閲覧総数 79
2021.01.26
|
全35件 (35件中 1-10件目) Z会
カテゴリ:Z会
2月からZ会中学受験コース5年生が
スタートします。 一足先に漢字と言葉/計算練習ブックが 届きました! 漢字を覚えるのが苦手なM(息子)😅 こちらのワークブックは 3年生で習った漢字を用いた熟語が 問題が出ていたり、復習にぴったり な感じです😄 実は5年生の中学受験国語は受講せず 算数、理科、社会の3教科だけに しましたがこのワークブックは 送られてきてありがたかったです😭 5年生国語は「ふくしま式本当の語彙力が 身につく問題集」 などを中心に記述を きちんと出来るための基礎を勉強、プラス 漢字をしっかり定着させていく一年に しようと考えています。 後はトップクラス問題集の4年生も 使い、読解力も鍛えられたら。 5年生になりますが敢えてレベルを 下げてコツコツと学習していこうと 思います。 4年生の問題だったらプライド的にも 難しいと言いづらいかなと😂 ![]()
最終更新日
2021.01.18 12:28:03
コメント(0) | コメントを書く
2021.01.06
カテゴリ:Z会
冬休みもあと2日。
粛々と学校の宿題やZ会の課題を こなしています。 Z会計算ドリルは1回で13問ほど あります。 簡単な計算問題から図形、場合の数など 復習する内容。 以前はかなり時間がかかっていましたが 段々と短くなってきました😄 3年生の頃と比べて、親子バトルの 回数も減ってきたような😂 ノルマを終えたら自由時間という のが定着してきたかな笑 冬休み明けにまた漢字50問テストが あるようです。 覚えたと思えば忘れ…を繰り返して います。。 範囲がまた広く、3年生までに 習った漢字+ 4年生の漢字だそう… 今回はM(息子)に全て勉強方法を考えて やってもらっていますが、よい結果が 出るといいな…😄 ![]()
最終更新日
2021.01.06 14:52:29
コメント(0) | コメントを書く
2020.12.12
カテゴリ:Z会
みかんが大好きなM(息子)
周りにみかん畑があったり、 おばあちゃんの実家は和歌山県、私の実家は 静岡県でとても身近な果物です🍊 時々送ってきてくれるので食べ比べ しています😂 今月号のZ会社会は食料問題。 日本で生産されている果物や乳業 など勉強しています。 輸入自由化によって、国内生産量は激減 しました。 確かにお友達が住んでいる土地は 昔みかん畑だったような… 大好きなみかんが食べれなくなったら困る!と Mも他人事と思わずに考えていました。 社会の勉強を通じて、様々な事に関心を持ち 将来どうしていけばよいのか一緒に話すことは とても有意義な時間だなと思います。 ![]() ![]()
最終更新日
2020.12.12 09:10:06
コメント(0) | コメントを書く
2020.12.10
カテゴリ:Z会
今月のZ会算数は場合の数です。
中学受験しないわが家にとってどこまで 難易度の高い問題を解いていくのか 悩みますが、解法を暗記して 大量に解いていくよりは親子で 考える時間を大切にしながらじっくりと 取り組んでいこうと考えています。 受験算数の中でも、いわゆる「特殊算」よりはむしろ 倍数と約数や場合の数、集合といった辺りは後々の数学との 関連性もあるのではないかと。 Mも受験はしないけれど、小学校で習う内容より少し難しい問題に チャレンジしたいという気持ちはあるようです。 今回は苦戦するかなと思いましたが、 映像授業を視聴し、先生がわかりやすく説明して 下さり何とか自分自身で理解し、問題を解いていました。 (むしろ私の方が理解するまでに時間がかかっていたかも😅) 来年2月から5年生の算数は 1か月に10回の演習、2回のてんさく 問題になります。 (4年生までは6回の演習、2回の てんさく問題でした) M(息子)も私もきっとヒーヒー言い出す 事でしょう😂 ![]() ![]()
最終更新日
2020.12.10 09:39:58
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.22
カテゴリ:Z会
Z会の中学受験コース 算数は
ipad にてビデオ映像の授業 ↓ 練習問題 月に2回のてんさく問題を提出しますが、 これだけでは問題数が少なく、なかなか 知識が定着しません。 後は復習としてipad にupされているドリルや 紙面の別教材の計算ドリルを解きます。 内容は学習した単元や以前習ったものも 出題されていて 程よく間が空いて問題を解くサイクルに なっています。 有名なエビングハウスの忘却曲線という ものがありますが、1か月後には80%近くの情報を忘れている と言われています…😩 ドリルを活用し何度かに分けて勉強することで、 長期的な記憶にも繋がります。 M(息子)と一緒に1週間の学習計画を再度見直し、 毎日算数の勉強をするようにしよう!と決めました。 (ドリルがたまりがちでした…😅) ライバルもいるようで笑、算数はクラスで一番に なりたいらしく、主体的に取り組もうと変化してきた様子。 が、遊びの時間もしっかり計画表に入ってました。 息抜きも必要ですね…😂 ![]()
最終更新日
2020.11.22 09:12:35
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.12
カテゴリ:Z会
今月のZ会社会は日本の農業米作りについてです。
