695050 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

安心生活研究室

安心生活研究室

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月

カテゴリ

カテゴリ未分類

(2)

生活全般

(12)

季節のトピック

(13)

(10)

食べ物

(12)

農業

(11)

美容・健康

(12)

ナチュラルクリーニング

(3)

家づくり

(20)

おすすめの詩

(3)

おすすめの本

(5)

私生活

(4)

七五三

(6)

育児

(1)

家族旅行

(0)

ナチュラルオーガニックスローライフ

(0)

目次

(0)

エネルギーについて

(0)

日記/記事の投稿

2006年11月29日
XML
カテゴリ:七五三
昨夜(28日)、実家から戻ってきました。

子ども3人は5時間半の道中をぐずることもなく、「下界」の紅葉を楽しみながら帰ってきたのですが、最後の山越えで夕暮れが迫り、濃霧に包まれ、、、

3m先がやっと見えるほど、、、

対向車も前方車も後続車もないまま、1時間近くの運転をするのは、本当に肩が凝りました。

昨日は子ども達と一緒に早くに寝てしまったので、今夜はメールの返信や記録など、雑務に追われています。


ところで、七五三のお祝いですが、、、

まず、前回袴の写真をアップしてからの行動を少し書いておきます。

長着は21日と22日の昼間までかかって仕上げ、22日夜は羽織にとりかかり、23日は朝から大移動の荷造りをし、お弁当とおやつを作り、夜中に6時間かけて被布を縫い上げた後掃除をして、翌日早朝に東京へ移動しました。

24日は正絹の羽織紐探しをしようと思ったのですが、そこで非常にショックなできごとが。。。

子供用の正絹の白の羽織紐はどこにも売っていなかったのです!!

東京へ行けばあると思っていたのに。。。

何軒もの呉服屋に問い合わせても、袴とのセットでは販売しても、単品での扱いはないとのこと。。。

そこで羽織を仕上げる気持ちが萎えてしまい、、、

時間的には仕上げる余裕があったのですが、羽織を縫うのは羽織紐のことが解決してからにすることにし、とりあえず、被布の背守を作ったり、髪飾りを作ったりすることに。

羽織は羽織紐が入手できてから、お正月に間に合うようにのーんびり仕上げることにしました。

25日は気が抜けた私は、子ども達を母にまかせてぐっすり昼寝をし、夕方から食事会の準備。

ところが父が帰って来ず、それならと、母も夜は某国大使の食事会に呼ばれていなくなってしまうし。。。

翌日は法事があったので、結局、あらためて27日にすることになりました。

子ども達は先に寝かせて、私は翌日の法事で子ども達が食べるお弁当を3段重にぎっしり&軽食用のクッキーを作り、夜中の2時に就寝。

26日は朝7時起きでお稲荷さんを作り、お寺へ。

お墓参りも無事に済んで、有名な懐石料理店へ、皆で移動。

子ども達も皆に負けない品数のお弁当を食べられてご機嫌。

きれいに食べてくれると、本当に作りがいがあります。


さて、27日ですが、またおじいちゃんは仕事で間に合わないことになってしまいましたが、子ども達は念願??の手づくり餃子を一緒に皮から作り、満腹になってから着物に着替え、2時間の間、着物を着て思う存分遊んで楽しんでくれたようです。

(餃子は今年のお正月以来という、今までにないほどの長期間食べていなかったのですが、やはり皮から作ると茹でた時に皮の弾力がたっぷりあっておいしいですね。)

子ども達の好きな料理を食べて、写真を撮って、かごめかごめをして、、、

もちろんそれだけでなく、「この着物はママが3歳の時に着て、それをママの妹が着て、友達が着て、従姉が着て、、、このお被布はママのおばあ様が仕立てようと思っていた布を使って、、、お被布の中綿は昔の布団の中綿で、、、背守の刺繍糸は誰々が探して来てくれて、おばあちゃんも少しだけ縫ってみたけれど難しくってママが縫うことになって、、、髪飾りはおばあちゃんとママで作って、、、草履でなくて桐の下駄にしたのは云々、、、藍染には云々、、、袴の生地は云々、、、」、、、

大勢の子どもを見守る人たちの協力があって迎えることのできた七五三。

一つ一つの小物にまで思い入れ&思い出がつまっています。

子ども達も、そんな着物を着ているのが嬉しくて仕方がないようで、なかなか脱いでくれず。。。

今回は、失敗した時も、苦労しているところも子ども達には見せてきたので、羽織がなくても、長着と袴を着けただけでも、5歳児は感無量。

(私がどんなにドジか、息子は良く知っているので、ひやひやしながら、でも優しく応援し続けてくれました。私ががんばっている間、自分は長引く熱と戦っていたのに、お祝いをすることになっていた25日にはすっかり熱はさがってしまいました。)

