151791 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

琥珀色の血液

琥珀色の血液

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

TheLaddich

TheLaddich

Category

Favorite Blog

せんだいっこの家計… せんだいっこさん
自宅で飲むワインと… K太郎156さん
*クラブやまとなで… なでしこ☆ママさん
酒道楽 酒道楽 おじさんさん
エストレヤ☆のバーカ… エストレア☆さん

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/3vtls0a/ 今…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/0h8avfn/ フ○…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! http://bite.bnpnstore.com/kth4oc0/ お…

Freepage List

2005.08.03
XML
昨日の日記に泡盛のことを書いたら、せんだいっこさん
書き込んでくれて自分の中でも泡盛、さらには一昨年の沖縄旅行の
思い出がよみがえってきます。

ということでその時の写真を貼ってちょっと振り返ってみようか、と。
本島に1日、あとは石垣島を拠点として1週間ほど滞在し、八重山の
島を廻ったりしていました。

Takamine高嶺酒造所


「於茂登」を作っている高嶺酒造所です。ここは見学可能でした。
ホントに家に酒造の施設がある、という感じです。
有名な川平湾のすぐ近くにあります。

Omoto於茂登


そしてこれが於茂登です。
石垣島の中心街の酒屋で500円くらいでしょうか。
古酒も買ってそれは家へのお土産にしました。

Miyanotsuru宮之鶴


酒造所には行ってませんが、これも石垣島の泡盛です。
この写真はホテルの部屋で撮ったものですが、何せ氷も何も無く、
この暑い中ストレートで飲んでいました。
テレビもない部屋で良くもまあ自分は過ごしたものだな、と思います。

Hateruma波照間酒造所


場所は波照間島に変わって、「泡波」の波照間酒造所です。
看板も何も出ていないので、通りかかった時は気づかなかったくらいです。

Hateruma_Port波照間島のフェリー待合室


ここが昨日の日記にも書いた、「泡波」が飲める所です。
左側に見えるのはお土産屋さんで私はここで、Tシャツと抱き合わせ?の
泡波を買ったのを覚えています。

South end of Japan

最後はおまけ?で波照間島にある日本最南端の日の周囲の風景です。

あー、何かものすごく行きたくなってきました。

そう、泡盛の瓶を見て気づいた人がいるかも知れませんが、瓶自体は
同じもので、ラベルなんかが違うだけなのです。

物の本によると、泡盛の新酒の2合瓶、3合瓶は基本的に同じ規格で
作られていてリサイクルされるのだそうです。
各メーカーはラベルなどで外見の差別化を図るのみだそうです。

この辺にも庶民の酒であるが故のコスト意識(というとちょっと無粋
な言い方になりますが)が感じられて、それが泡盛の新酒が好きな
理由でもあります。

私が最近買った請福もこの透明な瓶に「琉球泡盛」と書いてあるので
何だかこちらで捨てるのはちょっと申し訳なく思ったりするわけです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.08.04 01:21:53
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.