000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

くまんちゅな日々♪

くまんちゅな日々♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

majyoちゃん

majyoちゃん

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

着物リメイク スカ… ゆうちゃん5702さん

うちわ祭の足音2024 見栄子♪さん

しあわせ子育て日記 とな子さん
見栄子日記 from 熊谷 山戸 見栄子さん
更年期かあちゃん、… 更年期かあちゃんさん

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

2014年08月23日
XML

前回のつづき♪

公文の教室に駆け込んで、2年・・・
中学生なのに小学生レベルの簡単な問題から始めて
何度かくじけそうになったけど(特に分数ね)、一日もズル休みすることなく
コツコツ・・・コツコツ・・・よく頑張ったと思うよぉ。

ついに中3の夏が終わろうとしている今、このまま公文の教室で勉強を続けるか?
進学塾へ行くべきか?悩むぅ~(ーー;)
受験までの半年間で偏差値10アップを達成するためには・・・?

やはり、個別指導の塾へ行くしかない。(^_^;)

かみさん(夫)がネットで資料を取り寄せたり、直接行って情報収集してくれた。
正直、受験まであと半年しかない中3を受け入れたい塾はないのかも。
すぐに対応してくれない塾もあったりして、
駅付近にある塾ではなく、少し離れたT個別指導塾を選んだ。
本来なら、体験学習してから決めるべきなのだろうが、そんな時間はない。
もう夏期講習も終わって、本格的に受験モードにスイッチチェンジする時期に
あれこれ迷っている暇もないし、受け入れてくれる塾が他にあるかもわからない。

すぐにかのんと一緒に説明を聞きに行って、数学と英語の個別指導を受けることにした。
T塾の特徴は、個別の指導がない時も自習室でDVDを観ながら勉強したり
苦手な教科の問題をプリントアウトして、自主学習することができる。
やる気さえあれば毎日通ってもOKというのが、ありがたい。
自宅にいるとどうしても誘惑されることがあるけれど、塾へ行ってしまえば勉強するしかない。

そして、美術科の受験には実技もあるので、再び絵画教室でデッサンの勉強をすることになった。

公文、個別指導塾、絵画教室・・・かのんの夏休みは一変した。(@_@。
スケジュールがびっしりで、遊びの予定はゼロ。ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

これから夏休みが終わって学校が始まると、どうやっても全部こなすのは難しいと判断。
残念ながら、8月末で公文をやめて塾と絵画教室だけにすることにした。

で、 
もう一つ、かのんが居心地の良いスペースを見つけた。目

それは、絵画教室の休憩時間にフラっと立ち寄った本屋さん。
2Fに何があるんだろう?って吸い込まれるように階段を上っていくと、ずらっと並んでいた問題集や参考書に圧倒された。
市内でこれだけ揃っている本屋さんは珍しい?って思ったそうだ。
そこに何気なく置いてあるテーブルと椅子。
本屋さんが受験生の為に、図書館代わりに使用してもよいスペースを準備してくれているらしい。
かのんが、初対面の店員さんに「ここで勉強してもいいですか?」って聞いたというのだ。
\(◎o◎)/!えーーーーーーー!そんな勇気あったの?
今まで初対面の人に話しかけたことなどないかのんが、人にモノを尋ねるなんて、びっくり。
快く承諾していただいたかのんは、次の日から本当に本屋さんの2F(売り場)で勉強することにした。

数時間勉強した後に、自分に合っている参考書を探すのが楽しくなってきたって言うから、さらにびっくり。(@_@。

今までマンガ本にしか興味のなかったかのんが、本屋さんへ行くたびに問題集や教科書ガイドを買ってきている。

ひえ~(+_+)

8月の後半からは、ある日は公文、ある日は塾、そしてある日は本屋さんの2Fと絵画教室へと自転車で通って
勉強したり、絵を描いたり、気分転換をしながら頑張っている。

かのんの行動力にただただ、感動。(;O;)
頑張っている姿を見ているだけで、結果より経過を褒めてあげたいと思う。
あと半年、頑張って頑張って頑張った先には何かが待っていると信じているよ。

ってことで、中学生になってから公文を始めることは決して遅くない。
むしろ、基礎をしっかり固めることで、計算力がつくと思う。
もし、小5.6年の算数が怪しい?って思うお子さんがいたら、諦めないで!
しっかり算数から学び直したほうが、数学を理解する近道になると思う。
成績をぐーんと伸ばすことはできなかったけど、計算と英語のヒヤリングが得意になったのは確か。
かのんが、初めて塾へ行った日に
「公文で勉強してて、本当によかった。」っと言っていたので、やっぱり、公文に行かせて正解だったと確信。(*^^)v

公文の教室では、先生の考え方や、やり方に少し個性があると思う。
かのんがお世話になった先生は、進路相談にも乗ってくれたし、対策も一緒に考えてくれた。
でもやっぱり、個別にみっちり質問をしたり、指導をお願いすることは難しい。
かのんの場合、わからないところがあっても先生になかなか質問できなくて、
どうしても遠慮がちになってしまっていた。
公文は毎日コツコツ・・・繰り返し・・・わからないをわかるまでやる!
継続して勉強する習慣をつけさせてくれるのが特徴だと思う。

週に3日も行かせてもらい、受験に向けて精一杯のことをしてくださって、本当に感謝している。
m(__)m 

これで、中学生からの公文デビューシリーズは、終了になるけど、参考になったかなぁ?(^^♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月24日 23時15分32秒
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.