1083794 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京観深々

京観深々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

京都一郎

京都一郎

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

katu6448@ Re:蓮の糸と中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説(07/09) この曼荼羅は、調査の結果ハスではなく、…
くまをたいせつに。@ Re:ゲゲゲの鬼太郎に登場した「迦楼羅」(08/06) はじめまして。(⌒‐⌒) 迦楼羅さまが出現前…
人間辛抱@ Re:京都真夏のミステリースポット(08/03) 初めまして、 ネットサーフィンから来まし…
kurashiki-keiko@ Re:修二会の「走りの行」(03/09) 学生時代にお水取りの行を夜中に見学させ…
Isiah@ nJRSDlEGynfedsBiYsn Recorded Delivery <a href=" htt…

Freepage List

Headline News

January 26, 2011
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 知恩院の奥に「千姫」の墓がたっています。

今朝、初めてお参りしてきました。これまで
その存在は知っていたのですが、知恩院の奥に
ある墓地までは行ったことがなかったのです。

法然上人の御廟である「勢至堂」よりも北の
方にある墓地、方丈の庭園の拝観ルートから
進みますと、一番上にある「山亭」から更に
上の木戸を抜けたところにあります。

「濡髪(ぬれがみ)大明神」の祠のすぐ前に
建っています。その形状が非常に珍しく、養
源院や金戒光明寺に建つ「江」の供養塔の様
な宝篋印塔(ほうきょういんとう)でもなく
総見院の織田信長やその一族の様な五輪塔で
もなく、高僧たちの墓石によく使われる卵塔
(無縫塔)でもなく、多層塔形式でもなく。

蓮の花の上に、宝珠のような形の石が載ると
いう今までに見たことのない形状でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 29, 2011 09:33:14 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.