4465850 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

アストロノオト 第7… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2022年11月19日
XML


「明治 エッセル スーパーカップ」コラボ第二弾 明治 エッセル スーパーカップ ​​ 紅茶クッキー​
です。

​​​​​​11月8日から紅茶クッキーが登場しました、まさかこんな美味とは、コラボも見くびれない、紹介が遅れましたがお願いします。
ルシファーとは、
ルシファー(Lucifer)、ルキフェル、ルシフェルとも、明けの明星を指すラテン語であり、光をもたらす者という意味をもつ悪魔・堕天使の名である。 キリスト教、特に西方教会(カトリック教会やプロテスタント)に(ウィキペディアより)

前回も​メインだったような​…ルシファーはメインキャラ、看板キャラでも。『ウマ娘』のゴルシや『-艦これ-』の島風の様でも。

​ネオちゃん​

ネオとは、
ネオ (Neo) は、ギリシア語で「新しい」を意味する語である。主に接頭辞として使われる。英語では、「復活〜」などの意味をもつ。(ウィキペディアより)

↑↑↑最初からこういう風にやるべきでした💦

今回のメインキャラクター、さて、幾つ買ったかな💦、マジてカワイイ。2022年人気キャラ堂々の1位。ネオは本編で登場するよりも良い感じで、いっそガチャを登場させればいいのに、そこはそこなんだな…

三日月宗近(みかづきむねちか)とは
「三日月宗近」は、平安時代の山城国(現在の京都府)三条の刀工・宗近作の太刀。「天下五剣」のひとつで、中でも最も美しいと言われています。「享保名物帳」記載の名物で、その気品ある姿から「名物中の名物」とも呼ばれてきました。刃縁に沿うようにかかる打除け(うちのけ:刃文の一種)が、三日月が浮かんでいるように見えることからこの名があります。伝来については諸説あり、足利将軍家に代々伝わる重宝でしたが、13代将軍足利義輝が松永久秀や三好三人衆に襲撃された際に奪われたとする説、出雲の戦国大名尼子氏の忠臣・山中鹿之介が佩用したとする説などが伝わりますが、どれも伝承の域を出ていません。この刀が確かな史料に登場するのは、豊臣秀吉の正室・高台院が亡くなった際に、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠に贈られたとされるところからです。その後は徳川将軍家の重宝として太平洋戦争後まで伝わり、個人の収集家の手を経て、東京国立博物館に寄贈されました。(刀剣ワールドより、)

「俺の名は三日月宗近。まあ、天下五剣の一つにして、一番美しいともいうな。十一世紀の末に生まれた。ようするにまぁ、じじいさ。ははは」
三日月宗近といえば『刀剣乱舞』…なぜこうなった。パク…オマージュの形も色々ある、全くの別物になっているのこれで良いと思います。ちなみにセリフはあっちの…いや、これもスーパーカップコラボの独自の絵柄でいいね、

​えびすちゃん​

えびす(ゑびす)とは、
1.日本の神。七福神の一柱。狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿が一般的。本項で詳述。また、初春の祝福芸として、えびす人形を舞わせてみせた大道芸やその芸人のことも「恵比須(恵比須回し)」と呼んだ。
2.外来の神や渡来の神。客神や門客神や蕃神といわれる神の一柱。本項で詳述。
3.神格化された漁業の神としてのクジラのこと。古くは勇魚(いさな)ともいい、クジラを含む大きな魚全般をさした。本項で詳述。
4.寄り神。海からたどり着いたクジラを含む、漂着物を信仰したもの。寄り神信仰や漂着神ともいう。
えびすは日本の神で、現在では七福神の一員として日本古来の唯一(その他はインドまたは中国由来)の福の神である。古くから漁業の神でもあり、後に留守神、さらには商いの神ともされた。夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須、恵美寿などとも表記し、えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼称される。えびす神社にて祀られる。日本一大きいえびす石像は舞子六神社に祀られており、商売繁盛の神社とされている。「えびす」という神は複数あり、イザナギ、イザナミの子である蛭子命か、もしくは大国主命の子である事代主神とされることが多い。少数であるが、えびすを少彦名神や彦火火出見尊とすることもある。また、外来の神とされることもあり、「えびす」を「戎」や「夷」と書くことは、中央政府が地方の民や東国の者を「えみし」や「えびす」と呼んで、「戎」や「夷」と書いたのと同様で、異邦の者を意味する。このように多種多様の側面があるため、えびすを祀る神社でも祭神が異なることがある。(ウィキペディアより、)

