3495502 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

自費出版のリブパブリ2010

自費出版のリブパブリ2010

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

farr@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
背番号のないエース0829@ 婿入り 現在井上ひさし「吉里吉里人」を読書中な…
自費出版のリブパブリ2010@ ありがとうございました。 京都ヒストリカ国際映画祭事務局さん …

Headline News

2024.04.19
XML
カテゴリ:考古学


 現生人類ホモ・サピエンスは、過去10万年以上前に何度もアフリカを後にしたが、非アフリカ人の祖先である現生人類は10万年より新しい段階で出アフリカしていった。

​◎乾燥期は必ずしも人類移動を妨げなかった​
 これまでほとんどのモデルでは、この出アフリカのイベントは、乾燥期が人類移動を制限したため、湿潤期に作られた緑の回廊を介して行われたと考えた。
​ しかし乾燥期でも現生人類は、出アフリカを抑えられることはなかった。アメリカ、エチオピアなどの国際研究チームは、現生人類のスタート地となった「アフリカの角」の青ナイル川の支流シンファ川沿いの低地の「シンファ・メテマ1(SM1)」遺跡(衛星画像)を調査し、彼ら現生人類がいかに環境適応し、出アフリカしていったのかを考察した。イギリスの科学誌『ネイチャー』4月11日号で成果を報告した。​



​◎弓矢を使い河川を基盤にした食料収集行動​
​ 調査地、シンファ・メテマ1遺跡では、約7万4000年前のトバ山超噴火で噴出された最も若いトバ火山灰クリプトテフラが発見され、年代が押さえられた。ここで現生人類は、弓と矢を用い(写真)、河川を基盤とした集中的な食料採集行動をとった。彼らは、広範囲の淡水魚類と陸棲動物を食べていた。​



 化石哺乳類の歯とダチョウの卵殻から得られた安定酸素同位体は、この遺跡が季節的な乾燥度の高い時期に居住されていたことを示している。魚類の異常なほどの豊富さは、長い乾季にも季節的な川のより小さく浅い水場で捕獲が行われたことを示唆しており、中期石器時代(MSA)の厳しい気候条件への柔軟な適応を明らかにしている。

​◎季節的な河川の「ブルーハイウェイ」​
 乾季にも残った水たまり沿いでの適応的な食料収集行動は、季節的な河川を「ブルーハイウェイ」回廊に変え、アフリカ外への拡散を促進し、この出アフリカ・イベントが湿潤な気候の時期に限定されたものではないことを推定させる。
​ 東アフリカの多くの河川は、乾季には水が無くなるワジになる(写真=エチオピアのワジにロバが歩く)。ただ山岳部では時折降雨があり、岩床から水が消えることはない。僕は、8年前にエチオピアに行った時、プラスチック桶を頭に載せて川の水たまりの水汲みに行く女の子を車窓から見たことがある。​



 季節的に乾燥した条件全般を生き延びるために必要な行動の柔軟性、特にトバ大噴火の明らかな短期的影響は、おそらく現生人類の最も新しい拡散とその後の世界的な拡大の鍵となった。

昨年の今日の日記:「地中海に浮かぶメノルカ島の洞窟内に埋葬された先史時代シャーマンのものらしい髪から幻覚剤と興奮剤を検出」https://plaza.rakuten.co.jp/libpubli2/diary/202304190000/​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.19 04:13:02



© Rakuten Group, Inc.