242735 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

bassken

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

お気に入りブログ

LIVE SPOT APACHE - … LIVE SPOT APACHEさん
☆ ☆  Cosmic Lov… AKAMINEさん
行け! 泡盛マイス… 泡盛マイスターさん
下北沢八郎の場合 下北沢八郎さん
只野親父のつぶやき 只野課長1123さん

コメント新着

 ひろこ@ Re:性懲りも無く・・・今度は「さんしんタブ譜」♪(03/30) はじめまして 使わせていただこうと思いま…
 天憧稑@ すみません あの、使わしてもらってるのに こんな事…
 通行一般人A@ 本当に 助かりました♪ 感謝デス!! 6線譜 高くて困っていたのですが ダウ…
 tokumei@ Re:五線譜、タブ譜、のテンプレートですご自由にお使いください。(03/05) ベースTAB譜ダウンロードさせて頂きました…
 ぴるちく@ 利用させていただきます 助かりました。どうもありがとうございま…
August 6, 2005
XML
カテゴリ:お酒
今日は二日酔い。

私は、某ライブハウスのハコバンで「ベース」を弾いておりまして、40分のステージを1日5回、約60曲ほど演奏します。ステージの合間にはお客さまに呼ばれる事もあり、そこで一緒に「お酒」をご馳走になることもあります。
(なんて、幸せな仕事なのでしょう。)

しかし、昨日は飲みすぎ。

1、2回目のステージを無難にこなし、3回目のステージが始まる前に「東京の某体育会系大学出身県内有名企業の社長」がご来店。

ゆっくりと時間をかけて「お酒」を飲めば、ある程度は大丈夫なのですが、東京の某体育会系大学出身社長の、「おい、飲め」の一言で中ジョッキを3杯立て続けに「イッキ。」
(強要されたわけではありません。自分から場を盛り上げようとしたことです・・・やめときゃいいのに、アホだね・・・)

沖縄には、「シージャ(※1)はシージャ」という言葉があります。1秒でも先に生まれた人は人生の先輩なのだから、その人を立てなさい。あるいは耳をかたむけなさい。と言う意味です。それが私の脳みそに、「シージャ」の言うことは「絶対服従」ということが学生時代から刷り込まれているので、「おい、飲め!」といわれると断れないのです。増してやお客様ですから・・・

その後、ビールから「シマ~(※2)」にお酒を切り替えて、私の顔を見るたびに、
「おい!お前、飲んでいるか!」
「ハイ!」
「お前が飲まないと店の売上が上がらないぞ!」
「ハイ!ありがとうございます!」
”パブロフの犬”となった私は酒を飲みつづけたのでした。

「東京の某体育会系大学出身県内有名企業の社長」はとても気前がよく、うちのバンドのメンバーを呼び止めては、「おい、君も何か飲みなさい。」とやさしい言葉をかけてくれます。

「はい。では『ウーロン茶』を頂きます」
「ありがとうございます。では『コーラ』を頂きます」
と私(40代)以外、20代の若いメンバーは次々とソフトドリンクを頂いていきます。

決して「酒」を強要するわけではありませんが、私にとって「飲め」=「酒」の定理があるので、「ソフトドリンク」といえる今の若い世代がとてもうらやましい・・・
また、「ウーロン茶」と言えない自分がとてもうらめしい・・・

3回目以降の自分は、譜面は見えないわ、耳は遠いわ、反応は鈍いわ・・・それでも「根性(?)」でステージをこなしました。(※3)(※4)

--------------------------------------------------------

一夜明け、見事に二日酔いの朝を迎え、「シージャはシージャ」という思想が、日本の高度経済成長をささえたんだ!と心の中で叫びながら、憂鬱な気分で一日が始まりましたとさ・・・。

--------------------------------------------------------
(※1)「目上の人」「年上の人」あるいは「人生の先輩」という意味の沖縄の方言
(※2)「泡盛」のこと。
(※3)昨日来て下さったお客さま、申し訳ございません・・・
(※4)お客様には「演奏はまともだったよ」との「言質」は頂いております・・・
  「よかった」ではなく「まとも」ですって。トホホ・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  August 7, 2005 03:31:27 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.