今回の欲しかったもののもう一つ…

えびすちゃんについては別に詳しく解説します。背景は意味があった、しかも1コマで全て説明している、個人的に日本神話のヒルコがモデルと思っていました、蛭子能収(えびすよしかず)と言う漫画家兼タレントがいらしゃる位ですし、本来は特定な神様がおらず異国の客神とか、何だか不穏な事も、七福神には日本の神様いないのか…えびすだけが唯一日本の神だと思っていました。

↑↑まるで釣りキチ三平の様な、けっこう露出の多い格好をされとる…

なお、弁財天さんも、

​​弁財天とは、
貧困を救い財物を与える天女で,七福神の一人。仏教では弁才天と書き,吉祥天の異名とされるが,この2者はしばしば同一視され,ともに弁天と呼ばれる。ともに琵琶を持ち,音楽・弁才・財福・知恵の徳があるとされ,安芸(あき)の宮島,琵琶湖の竹生島,江の島を三弁天とする。(百科事典マイペディア)

こちらは別のスマホから…これで分かりにくかった全身が見られます。

ちなみに、スーパーカップは時々こういう風にして食べます。

↑↑↑まさにそう、一流ほど謙虚だ、何かのグラフで一番おごっているのは中途半端な状態の時、逆に極めれば極める程、極めて無くても自分の無知さを知るしな、極めた者ならよりいっそ更に上に上がと自信が失われていく事も…だからこそ到達すると謙虚になるだそうです。

​朝暉の女神・アウラ​
アウラ可愛いですね、個人的に刺さりました、妄想の『ウマ娘』化したメイケイエールのイメージ。
朝暉神社(あさひじんじゃ)があるらしく、福知山城天守閣のそばに鎮座するとか、福知山城といえば明智光秀の居城ですが、”1669年(寛文9年)6月に入部した、福知山初代藩主である朽木稙昌(くつきたねまさ)が父・稙綱(たねつな)を藩祖として城中に祀ったことにはじまり、11代藩主・綱條(つなえだ)のときに一社を建立して朝暉神社と号しました。”とか、明智光秀関係無いのか…朝暉(ちょうき)とは、あさひ。朝陽。朝曦。旭日。(日本国語大辞典より、)の事、
どちらもクリスマスの仕様の様だ…
まるで『きららファンタジア』の様な絵柄、『モンスト』とは違う方向の繊細な絵柄ですね、『モンスト』敢えて親しみやすい様に『ビックリマン』風の絵柄にしているかと思いますが…これは『パズドラ』、しかし、時には『きららファンタジア』ぽい画も書くのですね、カードゲームの『遊戯王』や『シャドウバース』の様な絵柄が多いイメージがありましたが、どちらも絵師で兼業している方がいらしゃいます。アウラの絵師はsena氏、ダークファンタジーの絵よく描かれる方とか、だからきっと『きららファンタジア』ぽかったと思う。ファンタジーではないものの『がっこうぐらし!』はかわいい絵なのにストーリーがダークなものもある、以前書きましたが、『ちいかわ』作者のナガノ氏や『メイドインアビス』のつくしあきひと氏の様に虐待欲は誰しもある、漫画の神様故手塚治虫氏も実はそうだったりする、紀元前の同人誌から残念ながらそうだ、そう、ギリシア神話がいい例だ。だからこそダークファンタジーもある。もう忘れたかも知れませんが、こちらを見た時に『きららファンタジア』がサービス終了が発表されこともあって強烈な印象がありました…


