左右2分割で,下回りは2軸にデフォルメされているようです。


<鉄道シリーズ>

(「ケロッグのおまけ」より)



レイルマガジン1993年3月号140頁でも紹介されているシリーズです。
Nゲージより一回り小さく,縮尺は1/170~1/180くらいです。機関車はロッド付き,客車や貨車の下回りはボギー台車となるなど,精密さが格段に向上しています。


<高速鉄道シリーズ(仮)>


レイルマガジン1993年2月号51頁でも紹介されているシリーズです。
「ケロッグのおまけ」には掲載されていないので,「高速鉄道シリーズ」と仮称しておきます。
Zゲージより一回り小さく,縮尺は1/250~1/280くらいです。
200系新幹線(日本),ターボライナー(アメリカ),ER200形電車(ソビエト),403形電車(西ドイツ),TGV(フランス),クラス370電車(イギリス),ETR401電車(イタリア),LRC(カナダ)の8種が確認されています。このラインナップからすると,発売は1980年代前半ではないかと推測します。


<その他>
その他,鉄道関連のものとしては,以下の2シリーズがあります。

「歴史上有名な乗りもの」シリーズは,サンフランシスコのケーブルカーと蒸気機関車「北極星号」があります。

(レイルマガジン1993年3月号140頁より)

なお,同シリーズの蒸気トラクターは一見,蒸気機関車のように見えますが鉄道とは無関係です。

(「ケロッグのおまけ」より)

「むかしむかしの乗りもの」シリーズは,蒸気機関車(米国版では「グラント将軍号」)と蒸気機関車「ロケット号」があります。

(「ケロッグのおまけ」より)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.24 20:59:53
コメント(0) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.