136033 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

酒乱秘書の鉄道日記

酒乱秘書の鉄道日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

酒乱秘書

酒乱秘書

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Freepage List

Aug 16, 2012
XML
カテゴリ:在来線特急
kiha187superOKI.jpg
★キハ187系スーパーおき★
運行開始:2001/7/7
撮影日:2012/8/13
撮影地:江津駅

快速アクアライナーを撮ってたら隣に入線してきた特急スーパーおき
スーパーおきは、JR西日本が鳥取駅・米子駅~新山口駅間を山陰本線・山口線経由で運行する特急列車で1975年に特急「おき」として運転を開始し、2001年7月7日から現行の列車名となりました。
アクアライナーと同じ日にデビューしたんですねどきどきハート

スーパーおきの運行は、鳥取駅~新山口駅間 (378.1km) に下り2本・上り1本(3・4・5号)、米子駅~新山口駅間 (285.4km) に下り1本・上り2本(1・2・6号)の1日3往復です。
3往復しかないのに見れたのも嬉しいですね!
鳥取駅から新山口駅間の 378.1km は、日本国内の気動車特急の走行距離としては日本で第2位の長さなんだって!
因みに栄えある1位は札幌駅~稚内駅間の「スーパー宗谷」「サロベツ」で、走行距離は396.2km。北海道は別格ですな。

使用されているキハ187系気動車は、山陰地方の高速道路の整備が続き道路との競争の激化が続くなか、特急列車を中心に使用されてきた国鉄車両のキハ181系の老朽化に伴う置き換え用として、地方都市間の速達化と旅客の利便性の向上のために製造されたJR発足後初の特急形気動車で、2011年現在、JR西日本の振り子式車両としては最新の形式となっているそうです。
山陰本線をはじめ、山陰地区の各路線は急勾配・急カーブの区間が多いことから、大出力のエンジンと振り子装置を搭載しています。
同系列を使用する特急は「スーパーおき」のほか、「スーパーいなば」と「スーパーまつかぜ」があって、山陰地方で主力の系列なのですきらきら

たしかに、今回島根には車で行ったのですが、京都からの所要時間は特急とあまり変わらなかったんですよね。一般道路もかなり田舎の方まで整備されている印象でした。
こういう地方に行くと、車との競合がリアルに繰り広げられていて、鉄道ファンとしては本当に身につまされる思いです。>いったい何目線www
またスーパーおきの話に戻ると、378.1kmという長距離かつ長時間運行にもかかわらず、2009年には車内販売を終了するという黄昏話も。。。なんだか悲しいですね涙ぽろり

superOKIlogo.jpg
側面に描かれたイラストがゴシックですな。
これは0・1000番台の側面に描かれている島根県の県花の牡丹。
ちなみに10番台と500番台は、鳥取県の梨のイラストになっているそうですよ音符

kiha126_187.jpg
キハ126系快速アクアライナーと並んで。

当たり前のように気動車(のみ)が活躍する島根県。背景を考えると寂しいものがありますが、私の鉄のツボつきまくりです。

さて次は夢の三江線をお話ししますどきどきハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 16, 2012 11:58:13 PM
[在来線特急] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.