19238811 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.05.04
XML
カテゴリ:5月の誕生花
春から初夏に、枝分かれして細く伸びた枝先の小さな濃い緑の葉のわきに、漏斗形の朱赤色の花が2~3輪集まって咲きます。

5月4日の誕生花は、山野に咲く半落葉性ツツジの朱赤色の花、ヤマツツジ(山躑躅)。

花の名は、ツツジ(躑躅)の仲間で山野に自生することから名づけられました。

ツツジは、花が次々に連なって咲く様子をあらわす続き(つづき)からという説や、花の形の筒(つつ)状になっていることからという説などがあります。

漢名の躑躅(てきちょく)は、たたずむの意味で、見る人の足を引き止める花の美しさからあてられたといわれています。

 

花言葉「燃える思い」は、新緑の中で鮮やかな朱赤色の花を一斉に咲かせることから連想してつけられています。

花言葉「努力」は、山野の雑木林などの高い木々の間で、低木が負けないように頑張って美しく花を咲かせる様子からつけられたのでしょうか。

 

鉢植えの越後ヤマツツジはゴールデンウイーク前に満開になりましたが、高原のヤマツツジはゴールデンウイーク過ぎにまだ咲き始めでした。

春に5枚並んで枝先に出る大きな新緑の葉(春葉)は秋に落葉し、夏から秋に出る小さな葉(夏葉)は越冬します。

ツツジ科ツツジ属、耐寒性半落葉低木、原産地:日本

ヤマツツジ(山躑躅)の花言葉:燃える思い、努力。

ヤマツツジ(山躑躅)の誕生花:4月22日、4月29日、5月4日

流通時期:鉢花を春に見かけます。
日本花卉ガーデンセンター​、インターフェース市​、​e-フラワー​、​富士園芸楽天市場店​さんにあります。

 ​​ ​​​​

​​ ​​ ​​

アジサイ

​ ​​ ​​ ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.05.04 10:30:05
コメント(0) | コメントを書く


PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索

Category


© Rakuten Group, Inc.