047003 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マイナー好みで悪いか!

マイナー好みで悪いか!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

価格・商品・性能比較 MOMO0623さん
今日の一曲 Fogg隊長さん
ひろきちファミリー… Hiro吉 Evoさん
試験中心のブログ(… 春の棒さん
きららん’s キッチ… きらら綺羅々さん

Comments

無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
春の棒@ Re:やはり買うべきかもしれない(09/30) こんにちは・・・  春の棒です。 私…
sixstringbass@ そういうことですか では、検索してすぐにビンゴに行かない方…

Profile

sixstringbass

sixstringbass

2008.09.10
XML
カテゴリ:音楽関連

実際に自分が商品を買って試すのはなかなか難しいのだが(懐がそれだけ寒いのだな)、最近個人的に注目している商品を紹介してみる。実際に使ってみた方、是非色々教えてください。

まず、オイラが愛用している商品。


【電源アダプター・プレゼント!】 ズーム ベース用 マルチエフェクターZOOM B2.1u

オイラがこれを買ったのは何年前だったかなぁ? ともかく、ベース用のマルチ、それも軽くて持ち運びしやすいものが欲しくてこれを選んだ。

どうも、特にギタリストを中心にZOOMの評判っていまいち良くなさそうなのだが、オイラは実際にこれを使って特に不満はない。軽いし、マルチだけに多機能、パッチ切り替えのデータ読み出しが早いので、音色を切り替えても音が途切れないし、まともにエディットすれば大抵の欲しい音は作れる。と言うか、むしろこういうマルチでかくエフェクトの働き方と、パラメーターをいじった際の変化の仕方をとりあえずは覚えるべきだと思う。使うエフェクトが限られるようなら、単体のコンパクト・エフェクターを買うという選択肢もあるだろうが、とりあえずエフェクターを使ってみたいというなら、この位のマルチがお薦め。

さて、これ、実はUSB接続のオーディオ・インターフェイスとしても使える。オイラはDTMはホントに打ち込みばっかりで宅録にはまだ手を出していないので、オーディオ・インターフェイスとしての実力についてはなんとも言えないが、自宅でパソコンにつないでいるオーディオ環境に自信があるなら試してみるのも良いかと。

また、この製品にはXLR端子がついているので、PA直結が可能だ。ベース・アンプがないハコでプレイするにも便利だろうし、DTMとは別にベースを録音するにも便利かもしれない。

さて、この商品の上位モデルが登場した。オイラ自身試してみたいのだが、金がなくて買っていない。こちらだ。


【ズーム/ベース用マルチエフェクター】【0908お得10】【送料無料広潟0812】【代引手数料無料】ZOOM ベース用エフェクト・プロセッサー「B9.1ut」(今ならギターケーブル3m×1本サービス中)

実際に使っていないので何とも言えないが、単純にフット・スウィッチが多くなっているので、B2.1uのように、使う順番にパッチを登録しておく必要がないのだろう。つまり、各スウィッチにパッチを登録して、適切なスウィッチを踏めばそのパッチの音が出る、と言うことではなかろうか? だとすれば、かなり使い勝手が向上するだろう。

また、オイラが注目しているのはXLR端子がステレオに対応すること。よって、ステレオ・コーラスや、ディレイをステレオに振るとか言ったことを、PA直結で出来るのだ。たいていのハコにはベース・アンプは1台しかないので、ステレオで出力したくてもアンプが足りない。だったらPA直結! という選択も可能になる訳だ。

 

さて、オイラがB2.1uを入手する前は、こちらのエフェクターを使っていた。


【ボス◆人気のベース用マルチの箱ボロ最終特価!】BOSS GT-6B【箱ボロ最終特価!】

このエフェクターに不満が合ったわけではないのだが、とにかくでかいので持ち運びが大変なのだな。また、パラメーターが複雑な分だけ、把握できればかなり凝った音作りが可能になりそうな半面、実際にはプリセットのパッチがかなりよくできていて、ほとんどいじる必要がなかった。逆に言うと、自分で音を作る面白みがあまりないのだな。そんなわけで、これは全く使っていない。

ただ、プリセットがよく出来ているので、即戦力にはなるだろうし、複雑なパラメーターで遊び倒す自信がある方なら、取り組むだけの意義があるエフェクターだと思う。

さて、この製品にも上位製品が出ている。


BOSS GT-10B  送料無料! 即納可能

こちらもオイラは試していないのだがパッと見た感じ、GT-6Bでは文字しか表示できなかったディスプレイが、GT-10BではLCDに変わっている。このため、パラメーター操作の状態が直感的に分かり易くなっているのかもしれない。これに伴い、EZ TONE機能を使ったエディットの画面も分かり易くなったようだ。

また、メーカー・サイトを見ると、デジタル・アウトプットも搭載されたというので、ライブにしても録音にしても、いろんな出力方法を考えられるようだ。XLRはステレオだったはず。

その上でオイラが注目するのは、USB接続でオーディオ・インターフェイスとして使えるだけではなく、ライブラリアン機能も使えること。このため、エフェクトの設定をバックアップできること。ただ、これはどこまで使えるかが疑問ではある。10年、20年も使えるヴィンテージ・エフェクトとして使われることをメーカーが本気で考えているならともかく、パソコン同様長くて5、6年での買い替えを想定しているなら、バックアップしたデータを再利用するにも、本体が壊れたら同にもなるまい。ロングラン商品となれば同じ商品の買い替えってこともありうるだろうが、むしろその頃には上位製品が登場、パラメーターの更なる複雑化や各エフェクトの高品位化なども手伝って、バックアップしたデータは更なる新製品では使えないかもしれない。

だとすれば、バックアップ機能のメリットをどこに見出すか? 当然、それだけエディットがしやすくなり、いろんなデータを適宜バックアップしたり、ロードしたり、という使い方が出来る、という点にあるはずだ。

そういう意味で、どの程度エディットしやすくなったのか、ユーザーが予想すらしなかったようなエディットの可能性にまで開かれているものなのか、非常に気になるところ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.10 19:14:19
コメント(0) | コメントを書く
[音楽関連] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.