265861 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ねことパンの日々

ねことパンの日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.03.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

こんにちは。
今日も晴れ渡って、北風の強い真冬のような群馬です。
寒いですねえ...{{ (>_<) }}
しかし、被災した東北・茨城などの人々の御苦労を思えば、部屋の中でぬくぬくできる私は幸せです。
今日も セルフ計画停電 に努めます。
明日もマターリと節電いたしますよ!

******************************

さてさて。
昨日の不景気な記事、大変失礼致しました。
ほとほと、ヘタレな自分に嫌気がさします。
しかし、今がんばっている人々をサポートし、被災地の皆さんのために出来ることをすこしずつ、という気持ちは変わりません。
これからも役立つ情報を発信し、思うことをつらつらと、書いていきたいです。

******************************

さてさてさて。
今日はひとつ思うことがありまして。

今月19日、つまりあさってですが、群馬ー栃木ー茨城を結ぶ北関東道自動車道が開通いたします。
いろいろイワクつきの道路なんですが...(;´Д`A ```
開通すれば、わりと便利だなあと思っているのですが.

...ちょっとまってください。

あさってですよ開通。

だったら、さっさと今すぐ、緊急搬送用道路として、活用したほうが、よくないですか!?

開通式とかノンキなこといってないで、早くがしがし活用すべきですよね??
前々からかなり前倒しで工事が進んでいるので、もう舗装はだいたい終わっているはず。せいぜい植栽とか電気系統の調整とかなんじゃないでしょうか。

関係者さん、いかがです!?
一分一秒でもはやく通して、群馬から茨城までの物資輸送に活用しませんか!?
三県の知事とNEXCOで会議すれば、すぐ出来そうなものなのに。

群馬県は県立の文化施設も全部あけてるんです。
文化は必要ですし、それを享受するのは不謹慎だとは思いません。
でも、停電中だけ開館するなんて、ムダじゃありませんか?

そういうところのムダを省いて、早急にできることを、ぜひぜひ、やってほしいものです。

******************************

被災地からの避難者受入のニュースが細々と報じられています。テレビではあまり報じられませんが。
どうも原発事故じたいのニュースが過剰すぎて...。
福島、茨城にお住まいの方々のご心労はいかばかりかとお察しします。

私自身、一昨日から情報をかき集めてウンウン知恵熱をだして考えましたが、結論として、現段階では今の避難措置で大丈夫、今後事態の推移をみて冷静に対応すべしと思います。

その理由のひとつには、現在観測されている空気中の放射線量は、待避地域外の最も高いものでも年間に換算して1,500マイクロシーベルト以下。人間が受ける放射線量の年間平均(世界)を下回っています。(日常生活と放射線/文部科学省資料)
日本の年平均値が400マイクロシーベルトですから、高いといえば高いですが、人間が生活するに支障が出る範囲ではありません。

ふたつめは、よくチェルノブイリ原発事故と比較されることがありますが、あの時とは全く状況が違います。当時のソ連政府は完全に事故を隠蔽し、防護服も着けずに多数の労働者に事後処理をさせ、国民にも正確な情報を伝えず、被災地域の人々の除染もほとんど行いませんでした。その結果、多くの被害をもたらしたのです。今日本では、必死の事態回復に向けた努力が続いています。モニタリングポストの設置もされ、数値での監視が出来ています。除染も出来ます。事態の推移を冷静に見守ることがまず肝要です。

しかしまあ、それでも不安がぬぐえない、という方々の気持ちも、わからないでもありません。
だいいち、今回はあらゆることがが想定外。万が一大規模なメルトダウンが起こったとして、その先何が起こるのか、じつは誰にも判らないのです。
そんなものに頼って電力を作っていたという事実。そしてそれが世界中にあり、同じようなエネルギイで作られた兵器まで何万発もあるという事実。
これは、事態がおさまったあと、みんなで真剣に考えねばならないでしょう。

それに、いくら微量とはいえ、放射線量のニウスがこれだけ報道されれば、小さいお子さんをお持ちのお母さんや、新しいいのちを授かった妊婦さんたちの心配はもっともです。

私はもう甲状腺が使い物にならないので、できることなら、待避範囲に近いひとびとの身代わりになってあげたいくらいなんですが...。

いまはとにかく、最前線で決死の覚悟をもって事態に取り組んでいる人々の尽力が、実を結ぶことを、願ってやみません。

******************************

さあさあ、想定外のことをあれこれ心配してもはじまりません。
節電省エネ、そして必要な情報発信。
できること、すべてやります。

今日は二度目の停電があるとのこと。
がんばりますよ~☆



以下震災関連の情報
----------------------------------------

☆とても便利なGoogleの東日本大震災まとめサイト☆
簡潔かつ充実してます。さすがGoogle。ぜひご一読を。

☆地震対策はこちら☆
↑↑↑エジプトのおし乃はんが、情報をまとめてくだすっています。
記事が長いですが、たくさんの情報がつまっています。余裕のあるかた、ぜひご覧ください。

