307097 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レクサンド記念公園のある丘から

レクサンド記念公園のある丘から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ラワンデル

ラワンデル

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

まりこ@ 高次脳機能障害 私は障害で施設に入ってました。 その時、…
ラワンデル@ Re[1]:キツネの休憩(10/27) Tamaさんへ 野生動物が見える場所にいると…
Tama@ Re:キツネの休憩(10/27) うわ~羨ましい!

フリーページ

ニューストピックス

2021.01.07
XML
カテゴリ:
古代中国で、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの吉凶を占い大切に扱ったそうです。7日は人に刑罰を与えず、7種の若菜を入れた粥を食べ、無病息災や立身出世を願う風習がありました。

 この風習が日本へ伝来し、「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事になりました。さらに、江戸時代に「人日の節供」(七草の節供)として五節供のひとつに定めらました。

 1月7日は松の内の最後日。七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給にもなります。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ


2010年、八郷の敷地内で摘んだ野菜と野草です。
今現在、当別鳥は1メートル以上の積雪の下に大地が隠れています。
七草粥は冷蔵庫の野菜室と要相談、です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.01.07 08:00:06
コメント(0) | コメントを書く
[暦] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.