夕暉の女神・アウラ​
こちらは夕暉(せっき)、夕暉とは、 (「暉」は輝きの意) 夕日のひかり。夕日。夕陽。夕照。精(選版 日本国語大辞典より、)の事、しかし、『きららファンタジア』サービス終了は勿体ないですね、『東方ダンマクカグラ』の様にクラウドファンディングでもして何とか残せないでしょうか、恐らく支援が集まりそうな気しますが。ちなみ、
アウラとは、
本来は,微風,香り,光輝などを意味するラテン語。精神医学では前兆と訳され,かつては癲癇(てんかん)発作の前ぶれを表す言葉として用いられた。現在では,脳の一部分に局在する癲癇発作(部分発作)そのものと考えられている。その症状は,癲癇の原焦点,すなわち発作の初発部位を表す場合が多いので,診断上重要な徴候である。他人には気づかれず,患者のみが体験する主観的な発作で,頭痛,めまい,上腹部からこみあげてくるいやな感じ(自律神経性前兆),きらきらする点が見える(感覚性前兆),既視感・未視感(側頭葉性前兆)などがある。(世界大百科事典 第2版)
アウラ(オーラ)
《微風・香り・輝きの意》ある人や物のあたりに漂っている独特の雰囲気。霊気。→オーラ(デジタル大辞泉より、)
アウラ (ギリシャ神話)
語意は「そよ風」、そよ風の女神、タイタン神族の娘。酒神からの誘惑から風のごとく速く走り逃走したがアプロディテーによって狂人させられ投身自殺した。後にゼウスが哀れに思い泉に変えた
「複製技術時代の芸術作品」ヴァルター・ベンヤミン
ドイツの思想家であるヴァルター・ベンヤミンが1936年に発表した論考。写真や映画などの複製技術が、伝統的な芸術作品から「アウラ」をはぎとる過程を考察し、芸術と人間の関係がどのように変化したのかを論じた。芸術の発展傾向から工業化社会における政治や知覚の在り方を読み解く手法は、後のメディア論、文化産業論、カルチュラル・スタディーズといった学問領域に影響を与えている。写真や映画による機械的複製は、芸術作品の精巧かつ均質なコピーの大量生産を可能にした。かつて作品のオリジナルは「いま」「ここ」にしか存在しえないという一回性によって権威を保っていたが、あらゆる状況に存在しうるコピーはオリジナルを本来置かれていた文脈から時間的および空間的に切り離してしまう。ベンヤミンは、この際に芸術作品から失われる性質のことを「アウラ」と呼び、複製を前提として作られる映画やダダイズム絵画などの非アウラ的芸術を積極的に評価する。旧来の絵画、彫刻、演劇といったアウラ的芸術は、礼拝の対象として少数の受け手による集中的な鑑賞を許すのみであった。しかし、ルネサンス以降はタブローや胸像といった展示可能性の高い方式が一般化。より多くの鑑賞者による非宗教的な場での芸術の受容が可能になり、礼拝的価値から展示的価値へのシフトが起こる。その後に登場した機械的複製は、芸術作品の展示可能性を飛躍的に増大させ、大衆が参加しうる芸術への道を開いた。一方で、この変化は礼拝的価値の基盤を失った芸術が「芸術であること」そのものに根拠を求めて宗教から政治に軸を移していく事態も引き起こす。その結果、映画を用いて「芸術のための芸術」への礼拝的価値を作り、政治の芸術化によって人々を戦争へと導くファシズムが生まれるのであった。ベンヤミンはファシズムによるアウラの捏造を批判し、コミュニズムに立脚した芸術の政治化を提唱して本書を締めくくっている。(アートスケープより、)