☆計画停電実施/節電に御協力を!
本日も引き続き 計画停電が実施されます。スケジュール変更の可能性もありますので、切迫していない状況のかたは、終日電気機器の利用を控え、混乱を招かないよう過ごしましょう。
また、自宅や事務所が属するグループが確認できた方には、セルフ計画停電 をおすすめいたします。その時間帯はブレイカーを落とす。それだけで、電気需要の抑制に貢献できます。

とりあえず現段階でわかるエリア分けは、↓こちら↓

☆計画停電時間帯とグループ詳細(Yahoo!/使い勝手がいいです)
※注意! 情報は更新される可能性があります。

☆募金活動について/詐欺に注意!
↑↑↑役に立たない物資よりも、わずかの義援金が命を救うことがあります。ちいさなことから少しずつ。どうぞご協力を。ただし詐欺には十分ご注意ください。

☆被災した動物たちの緊急災害時動物救援本部設置

↑↑↑だいすけ君と松本君でおなじみ、松本秀樹さんが、被災動物たちを救う救援本部の設置について、ブログで報告されています。ペットフードの支給場所や義援金の受付についても情報が載せられています。被災地のたいせつな家族たち、どうぞ無事で。

☆被災地で役立つ手話について
大五郎さんがアップしてくだすっています。ありがとうございます!
これから被災地に入るかた、いま被災地で活動しているかた、ご参考になすってください。
私もいざというときのために、勉強しておこうと思います。

災害用伝言ダイヤル171を利用しましょう。

☆緊急時以外は、電話の使用は控えましょう。

☆防災無線や役場の避難勧告・指示にはすみやかに従いましょう。

☆公共放送をキャッチしましょう。ラジオを周囲の方々にも聞かせてあげましょう。

☆不安を煽るような不確かな情報に流されないようにしましょう。

☆避難時はガスの元栓を閉め、電気のブレイカーを落としましょう。

☆家が安全ならば、なるべく外に出ないようにしましょう。

☆NHK地震・津波情報

☆停電情報

☆鉄道運行情報

☆道路交通情報




110307a.jpg

今日もマルやんのおなかで、マターリできます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.17 14:41:26
コメント(6) | コメントを書く


PR

Calendar

Profile

もんどりあん

もんどりあん

Category

Favorite Blog

Little st… @uzuki@さん
Rin's RInさん
** すてきじかん ** ☆anzu☆さん
1日10時間寝たり… ミゾコさん
mobile cafe NOMADO ゆうき120さん
さけ・さかな・ねこ? mekabusanさん
MY PASTIME アメデオ89さん
明日もナース のりこssさん

Comments

グッチ 靴 レディース@ raseci@gmail.com こんにちは、またブログ覗かせていただき…
もんどりあん@ Re:おなかがぐぅ~♪(05/17) れぎおんさん >こんばんは >ご無沙汰し…
れぎおん@ おなかがぐぅ~♪ こんばんは ご無沙汰しています&lt;(_ _)…
もんどりあん@ Re:すごいよー(05/17) ウニやんさん >これは、チビニャンコを…
ウニやん@ すごいよー これは、チビニャンコを里子に出すまでに …

Freepage List

珍本・奇本・おもしろ本いろいろ


寶の蔵 幸田露伴著


カムイ外伝 白土三平著


改造 改造社


変態芸術史 村山知義著


貧乏物語 河上肇著


二笑亭綺譚 式場隆三郎著


戦国坊や 片岡芳太郎著


読書放浪 内田魯庵著


かっこいいスキヤキ 泉昌之著


静物画 篆刻ノート 華雪著


楽しい科学 トム・ティット著 1890年


とどのつまり... 押井守・森山ゆうじ著


石神井書林日録 内堀弘著


アルプスの山の娘 岩波文庫 昭和9年


カレワラ 小泉保訳 岩波文庫


雑誌記事、ハガキ等貼り込み 昭和14-5年頃


アーニー・パイル劇場 斎藤憐著


きょうの猫村さん ほしよりこ著


中村屋のボース 中島岳志著


姑獲鳥の夏 京極夏彦著


雑兵物語 中村通夫校訂


アイの物語 山本弘著


ある日のゴン先生シリーズ


ある日のゴン先生


むかしむかしのゴン先生


ある日のゴン先生2


ある日のゴン先生3


ある日のゴン先生(回想篇)


ある日のゴン先生4


ある日のゴン先生5


ある日のゴン先生6


ある日のゴン先生7


ある日のゴン先生8


ある日のゴン先生9


物書きさんに20のお題(緑)


着信履歴


うたた寝


路地裏


ありがとう


行方知れず


『バナナは皮を食う』をネタに。


臥して想うおむすび


「ねこまんま」と私


聖母寺とクスクス


冬の思い出、夏の贈り物


ジンギスカンあれこれ


食材と相談


ドライ・ジン



© Rakuten Group, Inc.