3415469 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015年05月04日
XML
カテゴリ:音響機器修理

 今回の修理は、「SONY WM-150 カセットウォークマン "WALKMAN" (発売日:1988年頃)」だ。

SANY1756.JPG

[SONY WM-150 "WALKMAN"]

SANY1760.JPG

["DOLBY B NR"機能を搭載]

SANY1761.JPG

  部品取り機を含めて3台を提供いただいての修理。終盤で1台追加しての長丁場となった。

 現状、修理が極めて困難な機種(WM-150メカ)系列だ。

■主な故障と原因

  1. 一切不動(モーター音なし) → ゴムベルト劣化
  2. TAPE再生不良 → クラッチASSY破損
  3. TAPE再生不安定 → テープ巻上げリール歯車破損
  4. 再生リバース不良 → レバーASSY破損

■修理

 メーカーの部品供給終了を確認。また、部品取り機を含む3台に上記破損1,2,4を確認。

最終的に修理対象とした機体を例に紹介する。

SANY1608.JPG

 ゴムベルトが飴状に伸びている。これがモーター軸に絡み付き、回転を阻害していた。代替ベルトをモビロンコードで製作・交換。

SANY1610.JPG

 クラッチASSY破損を確認。同一部品にクラックが生じていた。このため、同ASSYが常に空転状態となっていた。

 正常な交換部品がないため、同破損部品を補修。接着剤数種と熱溶着を試みたが、結果的に4個中1個を熱溶着で補修するに留まった。

SANY1611.JPG

 テープ巻上げリール歯車破損(クラック)を確認。

SANY1614.JPG

 部品取り機から正常部品を摘出し、交換修理。

SANY1717.JPG

 再生方向を切り替える「レバーASSY」。先のクラッチASSY裏面のガイドレールと連動し、動作する。同ASSYが1回転すると、必ず同位置でレバーASSYが動作し、逆再生モードに切り替わることが判明。

SANY1752.JPG

 レバーASSYを取外した結果、部品の一つにクラックが生じ、不良の原因となっていた。

こちらは熱溶着で一発補修完了。

SANY1753.JPG

 他多数の修理を行い、各部調整を実施。エージングを実施し、作業完了。 

 --- 分ドライバーほうき清掃医者修理した コンポ や ラジカセ や ラジオ を出品中 ---

★【オークション】整備済みラジカセ・ミニコンポ★

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪

☆ラジカセ・ミニコンポの【修理相談】はこちら!☆

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月04日 20時32分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[音響機器修理] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

京とんび

京とんび

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(146)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

日記/記事の投稿

コメント新着

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.