袴を着けて誇らしげな息子の顔を見ていたら、なんだか切なくなってしまい。。。

今回、どんなに無謀だといわれても、縫い続けることにしたのは、縫いながら、自分が息子を妊娠した時のこと、自宅出産を反対された時のこと、夫にしがみついて息子を産んだ時のこと、初めての育児で不安な私に食べ物のことや大切なことを教えてくれた人々のこと、自宅のお風呂で自分達で娘を産んだ時のこと、出会った友達、田舎暮らしの始まり、スペインでの日々、、、子ども達が無事に生まれて来てくれたことや、私たちを取り巻く縁にあらためて感謝するその時間が、私にとってかけがえのない時間でもあったからです。

七五三を通して学んだことは、和裁や染色のことだけでなく、着物文化に込められた日本の技術・美意識・歴史・美徳等だけでもなく、子どもが無事に育つことへの感謝の気持ちだけでもなく、自分達だけで生きているのではないという当たり前のこと、、、

これからさらに自分達の夢に向かってますます忙しくなるその前に気がつくことができて本当に良かった。。。

これからも感謝の気持ちと、自分には社会に対してどのような貢献ができるのかを考えることを忘れずに、どんなに険しい道のりであっても、家族で力を合わせて、夢を実現していきたいと思います☆

*写真注:着物の袖の内側に見えているのは、見ていただけるようにわざと引き出した薄い水色に染めた襦袢の袖です。屋内ですが、こだわりの下駄も見ていただくために、下駄を履かせて撮影しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月30日 00時26分49秒
コメント(18) | コメントを書く
[七五三] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


お疲れ様でした~   山の上ナナ さん
ほんとうにもう、ただすごい!!としかいいようがないです。
お子さんたちにもママの気持ちがじゅうぶんに伝わっているようですね。

我が家は七五三のお祝いはとくにしないのですが、
すてきだわ~、この袴姿♪(^^) (2006年11月30日 01時18分51秒)

すてきです。。。   noeula さん
LIBROさんの七五三への想いと共に、
ここまでの記事も読ませていただきました。
想いって伝わるかどうかじゃないですよね。
母としての、自分の思いを、ここへ、込めたいんですよね。。。
私には、ここまではできませんでしたが、
やはり、ここまで成長させていただいた感謝の想い。。。胸がいっぱいでした。
ありがたいですね。。。

そして、藍色。。。そして、仕立て。。。とっても、すてきで感動しました。
私も、OLになりたての頃、着付けの資格を取るために染めや織、着物の歴史など
着物にまつわるも一通りを、浅く勉強しましたが、とても、面白いと感じました。
それから、ずいぶん時間が経ち、忘れた事も多いですが、
心に残る、日本人としての心のなのかな。。。心地いい想いという物があります。

LIBROさんも、お体を大切にしてくださいね** (2006年11月30日 02時07分20秒)

Re:七五三 ~ご報告~(11/29)   ゆっきい0223 さん
うわあ!!!本当に素敵な色!
袴にとっても良く似合っていて、息子さん
(顔は見えないけど想像して)とても似合っていますね♪
なかなかアップされないので倒れているかな?と
心配しましたよ!
思いのほか、ご実家に帰られてからは時間があって
ゆっくり出来て良かったですね(^^
素敵な時間を過ごして、素敵な思い出、そして
過去を振り返ることが出来てよかったですね!
お疲れ様でした☆ (2006年11月30日 02時29分47秒)

Re:七五三 ~ご報告~(11/29)   ぴゅーる さん
本当にすばらしい空色ですね。
七五三への想い、そして伝統。
息子さんにしっかりと受け継がれたことでしょうね。
一つ一つの行事を丁寧に味わう大切さを私も教えていただきました。
ありがとうございました。 (2006年11月30日 13時56分54秒)

感動しました。   もりのいえ さん
すてきです。
LIBROさんの作品、すばらしいですね。
この仕事に込められた想い、気づきを読んで、とても感動しました。
私の背筋も少し、すっとしました。
(2006年11月30日 18時56分13秒)

山の上ナナさんへ   LIBRO さん
コメントをありがとうございます♪今回は、本当に疲れました。。。子どもの体調不良が計算に入っていなかったのがかなり痛かったです。。。それでも、子ども達が喜ぶ顔を見てしまうと、後戻りはできず。。。子どものおかげで自分の限界を広げることができました(^_^;)