アウラは『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)で有名です、”アウラ”という種族でした。どのアウラか分かりませんが、どうやらギリシャ神話のそよ風の神様ですね、何だか可哀想だ、だから精神医学の名称でも、どちらかと言えば、パドックのメイケイエールじゃなかった…朝暉の女神・アウラ​の方が好みですね、ソングラインを吹っ飛ばしたメイケイエールじゃなかった…夕暉の女神・アウラ​を含めて恐らく彼女の二面性表しているだろうか?本人のせいでは無いですが、二面性があるという所も妄想の『ウマ娘』化したメイケイエールように見える。もし、このアウラの様だったら相当な美少女だな。
忘れかけてましたが、メイケイエールちゃんGⅠ香港スプリント(12月11日=シャティン芝1200メートル)に出走するとか、今度こそ金色旅程(ステイゴールド)の様に勝って欲しい。

アウラはオッドアイですが、朝暉と夕暉で左右の目が両方違いますが。『ウマ娘』のツインターボ師匠の様でも、”酒神(ディオニュソス)からの誘惑から風のごとく速く走り逃走した”他にも元々アルテミスと一緒に狩りをしていたら、酒神が一目惚れして猛アタックしてきて、それ見た処女神アルテミスが怒って追いかけた…とか、色々あるらしい。そもそも、ギリシャ神話は紀元前から同人誌だらけだそうで、アフロディーテが関わるにしろ、アルテミス関わるにしろどちらにしてもただアウラはただ巻き込まただけだが…ギリシャ神話ではディオニュソス、ローマ神話ではバッカス、そのうち”○○バッカス”や”○○アウラ”という馬名が登場しそう、単に”アウラ”だけとか、実馬でもアラタや、ダノンスコーピオンと言う競争馬も居ますし、馬名に神話名使うのは案外と多い、NHKマイルカップでダノンスコーピオン1着、マテンロウオリオン2着の通称「星座馬券」が話題になった事も。個人的な妄想はアウラが逃げ馬…スイマセン!

逃げ馬は競馬的にには面白いかもしれませんが、馬の怪我
が心配、 逃げ戦法は一か八か、過去に予後不良なったサイレンススズカも、↑↑↑パンサラッサは大逃げ後も元気いっぱいでしたが…ちなみに、これで差したのがイクイノックス…凄い試合だったわ。

↑↑↑こちらの紅茶は11月7日に購入した最初の…その後だいぶ足しましたが。まあ、紅茶クッキーは美味しいのでいいですが。

う~ん、ぱっとしないな。

数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)
違う、そうじゃない、

数珠丸恒次とは、
「数珠丸恒次」は「天下五剣」のひとつで、備中の刀工・青江恒次作とされる太刀。日蓮上人(にちれんしょうにん)が信者より寄贈されて愛用した際に、柄(つか)に数珠が巻かれていたことからこの名があります。日蓮没後は身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)に大切に保管されていましたが、享保年間に行方不明に。約200年後の1920年(大正9年)、競売にかけられていた物が発見されますが、久遠寺は贋物であるとして受け取りを拒否。発見者の自宅近くの兵庫県尼崎市にある本興寺に寄贈されて今に至ります。現存する「数珠丸恒次」は、青江恒次の作風とは異なるため、「備前恒次」の作であるとする説や、「享保名物帳」に記載されたものとは拵(こしらえ)が違うことなどから、真贋(しんがん:本物か贋物か)については、今なお多くの謎に包まれています。(刀剣ワールドより、)

