265844 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ねことパンの日々

ねことパンの日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.11.01
XML
カテゴリ:本のこと
こんばんわ。
朝からぱーーっと晴れ上がって、冷たい風が吹きすさぶ群馬です。
この風は、この秋初めての「木枯らし(凩)」なんだとか。
地元北海道では、平地でも雪が降っているようです{{ (>_<) }}
みなさんのところは、いかがですか?

******************************

さてさて。
今日は、だらーりとお休みディでした。
相方は仕事なので、ひとりと一匹、家でだらだらとしていた次第。
相変わらず頭痛がひどく、クスリの副作用で頭もくらくらするし、
決してよい状況とはいえませんが、あれこれ悩むことが減ったので、
気分的にかなりマターリできます。

こういう日は、少し痛みを我慢して、おさんぽしてみるのが最近の日課です。
最近は300mも歩くと、けっこうしんどい状態ですが、
ちょうど、いちばん近くの公園までがそのくらいの距離。
とぼとぼ歩いて、ベンチで少し休んで、すぐそばのコンビニでちょっと買い物して、家まで戻ってくる、といった具合。
ほんとに、カロリー消費にもならないくらいの運動ですが、こうやって少しでも動けるということが、今の自分の励みになっているようです。
帰ってくると、ものすごく疲れて(#/__)/ドテとなってしまいますが、
仕事してるわけではないので、これも大丈夫。
相方が帰ってくるまでに起きて、ばんごはんの準備だけはぬかりなく済ませます。

長期の休みに入ったら、もう少ししんどいリハビリのメニウをこなさなれけばいけません。
それまでは、休みの日だけ、助走期間というわけ。
ムリしすぎないよう、マターリとまいります☆

******************************

さてさてさて。
昨日、相方が、仕事場から古書のカタログを持ってきました。
神田神保町の大屋書房さんのカタログです。
その名も、

妖怪カタログ。

主に江戸末期から明治初期にかけて刊行・制作された妖怪絵巻や版本、錦絵の類がずらーーりと。
国芳の《源頼光公館土蜘作妖怪図》や、芳年の《新形三十六怪撰》は言うに及ばず、かなーりマニアックな妖怪モノがぼろぼろと。
中には狂斎(暁斎)の《こんにゃくの幽霊》なんていうヘンなものもあり、
思わず[影]ω ̄)ジーーー

以前、フリーページの『姑獲鳥の夏』(京極夏彦著)でも書きましたが、妖怪とはもともと実体のない「怪異」であり、古来よりそれらに人間の想像力によって形象が与えられてきました。
興味深いのは、それらの形態が、少しずつ改変を加えられながらも、連綿と受け継がれているということです。
「妖怪」を「神々の零落したもの」と定義したのは柳田國男ですが、最近は小松和彦センセイを筆頭に、たくさんの妖怪に関する解釈が生まれているようですね。私も、こんなに多くの図像を生み出すイマジネーションの源泉となった妖怪という存在は、日本の八百万の神々がただ単に零落したものというよりも、より生活に近しいところにあって、生業や冠婚葬祭、はては人々のモラルの形成にすら関わっていたという点で、もっと人間の生活にとって重要な「装置」であったように思うのです。

それはさておき、
たかが古本カタログと侮れない、資料的にも価値の高いこのカタログ。
ただ、絵巻物は全部の場面が載っていないものがあり、ちょっと残念。まぁ、掲載物がぜんぶ売り物ですからね、仕方ないか....。

ところで。
群馬の県立歴史博物館で、この夏開催されていた展覧会。
「オバケが出たゾ~」
その際催された解説会のタイトルは、

「妖怪になんかようかい?」


....あまりの直球勝負に、目眩すら覚えた私でございます。(#/__)/ドテ

いえ、あの、こうゆうベタなの、実は好きだったりします....(; ̄ー ̄川 アセアセ


******************************


さて、あすはお仕事。
マターリとまいりますよ~☆☆☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.01 21:19:58
コメント(6) | コメントを書く


PR

Calendar

Profile

もんどりあん

もんどりあん

Category

Favorite Blog

Little st… @uzuki@さん
Rin's RInさん
** すてきじかん ** ☆anzu☆さん
1日10時間寝たり… ミゾコさん
mobile cafe NOMADO ゆうき120さん
さけ・さかな・ねこ? mekabusanさん
MY PASTIME アメデオ89さん
明日もナース のりこssさん

Comments

グッチ 靴 レディース@ raseci@gmail.com こんにちは、またブログ覗かせていただき…
もんどりあん@ Re:おなかがぐぅ~♪(05/17) れぎおんさん >こんばんは >ご無沙汰し…
れぎおん@ おなかがぐぅ~♪ こんばんは ご無沙汰しています&lt;(_ _)…
もんどりあん@ Re:すごいよー(05/17) ウニやんさん >これは、チビニャンコを…
ウニやん@ すごいよー これは、チビニャンコを里子に出すまでに …

Freepage List

珍本・奇本・おもしろ本いろいろ


寶の蔵 幸田露伴著


カムイ外伝 白土三平著


改造 改造社


変態芸術史 村山知義著


貧乏物語 河上肇著


二笑亭綺譚 式場隆三郎著


戦国坊や 片岡芳太郎著


読書放浪 内田魯庵著


かっこいいスキヤキ 泉昌之著


静物画 篆刻ノート 華雪著


楽しい科学 トム・ティット著 1890年


とどのつまり... 押井守・森山ゆうじ著


石神井書林日録 内堀弘著


アルプスの山の娘 岩波文庫 昭和9年


カレワラ 小泉保訳 岩波文庫


雑誌記事、ハガキ等貼り込み 昭和14-5年頃


アーニー・パイル劇場 斎藤憐著


きょうの猫村さん ほしよりこ著


中村屋のボース 中島岳志著


姑獲鳥の夏 京極夏彦著


雑兵物語 中村通夫校訂


アイの物語 山本弘著


ある日のゴン先生シリーズ


ある日のゴン先生


むかしむかしのゴン先生


ある日のゴン先生2


ある日のゴン先生3


ある日のゴン先生(回想篇)


ある日のゴン先生4


ある日のゴン先生5


ある日のゴン先生6


ある日のゴン先生7


ある日のゴン先生8


ある日のゴン先生9


物書きさんに20のお題(緑)


着信履歴


うたた寝


路地裏


ありがとう


行方知れず


『バナナは皮を食う』をネタに。


臥して想うおむすび


「ねこまんま」と私


聖母寺とクスクス


冬の思い出、夏の贈り物


ジンギスカンあれこれ


食材と相談


ドライ・ジン



© Rakuten Group, Inc.