私も特別な七五三のお祝いをするつもりは最初はなかったのですが、なりゆきから、とことんこだわることになってしまい。。。親の思いが伝わればどんな形であれ十分なのだと、今でも思っています(*^_^*)

袴姿を褒めていただいて、息子もとても喜んでいました♪どうもありがとうございます☆ (2006年11月30日 23時07分45秒)

noeulaさん   LIBRO さん
貴重なお時間を使って、今までの記事も読んでいただき、どうもありがとうございます♪

「想いって伝わるかどうかじゃないですよね。母としての、自分の思いを、ここへ、込めたいんですよね。。。」、、、まさに、そのとおりです。子どもを想う気持ちをどうやったら表現できるのか、、、そのことを突き詰めたらこんなところまで来てしまいました。noeulaさんは、まだ出産から2ヶ月も経っていないのに、日々2人のお子さんへ感謝の気持ちと、親の愛情をしっかり形にしていらして、すばらしいと感動しながら、ブログを拝見させていただいています。noeulaさんのおかげで、感謝の気持ちの大切さを再確認する毎日です。

藍には水色も空色も表現することができるのだということを知っただけでも、今回、染めに挑戦して本当に良かったと思います。濃紺を出すまでにどれだけの苦労があるのか、、、職人の方への尊敬の気持ちがさらに強まりました。noeulaさんは、着付けができるのですね!私は、今回は本と首っ引きでなんとか形を作ってみましたが、専門的なことは何もわからないので、これからの課題だと思いました。着物、、、私も大好きなのですが、子ども達も喜んで着てくれるのは、やはり日本人としての文化を大切にするように心がけているからなのかと、嬉しく思いました。

noeulaさんも、深夜までご苦労様です。くれぐれも無理をなさらないでくださいね☆ (2006年11月30日 23時09分18秒)

ゆっきい0223さんへ   LIBRO さん
息子は、大好きな青系の濃淡を楽しむことができて、とても嬉しいようです。ぜひ、お正月か節句のお祝いでお会いして、実物を見ていただきたいです。ゆっきいさんも青が好きですよね?藍染めは屋内でもできるということがわかったので、ぜひ挑戦してみてください!

しばらくPCから離れていたら、気持ちがのんびりしてしまって、、、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。倒れる暇もなく、今は薪の用意や、次の目標に向かって毎日忙しくしています。

七五三がこんなに心に残るイベントになるとは、夢にも思っていませんでした。過去をゆっくり振り返るという時間は今まであまりなかったので、本当に良い機会になりました♪いつも応援ありがとうございます☆ (2006年11月30日 23時09分53秒)

ぴゅーるさんへ   LIBRO さん
褒めていただいて、とても嬉しいです♪実際の長着はさらに鮮やかな空色なのですが(*^_^*)、やはり写真の腕が。。。藍染は時間を経るにしたがって色が落ち着いてくるそうなので、これからも楽しみです。

七五三への想いと伝統、、、子ども達へしっかりと伝わった実感があることが、一番の収穫なのかもしれません。一つ一つの行事、、、私も今までにどれだけ無駄にしてしまったのか、今回のことでとても反省しました。昔の人が、行事を大切にしていたように、私ももっと心にゆとりを、そして日々精進に励まないと、と思いました。ぴゅーるさんの娘さんへの想い、どのような形で表現なさるのか、今から楽しみです☆ (2006年11月30日 23時10分55秒)

もりのいえさんへ   LIBRO さん
どうもありがとうございます♪作品、、、恥ずかしいような嬉しいような、、、羽織は時間をかけて仕上げることができるので、さらに思いをこめて縫っていきたいと思います。

もりのいえさんの娘さんと我が家の末っ子のお祝いが重なりますね。末っ子にはすでに着物もお被布もあるので、どのような形で想いを表現しようか今から考えているところです。今回末っ子にも一つ身を縫ったことが、本当に良かったと思うので、末っ子の3歳のお祝いの時には、姉に着物を仕立てることにはなりそうです。もりのいえさんの娘さんのお祝い、、、私も今から楽しみにしています☆ (2006年11月30日 23時11分53秒)

Re:七五三 ~ご報告~(11/29)   フィノ 555 さん
わ~これはよく合ってるね。出来上がるまではこちらもハラハラドキドキでしたが無事お祝いが出来てよかったですね。

