307196 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レクサンド記念公園のある丘から

レクサンド記念公園のある丘から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ラワンデル

ラワンデル

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

まりこ@ 高次脳機能障害 私は障害で施設に入ってました。 その時、…
ラワンデル@ Re[1]:キツネの休憩(10/27) Tamaさんへ 野生動物が見える場所にいると…
Tama@ Re:キツネの休憩(10/27) うわ~羨ましい!

フリーページ

ニューストピックス

2018.09.19
XML
カテゴリ:徒然草を読もう
第二百十六段
 最明寺入道(さいみょうじのにゅうどう)、鶴岡(つるがおか)の社参(しゃさん)の次(ついで)に、足利左馬入道(あしかがのさまのにゅうどう)の許(もと)へ、先(ま)づ使を遣して、立ち入られたりけるに、あるじまうけられたりける様、一献にうち鮑(あわび)、二献にえび、三献にかいもちひにてやみぬ。その座には亭主夫婦、隆弁僧正、あるじ方(がた)の人にて座せられけり。さて、「年毎(としごと)に給はる足利の染物、心もとなく候」と申されければ、「用意し候」とて、色々の染物三十、前にて女房どもに小袖に調(ちょう)ぜさせて、後につかはされけり。
 その時見たる人の、近くまで侍りしが、語り侍りしなり。

現代風訳
 最明寺入道(五代執権北条時頼)が、鶴岡八幡宮に参詣の帰りに、足利左馬入道のもとへ、先触れを遣わし、立ち寄った時のこと。主人として接待されたその様子は、最初の膳にはのし鮑、二番目の膳にはえび、三番目の膳にはかいもちひ(ぼたもち説VSそばもち説)で終わりになった。その座には亭主である足利夫婦と、隆弁僧正が主人側の人としてお座りだった。さて、「毎年いただいています足利の染物が、待ち遠しいです」と申されたので、「用意してございます」といって、色々の染物を三十疋、最明寺入道らが並み居る前で女房たちに小袖に仕立てさせて、後からお届けになったという。
 この様子をその時見ていた最近まで存命でいた人が、語ったことである。
四つ葉葉四つ葉
執権政治時代の接待の現場。自宅ですよね〜。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.19 07:00:19
コメント(0) | コメントを書く
[徒然草を読もう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.