2636336 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

madamkaseのトルコ行進曲

madamkaseのトルコ行進曲

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

madamkase

madamkase

Calendar

Favorite Blog

Comments

 marnon1104@ お久し振りです (。≧ω≦)ノ!! kaseさんのお誕生日だったのですね。 お元…
 marnon1104@ Re:トルコでシュウマイはいかがですか?(07/08) kaseさん、こんにちは(*'▽')♪ …
 madamkase@ Re[1]:渡航記念日(03/16) 高見由紀さんへ こんにちわ、イスタンブ…
 madamkase@ Re:渡航記念日(03/16) marnon1104さん、こんにちわ。 3月に書い…
 madamkase@ Re:トルコでシュウマイはいかがですか?(07/08) ひなのさん、おひさしぶりです。 トルコは…

Freepage List

Headline News

2010年10月19日
XML

【10月15日・金曜日】

 10月10日はやっと天気が回復し、洗濯物がどうにか乾いた。頼まれごとがあってあちこち出歩くいつものパターンが日・月と続き、月曜日は真菜さんと京子さんの3人でグランド・バザールに連れ立って昼を食べに行ったら、ジヤーデ食堂の先客として顔なじみのムラット君(金の延べ棒商)が来ており、私達の分も気前よく払ってくれた。ラッキー!)

カナット
カナット(手羽先)の炭火焼 6リラ。安くてうまいと評判の店

ジヤーデ食堂
ムラット君はドバイへの転勤が間近、右・京子さん、奥・真菜さん


 食後、日本の友人きいのこ。さんが、えりふアンネさんに託してくれたプレゼントを受け取りに行き、真菜さんと別れて家に戻ると、先週水曜夜の左足のプチ捻挫以来、掃除出来ずにいたサロンを、京子さんがまめまめしく片付けて掃除機を掛けてくれたので、私はその間に外猫達の餌を煮てやり、さっぱりしたところで自分達の夕食も拵えた。

 12日の火曜日午後は同じアパルトマンの女流画家エジェさんの個展の開幕準備の手伝いに行き、夕方慌しく猫の餌を作りに帰宅した。
 同じ日に日土婦人協会の新年度オープニングの午餐会があって、新会長の吉田さんから招待していただいたのだが、先約の個展の手伝いがあったために残念ながらお断りした。

 13日はリハビリの第9回目、9月13日に最初のリハビリを受けて以来、先生にあまり動き回るな、遠くへ出かけるな、といわれたにもかかわらず、どうしようもなく動き回っていたので、診立ては「一進一退」とのこと。
 キュタヒヤやエスキシェヒールとんぼ返りなど、忙しい旅行もしてきたのでこれは当然の結果かも・・・

 でも、自分ではなんとなくよくなってきているような気がするし、実際に膝の痛みはひと頃からするとずっと薄らいだので、今後はエクササイズに力を入れていこうと心に誓った。

 帰りに近くのハイパー・マーケットに寄って何気なく見かけたキャンペーン中の縫いぐるみの中に、赤ちゃんを抱いた大きなウサギのお母さんがあったので、友人オミュルさんの一粒種、フリヤちゃんにあげよう、と思いつき買ってきておいた。

 14日の夕方は、キュタヒヤのストゥク・ウスタのシンポジュウムに参加してくれた鬼頭立子(りゅうこ)さんと窪田有美子さんが加入しているミマル・シナン大学のチニ(陶芸)研究会の秋の展示会のオープニングコクテイルがあり、早くから知らせを貰っていたので、レイラと誘い合わせてイスティクラール通りのテュネル寄りにある、ベイオール区役所のギャラリーに行った。

鬼頭さんと窪田さん 
鬼頭さん(向かって左)窪田さん(右)

会場1 会場2
会場には花輪も並び大賑わい。


 ストゥク・ウスタの件がなければこうして知り合うこともなかったに違いないが、このお嬢さん方はもう何年もひたすらイズニック・タイルの研究を重ねているとのこと。

 行ってみると会場は大混雑、そして2人の作品は初めて見せて貰ったのだが、そんじょそこらのカルチャー・センターの焼き物教室で習っているのとはわけが違い、国立のミマル・シナン大学で基礎から専門に勉強してきた、タダモノではない人達だったのである。

