3425236 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018年02月24日
XML
カテゴリ:DIY
2009年の暮れ頃に施工完了した床下防湿工事から8年。その経過を報告する。結論から言えば、現在もさらりとした足触りで、良好な状態が続いている。

 さて、先日、既設の畳表の裏返しをしたので、併せて床の点検も実施した。

 まずは、既設の畳を撤去した床板の状態だ。床板表面にカビ等は見当たらない。極めて劣化の少ない良好な状態だ。カビ臭さもほとんどない。床板を手で触ると幾分湿気を含んでいると感じるが、実用上の問題が無い程度だ。



 次に床板固定用のネジを確認すると、錆を目視できるものが散見された。



 錆びたねじを数本外して確認したところ、錆は表面(特にネジ頭)のみで、強度上、致命的な問題に至っているものはない。室内の湿気が畳を通して作用した結果の錆と推定する。人が生活している環境下にあることを考えれば、自然な経年劣化と判断される。
 ネジはそのままでも良いが、折角の機会なので、ネジ頭の錆びているものを80本ほど交換した。



 結露対策用に床下直下に設置(2010.7)した防湿シート(ポリエチレン製)も健全だ。同シート固定用のタッカー針表面は錆びているが、まだ十分に効いている。そのシートから透けて見える土間の防湿シートとプチプチにも問題は無いようだ。



 外した床板(構造用合板)にも問題は無い。床板裏面に塗布した防カビ用の塗料にも、カビの発生や劣化等の問題は見られない。



 今回の点検・確認で、過去に設置した土間と床下の防湿シートの有効性が改めて確認できた。
(おわり)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年02月24日 22時03分28秒
コメント(1) | コメントを書く
[DIY] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:【湿気対策】工務店では教えてくれない床下防湿工事(8年経過報告)(02/24)   にゃんぱらり さん
素晴らしいですね。今、まさに床下の湿気対策を基礎からしているところでした。ぷちぷち、真似させてもらいます♪ほかにもいろいろ参考になりました。ありがとうございます。 (2018年11月30日 11時38分18秒)

PR

プロフィール

京とんび

京とんび

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

日記/記事の投稿

コメント新着

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

サイド自由欄

.

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.