405068 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

行列のできない法律相談所?

行列のできない法律相談所?

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ましーん10号

ましーん10号

日記/記事の投稿

カテゴリ

お気に入りブログ

眼の壁 府中家具店長さん

ぐうたら法律事務所 ぐうたら弁護士さん
取立ての日々!!計… 羽のない鳥さん

コメント新着

 meilyohh@ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2006年01月27日
XML
カテゴリ:立法・司法・行政
前回と同様、新聞記事のままのタイトルです。
以前の記事「たん吸引必要女児、保育園入園求め両親が提訴」の続報です。


『たん吸引』必要な女児の保育園入園、東大和市に義務づけ」(2006年1月27日 読売新聞)

痰吸引必要な女児の保育園入園、東大和市に拒否認めず」(朝日新聞 2006年01月26日13時19分)

のど病気の女児、保育園に受け入れ義務 東京地裁」(産経新聞 01/26 14:20)


気管切開手術を受けて、吸引器によるたん吸引が必要になった東京都東大和市の青木鈴花(すずか)ちゃん(5)が、市立保育園などへの入園を拒否されたのは違法だとして、父の繁宜さん(40)が同市に入園の承諾を求めた裁判で、
東京地裁の菅野博之裁判長は『幼児期の集団生活は子供の心身の成長に重要で、入園が認められないと回復不可能な損害を受ける』と述べ、入園を認めるよう仮に義務づける決定をした。
」(上記読売新聞)とのこと。


希望がかなって、よかったねえ。
以前の記事の中でも、かわいい女の子だね、って書きましたが、上記朝日新聞に出てる写真の女の子の笑みがかわいいですね。

前にも書きましたが、こういうふうに訴訟を起こしたりして、ニュースにしてキャンペーンをはること自体が、行政を動かす(裁判所も?)と思います。

ところで、以前本件提訴のニュースを見て記事を書いたのが、2005年11月09日。
なんか、判決やたら早いじゃん、もう決まったの。
ふうん、やっぱり裁判所も行政が悪いって即決だったんね。

と思ったら、判決ではなく、決定だったんですね。

仮の義務づけを求める訴えは、昨年4月に施行された改正行政事件訴訟法で新設された救済制度で、判決が出る前でも、回復不可能な損害を避けるために緊急の必要性がある場合には、行政に一定の処分を命じられる。」(上記読売新聞)。

行政法なんて大学のときの半分憲法っぽい行政法の授業以来で、改正されたことも制度が新設されたことも知らなかったよ。(^_^;)

まぁ、上記によれば、緊急の必要性を認めた(5歳だし、両親の介護等の事情もあるし)わけで、判決も同様の結果になるでしょう。

以前の記事を書いたときには、そこまで認識なかったんですが、
決定を受け、東大和市は26日、鈴花ちゃんの受け入れを決めた。同市児童福祉課によると、市内15保育園のうち13園には看護師が1人ずつ常駐しているが、園児全員に目配りする必要があるため、新たに1人の看護師を確保する。」(上記読売新聞)とのことですから、
この保育園は障害児保育受け入れ園なのかも知れませんね。
でも確かに、看護師をもうひとり増やす必要があるでしょう。
以前の記事にも書きましたが、やはり園の保育士の負担などを考えると、自分でもできるとはいえ、「その子専用担当者の看護師」を用意する必要があるでしょうね。
保育園ってどこもかなり定員オーバーなところだから。
ちなみに、以前の記事の中に、同様事例の成功例(うまく取り組めた園)のリンクを貼ってあります。


なお、ご参考までに。
以前の記事より→「看護士?看護師? 助産師は・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月27日 23時46分53秒
コメント(2) | コメントを書く
[立法・司法・行政] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 TBありがとうございました   ぱどりん さん
私のブログにも書きましたが、マスコミも「かわいいかわいい」って見た目の問題ではないと思いますし、周囲にかかる負担や責任ってものがわからないのかなって思います。調子の良いときばかりじゃないでしょうし、調子が悪かったら、頻繁に吸引しなければならないでしょうし、子供同士の遊びのなかで、器具がとれないかどうか、職員が気をつけなければなりません。
もし万が一のことがあったら、責任問題の追求は園側に向けられるのではないでしょうか?
親御さんも諸事情で共働きをせねばならないのかもわかりませんが、まず、親も付き添う姿勢もあって要求すべきでは?
普通の子と同じようにって思う気持ちはわからなくありませんが、それによってまわりの手間と責任も考えるべきだと思います。
権利ばかり主張なさっているようにしか思えませんが。
(2006年01月28日 14時35分56秒)

 Re:TBありがとうございました(01/27)   ましーん10号 さん
ぱどりんさん

コメントありがとうございます。m(_ _)m

そうですね。
私も子どもを保育園に通わせているので、保育園の事情とかよく分かります。
前回の記事にも書いたのですが、うちで通わせている園では、風邪薬でさえも対応してくれません。
それだけ余裕がないのと、何かあったら責任が持てないという趣旨だそうです。

私は以前の取り上げた記事の続報を必ずしも取り上げるとは限らないのですが、新しいおもしろさがあると記事にします。
本件では、新聞記事によると、「新たに1人の看護師を確保する」とのことですね。
もともとこの園には常駐の看護師が1人いたらしい。
そうすると、障害児保育を扱っている園なのかも。他の自治体のことなので、よく分かりませんが。
それなので、「この子専用の担当看護師」をつけることもそれなりに可能なのでしょう。
こういう対応を予想していなかったので、前回の記事では、そこまでの事情で入りたいなら、専属看護師を一人つけて、夜間早朝預かりのように、別料金にすれば?と思ったのですけどね。

そこまでして特別な一人に配慮するか、それともそこまで特別扱いはしないでもっと違う施設を利用してよと言うかは自治体の考え次第。
看護師は保育士ではないですから、この園での今後は大変でしょうけど、もともと、園は受け入れるつもりがあったのに、市が拒否した事例(認可保育園)だったそうなので、当事者同士がよいのだから、よいでしょう。
いろいろな子にも対応できるというよい事例を保育園に作っていただいて、今後に生かしてもらえたらよいのではないかと思います。
(2006年01月30日 23時03分17秒)


© Rakuten Group, Inc.