稲の成長から農家の仕事、米作りの産地などについて 学びます。 M(息子)が小学2年生の夏休み新潟県へ旅行に 行きました。 美術館でお米に食べ比べのワークショップが あり参加🍚 館内にある越後しなのがわバルにて 「ザおこめショー」 を体験 しました🍙 越後妻有で育った4箇所のお米を食べ比べ Mの感想は 十日町のお米・・・ ミルクみたいで甘い 松代・・・ 草や大地の味がする など、評論家のよう。笑 同じ地域なのに、川の近く、山の中など 育つ環境が違うとコシヒカリでも全く味が違うのが同時に 食べ比べてみて分かりました。 目をつぶってよく噛むのが違いが分かる コツらしいです😄 ちなみにMは松代のお米が1番好みだそう🌾 私達の住んでいる地域には田んぼがなく、 どうやってお米が育つのか知らなかったのですが 旅行で実際に田んぼを見る事が出来、 色々と感じることがあった様子。 今でもコシヒカリが最高だよね!と 旅行の思い出はしっかりと残っているようです😂 今回の復習としてsapixの白地図を利用し、 米作りの産地など 知識を定着していけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2020.11.13 17:17:21
コメント(0) | コメントを書く
2020.11.06
カテゴリ:Z会
Z会先月号で分数のたし算、引き算を
経て今月は分数のかけ算、わり算を 学習しています。 約分、通分を駆使し解いて いきますが、途中の計算をしっかり していかないと正しい答えを導き出す 事が出来ません…😅 ゆっくり、丁寧に計算していこう とアドバイス。 Z会の先生曰く、必要になるのは「分数」の理解ではなく 「整数」に対する理解だそうです。 約分を“忘れる”と表現されることが多いですが、実際には忘れているのではなく “気づいていない”ことのほうが多いでしょう。 分母と分子で共通して割り切れる数のことを分母と分子の「公約数」と言いますが、 数を見ただけでこの「公約数」を見抜く、というのは、これもなかなか難しいです。 本来なら、「整数」の分野をきちんと学習し、それなりにトレーニングを積んでいって、 ようやくこういった「公約数」を見抜く力が養われていくものです。 しかし、現在の学校のカリキュラムでは、あまりしっかりとはこの「整数」 の分野を扱いません。ほぼ最低限の説明だけで終わってしまうため、 もともと数に興味があり、センスをみがいてきた子たち以外には、 実際に「どの数で約分できるか」を瞬時に判断するのは、分数の学習以外のところで とても高いハードルになっていると思います。 小数のかけ算、わり算にも苦戦して いるのですが(小数点のつく位置など…) 小学校の授業でもつまづき やすい単元なようなので、じっくりと 取り組んでいこうと思います。 とにかく演習を増やして慣れていく しかないのかな…😭 ![]() ![]()
最終更新日
2020.11.06 15:18:34
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.31
カテゴリ:Z会
Z会社会では前半さらっと日本の各地域の特徴をつかみ、
最近はもう少し深掘りして 県別の気候や特産物、工業、建物などを 勉強しています。 今月は沖縄県、新潟県、北海道でした。 M(息子)は新潟県と北海道を旅行した 事があり、日本地図を広げてその時行った 場所をマークしたり、写真を見返しながら 美味しかった食べ物の話しをして 盛り上がりました😄 新潟県ではお米の食べ比べしたね〜、 北海道ではじゃがバターを食べたり、 とうもろこし、メロン、いくらや お寿司が美味しかったねーー! 我が家の牛乳は根釧台地で作られたもの を毎朝飲んでいるので、酪農が 盛んな地域なんだよねとか。 ライジングサンという音楽フェスに行ったけれど この場所に会場があったんだよー等。 各県で一戸建て住宅などの違いを 移動中の車内で話しをしたり。 主人も運転しながらMに説明してくれる ので助かります😂 いつか沖縄県にも行ってみたいと 意欲的なM。 旅行計画を立ててもらおうかな😂 下調べをする事で、その県に何が あるのか自然と知識も身に付け られると思います。 小学生のうちに沢山色々な場所へ 一緒に行きたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2020.10.31 08:17:24
コメント(0) | コメントを書く
2020.10.26
カテゴリ:Z会
Z会中学受験コース4年生では算数のみ
通常の演習以外で計算練習ブックと いうものがあります。 これがなかなかやる時間を設けられず、 溜まりがち… 10月からは毎日の勉強スケジュールを 少し変更してみる事に。 今までは週2回算数のビデオ映像を みて問題を解いていました。 その他、空いた時間にドリルや 計算ブックをする感じでしたが、 算数は短い時間でもよいので毎日 するように。 問題数自体は少ないのですが、以前勉強した内容で 忘れかけている部分を復習するのに とてもよく出来ているドリルです。 M(息子)はブツブツ文句を言っていますが 😂これからどんどんと難しくなるし 積み重ねが大事だよと説得。 今後成果が出てくれば本人も重要性を 感じてくれるかなと思います😄 ![]() ![]()
最終更新日
2020.10.26 10:56:04
コメント(0) | コメントを書く
2020.07.30
カテゴリ:Z会
Z会の中学受験コース国語を受講するように
なり早6ヶ月。 1番苦手意識のあった国語でしたが 最近少しずつ長文の読み取り問題を 解くスピードが早くなってきました。 必ず物語や質問は音読。 分からない言葉があればその場で 意味を調べます。 選択問題は迷いが少なくなったかな… 記述問題は文章を抜き出すタイプは 答えを見つけられるように。 主観的でなく、文中から答えになる 箇所をきちんと探して 選択出来ています。 要約して記述する問題は、まだ上手く まとめるのに苦戦中😅 今後はこの部分を伸ばすためには やはり塾に行き、きちんと学んだ 方がよいかなぁと感じています。 何はともあれ、1年前よりは 確実に成長していると自信を 持ってほしいです。 ![]() ![]()
最終更新日
2020.07.31 22:36:22
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全35件 (35件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|