1083818 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京観深々

京観深々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

京都一郎

京都一郎

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

katu6448@ Re:蓮の糸と中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説(07/09) この曼荼羅は、調査の結果ハスではなく、…
くまをたいせつに。@ Re:ゲゲゲの鬼太郎に登場した「迦楼羅」(08/06) はじめまして。(⌒‐⌒) 迦楼羅さまが出現前…
人間辛抱@ Re:京都真夏のミステリースポット(08/03) 初めまして、 ネットサーフィンから来まし…
kurashiki-keiko@ Re:修二会の「走りの行」(03/09) 学生時代にお水取りの行を夜中に見学させ…
Isiah@ nJRSDlEGynfedsBiYsn Recorded Delivery <a href=" htt…

Freepage List

Headline News

January 27, 2011
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 京都リビング新聞社企画(主催は株式会社アローズ)で
今年も酬恩庵(一休寺)の一休善哉を頂戴しに行くバスを
運行します。

今年は石清水八幡宮の「鬼やらい式」を見物してからとい
ういつもとは、全く雰囲気の違う一日になりそうです。
ひと足早い節分神事で厄を祓った後に一休寺で絵馬の奉納
座禅体験、御庭・宝物館の案内を経て、最後に小豆からコト
コト煮ているのでしょう、美味しい一休善哉を召し上がって
頂けます。これまで4年連続で実施(昨年は大阪サンケイ
リビング新聞社でしたが、)していますが、一休善哉につい
てご参加の方々の満足度は極めて高いようです。

また今回の昼食は「松花堂弁当」の発祥地である、八幡市の
松花堂庭園内にある「吉兆」松花堂店です。もちろん松花堂
弁当を頂きます。吉兆の創業者である湯木貞一氏が松花堂照
乗がその昔使っていたという、絵筆の皿をヒントに考えた器
です。田の字型に区切ってありますので、料理同士の匂いが
移ったり、だし汁が流れたりしないという優れもの。もとは
八幡の農家の人達が作物の種を保存するために使っていた器
を絵筆皿、いまでいうパレットに応用したというのが江戸時
代初期の寛永年間のこと。350-360年前のことなので
すから、吃驚です。

             記

 題 名 :「石清水八幡宮鬼やらい と 一休寺善哉」

 日 時 : 1月30日(日)9:15-17:30頃

 料 金 : 12,500円(松花堂弁当・善哉・拝観料
                   庭園入場料 含む)

 行 程 : 京都駅八条口ー松花堂庭園ー石清水八幡宮ー
       酬恩庵(一休寺)ー京都駅八条口

 申込み先: (075)256ー8411 アローズまで
            平日の午前10時~午後5時まで





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 27, 2011 05:57:54 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.