羽織の紐ってないんだ~そうかいろんなことが勉強になります。
またみんな子供集合写真も見てみたいわ。
これから年末も忙しくなると思うのでゆっくり寝てくださいね。(人のこと言えないけど) (2006年12月01日 22時27分58秒)

フィノ 555さんへ   LIBRO さん
みなさんをはらはらさせながら、私も内心かなり緊張しながら準備期間をすごしていましたが、子どもたちだけでなく、大人の心にも残るお祝いにすることができたのは、皆さんの応援のおかげです(*^_^*)とくにフィノ 555さんには個人的にメールでフォローをしていただき、技術的に&精神的にとても励まされました。どうもありがとうございます!子ども3人の集合写真、、、みんな着物姿で走り回っているので、なかなか揃って静止してもらえないのですが、お正月には??がんばって挑戦してみます。

羽織紐、、、11月15日までなら、おいてあったところもあるそうですが、結局時期をすぎると問屋??に在庫を戻してしまうそうです。これからのんびり問い合わせをしてみるつもりです。私もすべて初めての体験なので、勉強することばかりです。

七五三のことで後回しにしていたことが山積みで、かなり愕然としていますが、病気をしないようにだけは気をつけて新しい年を無事迎えられるようにがんばります。フィノ 555さんも連日遅くまでがんばっていらっしゃいますが、くれぐれも無理はなさらないでくださいね☆ (2006年12月01日 23時04分02秒)

ふふふ。。   もりのいえ さん
うたは男の子なんです、よ♪
かわいいけど。 (2006年12月03日 06時02分58秒)

もりのいえさんへ   LIBRO さん
ごめんなさい!うたちゃん、、、かわいいから女の子だと思い込んでいました。男の子のお祝いなら、、、今から考えたら、本当に素敵なお祝いをする時間がありますね♪

勘違い、、、訂正してくださり、どうもありがとうございます☆ (2006年12月03日 11時30分35秒)

Re:七五三 ~ご報告~(11/29)   つぶ子♪ さん
うわぁ~♪
ほんとに素敵な着物ですね!
ほんとに素敵すぎてかっこよくてドキっとしました☆
お母さんとた~くさんの人の想いがつまった着物を着た息子さん、嬉しかったでしょうね^^*

私もこないだ実家で、母と妹と一緒に餃子作りました♪
50代の母が「こんなん初めてやわ~」と一番喜んで作ってました(笑)
しかもかなり不恰好なのを^^; (2006年12月04日 17時25分15秒)

つぶ子♪さんへ   LIBRO さん
お久しぶりです!コメントをどうもありがとうございます♪
着物は本人もとても気に入ってくれて、私も母親冥利に尽きます(*^_^*)
できるだけお金をかけず、愛情をかけるにはどうしたらよいのか、本当に悩みました。。。
夫やおばあちゃんたちにも活躍してもらうことができたことが何よりです。

つぶ子♪さんも手づくり餃子がお好きなのですね♪
私の母も、「皮作りもやりたい!」と一番張り切っていました。
息子も麺棒で上手に丸く皮を作るのを褒めてもらい、得意気でした。
上の娘はやっと具を包めるようになり、喜んでいました。
末っ子も一人前に、丸めた生地をつぶして伸ばしやすくするのを手伝っていました(*^^)v
不恰好でも、みんなで作ると本当においしいんですよね☆ (2006年12月04日 20時19分39秒)

おめでとうございます!   たなひろ♪ さん
携帯で毎日たのしくみさせてもらってました。
とてもきれいな空色ですね~すばらしい!
リブロさんのスローライフ計画や手帳の話しを聞いてると、丁寧に生活する(スローライフ)の実現は、ファーストライフともいえそうですよね。
私は几帳面さにかける性格なので、リブロさんの手帳活用術を少しでも参考にさせていただくことが来年の課題になりそうです。 (2006年12月07日 05時38分15秒)

たなひろ♪さんへ   LIBRO さん
いつもご訪問いただき、どうもありがとうございます♪お忙しいのに、携帯で読んでいただいていたなんて、、、恐縮です。

スローライフの実現、、、今はまだ過渡期なので、都会的な生活を引きずっている分、忙しさが増すのだと思います。ただ、今忙しいのは、すべてやりたいことのために忙しいので、仕事をしながらの忙しさとくらべると、ストレスがほとんどないので、負担に感じるわけではないのです。

私も決して貴重面ではないのですよ!心配性なだけなのです(^_^;)LIBRO流手帳活用術、、、少しでも参考になったのでしたらとても嬉しいです☆ (2006年12月07日 11時39分25秒)

フリーページ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.