047002 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マイナー好みで悪いか!

マイナー好みで悪いか!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

価格・商品・性能比較 MOMO0623さん
今日の一曲 Fogg隊長さん
ひろきちファミリー… Hiro吉 Evoさん
試験中心のブログ(… 春の棒さん
きららん’s キッチ… きらら綺羅々さん

Comments

無料@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
春の棒@ Re:やはり買うべきかもしれない(09/30) こんにちは・・・  春の棒です。 私…
sixstringbass@ そういうことですか では、検索してすぐにビンゴに行かない方…

Profile

sixstringbass

sixstringbass

2009.05.06
XML
カテゴリ:雑多な話

麺類などの場合、製麺行程の都合「必ず」端の麺が

一定期間ごとに一定量必ず出るので「訳あり」として売るばあいがある

家電製品など箱がつぶれているとか、店頭展示で汚れているとか

そういう場合も、そういう限られた商品だけが「訳あり」として売られるだろうし

これも納得できる。

ところが、これってどーよ?? と思える「訳あり」がある

 

たとえばたまたまカットにムラが出たケーキの場合

ムラが出た分だけが「訳あり」として

定価よりも安い値段で売られるなら分かるんだけど

「残りあといくつ」とかいう表示がないまま注文個数が入力できる場合

よほど品質管理がなっていなくて大量にカットムラが出来たか

あるいわわざと「訳ありとして」売るためにカットムラを作っているんじゃないか?

などと勘ぐりたくなる。

この場合、普段の定価は高く維持しておいた上で

何割引、半額、とすると、その値段があたかも安いかのように

消費者は錯覚し、購入する

なんていうからくりがあるのではなかろうか?

 

理由の説明や在庫数が明記された「訳あり」商品は

ホントに「訳あり」何だろうと信用できるものの

そうじゃない場合は、そのショップの品質管理や

価格設定自体が疑問に思えてくる場合がある

 

宣伝文句が消費者にどういう印象を与えるか?

ショップはもちっと考えた方がいいと思う






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.06 17:51:36
コメント(0) | コメントを書く
[雑多な話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.