「これでまた一つ…もっと…もっと斬らないと…」
↑↑↑こちらは『モンスト』のセリフ…ややこしいわ、『刀剣乱舞』キャラでも、例の如く、デザインは別物ですが。

数珠丸恒次
数珠丸恒次は、仏法と深いつながりのある日本刀です。そのため、試し切りや実戦の場で切れ味を発揮したというような、武勇伝的な逸話を持っていません。「数珠丸」という号も、仏法の話に由来しています。日蓮宗の開祖「日蓮」(にちれん)は、信奉者から日本刀を献上されました。その刀を「破邪顕正の太刀」(はじゃけんしょうのたち:邪なものを打ち破って正しい考えを示す太刀)として佩刀します。その際に柄に数珠が巻かれていたために、刀は数珠丸と名付けられたのです。数珠丸恒次を作刀したのは、平安時代の刀工「青江恒次」(あおえつねつぐ)。「後鳥羽天皇」(ごとばてんのう)から腕を認められるほどの刀工で、皇室から「備前守」(びぜんのかみ)という受領名(権威ある者が功績ある家臣に授けた官命)も授かっていました。数珠丸恒次以外にも無銘の日本刀を残しており、それらは重要文化財になっています。(刀剣ワールドより、)

説明文をもう一つ、スーパーカップコラボの絵柄も良いね。

ノストラダムス(1503‐66)とは、
南フランスに生まれ住んだ医師,占星術師。フランス名ミシェル・ド・ノートルダムMichel de Nostredame。1564年摂政カトリーヌ・ド・メディシスにより宮廷に招喚され,その子のフランス王シャルル9世の侍医となる。故郷にペストが猖獗(しようけつ)した際,その治療に献身して人望を高めたが,彼の名が今日知られているのは,予言詩《諸世紀》(1555)の作者としてである。四行詩節を連ねたこの長大な作品は,惑星の運動から得た予知と,神霊から送られた直観とによって書かれたという。(世界大百科事典 第2版)

ノストラダムスちゃん、自信満々だ…

大典太光世(おおでんたみつよ)とは、
「大典太光世」は、平安時代における三池派である「光世」という刀工の作品であり、「天下五剣」の内の1振りに数えられます。名前にある「典太」とは、光世の通称であり、その優れた作品であることから「大典太光世」という名前がつきました。来歴としては、元は足利家の重宝であり、織田信長、豊臣秀吉の手を経て徳川家に伝来。徳川2代将軍徳川秀忠から加賀の前田家に渡ったのですが、その際には以下のようなエピソードがあります。徳川秀忠の次女である珠姫(たまひめ)を正室とする前田利常(まえだとしつね)は、珠姫が病で臥せた時、徳川秀忠からこの「大典太光世」を借り受け珠姫の枕元に置いたという。すると、珠姫の病は治り、徳川秀忠に刀を返却しました。その後、珠姫がまた病にかかり、刀を借り、治ると返すといったことを繰り返す内に徳川秀忠が前田家に譲り渡したとされます。(刀剣ワールドより)

「妖怪さんをお手当てにしゅっぱ〜つ♪…あぁ刀!トウカちゃんありがとー♡」
↑↑↑例の如く『刀剣乱舞』キャラですが…これは、、、別物以前に別キャラ、、珠姫+狐でしょうか、「とてもつらい」…珠姫が病気で伏せていたとき枕元に現れた狐とコラボしている。

(黒百合姫 | 漫画家<物語の中の人9巻発売中>@lis_noir)
ドクターに言われた衝撃的な言葉
「19歳でこんなに目がキラキラなんて、甲状腺の病気かもしれませんね、検査してみましょう」 検査後 「何の異常もありませんでした。ただ可愛いだけでしたね」

ただただカワイイ、19歳でこれとはよっぽどかわいがれているのですね、もうすぐ猫又になりそう、それよりも、後ろの模造刀が…和泉守兼定と堀川国広らしい…??

ビナー(Binah、理解と訳される)とは、
第3のセフィラ。数字は3、色は黒、宝石は真珠、金属は鉛、惑星は土星を象徴する。至高の母と呼ばれ、女性原理を象徴する。成熟した女性で表される。神名はエロヒム。守護天使はザフキエル。(ウィキペディアより)

最後にビナーさんですね、↓↓は以前紹介したビナーさん、


「明治 エッセル スーパーカップ」コラボ第二弾 明治 エッセル スーパーカップ ​​ 紅茶クッキーでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月27日 20時16分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[食玩,ミニフィギュア] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.