 会場のどの作品も優れている中で、贔屓目でなくとも、この2人の作品が最も気合の入った秀作に思えた。それは、やはりストゥク・ウスタのシンポジュウムで親しくなった山下鉄平さんにも言えることなのだが、はるばると外国に修業に来て、最初は言葉にも不自由しながら技を磨いていくのは容易なことではないはず。



鬼頭さんの作品

鳥のいるパノ
月明かり
上:プログラムの表紙にもなっている鳥のいるパノ  下:月光とカリヨンのパノ

窪田さんの作品

ライオン
Istanbul
大皿
上:ライオンのいる角皿 中:イスタンブール絵巻のパノ 下:丸大皿



 3枚のパノはいずれもコラージュ手法で、どれも手間隙のかかる細かい模様がぎっしりと描き込まれている。これはオミュルさんやゲンチオールさん夫妻もお誘いしなくてはいかん、と思いながら、芸術大好きのレイラも満足していたので声をかけてよかった、と思った。

 この装飾タイル展では、陶芸家の目から山下鉄平さんもリポートしているので、こちらもどうぞ。

 なお、鬼頭立子さんのブログではこれまでに研究してきたタイルのお話が満載。トルコの陶芸に興味をお持ちの方、ぜひご覧いただきたい。


 次の朝、つまり15日(金)の朝、以心伝心でもあるかのようにオミュルさんから電話が来た。「加瀬さん、今晩5時からペラ・ミュゼシ(ペラ博物館)で、山田宗偏先生のチャイ・セレモニシ(茶道)のギョステリシ(披露)があります。お時間があったらぜひ来てください」というのである。

 その日でリハビリは10回目を迎え、ハーカン先生は一応カリキュラムを終了したのであとは家でエクササイズを続け、1ヵ月後に結果を見せに来るように、と言ってくれた。
 私はドイツ生まれでドイツ育ちの先生から海苔巻きが大好き、と聞いていたので、朝のうちに海苔巻きを作り持って行った。

海苔巻き
海苔巻き(祭りずしもどきも含め)は、
たまにしかやらないと上手に出来ない


 自分としては味はともかく、形が余りよい出来ではなかったが、先生は「ハーリカ!(素晴らしい)」と喜んで食べてくれたのだった。
 雨の中、やっと拾ったタクシーが金曜の大渋滞に巻き込まれ、家に帰って猫の餌を作る時間がなくなった。レイラに餌やりの応援を頼み、私はペラ・ミュゼシに向かった。

 トルコにおける日本年の行事の一つとして招かれた山田宗偏家元は、120年前のエルトゥールル号事件のあと、義捐金募集で活躍した山田寅次郎の孫に当たるお方とか。

 地下一階の劇場で演技披露のあと、サロンで行われたコクテイルはたくさんの来場者でこの上なく賑わっており、着の身着のまま駆けつけた私も日本・トルコの貴顕紳士・淑女に混じって、抹茶のお薄などご馳走になってきた。

抹茶
抹茶は心を落ち着かせるという。



 オミュルさんとも出会えたのでウサギさんを託し、その晩はレイラとウムット・オジャックバシュで夕飯を、と雨の中を徒歩で行って見たら、金曜の夜とてこちらもごった返しており、芸術の秋は騒々しい・・・と1人ごちたのであった。






madamkaseのトルコ本 「犬と三日月 イスタンブールの7年」(新宿書房)






   猫猫「チュクルジュマ猫会」猫猫














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年10月20日 18時46分30秒
コメント(6) | コメントを書く
[イスタンブールで人と会う] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 芸術を堪能するのも   アイシェ瑠璃子 さん
芸術を堪能するのも 大忙しですね・・・
そんな忙しい中 エクササイズをする時間をきちんと
取れているのはスゴイ!
それにしても タイルは すばらしく 繊細ですね
うつくしい! (2010年10月20日 07時04分35秒)

 Re:芸術の秋(10/19)   tama さん
読んでいる私も忙しさを感じました(笑)
こちらでも東京国際映画祭が始まり、トルコ映画も7本ほど上映されるようです。
私も今週の土曜日に、Zephyrという映画を観に行ってきます。

タイル、美しいですね~!
私は陶芸も好きなのでとても興味深く拝見させていただきました。 (2010年10月20日 16時53分16秒)

 Re:芸術を堪能するのも(10/19)   madamkase さん
アイシェ瑠璃子さん
-----
>芸術を堪能するのも 大忙しですね・・・
>そんな忙しい中 エクササイズをする時間をきちんと
>取れているのはスゴイ!
>それにしても タイルは すばらしく 繊細ですね
>うつくしい!

★瑠璃子さんをターゲットに、この2人のお嬢さん方の作品だけ掲載しました。事情さえ許せば、絵心たっぷりの、しかもタイル大好きの瑠璃子さんもきっと挑戦したくなるだろうな、と思いながらブログを書きましたよ。
 こういうのが現代風というのか、トルコ様式と日本のデザインの融合をはかろうと頑張っている2人、今後も楽しい作品を生み出してくれることでしょう。

(2010年10月21日 15時01分36秒)

 Re[1]:芸術の秋(10/19)   madamkase さん
tamaさん
-----
>読んでいる私も忙しさを感じました(笑)
>こちらでも東京国際映画祭が始まり、トルコ映画も7本ほど上映されるようです。
>私も今週の土曜日に、Zephyrという映画を観に行ってきます。

>タイル、美しいですね~!
>私は陶芸も好きなのでとても興味深く拝見させていただきました。

★芸術は秋が似合う。寒くもなし暑くもなし、落ち着いて鑑賞出来る季節だからでしょうね。
 その昔、私も吉祥寺とか渋谷のあたりにトルコ映画を見に行ったことがあります。このところ私は、映画館に行くことがほとんどなくなりましたが、いい作品がありますよ。
 ストゥク・ウスタの作品とはまた系列の違うこのお嬢さん方の作品、彩がきれいでした。


(2010年10月21日 15時09分04秒)

 素晴らしい!   Chiaki さん
日本人のお二人の作品に感動しました。若いのに異国の地でこうやって頑張られている人たちがいると思うと私も...と思います。  いつも写真を見て思うのですが、加瀬さんは素敵な笑顔をいつもされてますよね。 カメラの前で作った笑顔じゃないのでいつも素晴らしいと思っています。
来年のマラソンを一緒に!って加瀬さんに言われて、そういうことも可能なんだ...って(笑)私もリハビリを頑張って早く走れるようにならないと一年ではかなり厳しいかもしれませんけどうれしくなりました。
どうもありがとうございます。
(2010年10月22日 08時07分52秒)

 Re:素晴らしい!(10/19)   madamkase さん
Chiakiさん
-----
>日本人のお二人の作品に感動しました。若いのに異国の地でこうやって頑張られている人たちがいると思うと私も...と思います。

★やはり好きでやっているだけあって、スジがいいのでしょうね。絵付けの仕事は描いて塗って、塗料も焼いて見なければ出来上がりが分からないという点もあり、根気もいるし大変な仕事ですよね。でもうまく出来たときの達成感、きっとそれがあるから続けていかれるのでしょうね。  


>いつも写真を見て思うのですが、加瀬さんは素敵な笑顔をいつもされてますよね。 カメラの前で作った笑顔じゃないのでいつも素晴らしいと思っています。

★ありがとうございます。歳を取ってからしわくちゃ顔でも笑うと可愛いなどといわれたいと想っていましたから嬉しいです。


>来年のマラソンを一緒に!って加瀬さんに言われて、そういうことも可能なんだ...って(笑)私もリハビリを頑張って早く走れるようにならないと一年ではかなり厳しいかもしれませんけどうれしくなりました。
>どうもありがとうございます。

★私もエクササイズがリハビリの出来を左右する、と先生にしっかりと言われましたので、怠りなくやっていますが、どうしても人と会うことが多いので歩きすぎます。今が大事であることを自覚しないといけないな、と思いつつ・・・走れなくてもあの橋を歩いて越えたい、お互いにいつか叶いますように。
(2010年10月23日 16時58分17秒)


© Rakuten Group, Inc.