219566 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

阿字ヶ浦海岸 のんべんだらり民宿 満州屋

阿字ヶ浦海岸 のんべんだらり民宿 満州屋

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

悪女6814@ Re:満州屋のビジョンとコンセプト(12/08) こんにちは☆彡 今日も暑いですね!笑顔で…
rock&soul@ コメントありがとうございます。 心配されていた雨もなんとか小ぶりですみ…
ひたちなか海浜鉄道@ 1日フリー乗車券 800円で好評発売中です。 阿字ヶ浦駅…
jiyma21@ これは迫力ある 花火ですよね。ひたちなかの夜を彩る、と…
rock&soul@ Re:ありがとうございます(08/10) ひたちなか海浜鉄道さん なんと!8月は無…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

プランターという手… New! mama-gooseさん

【街角スケッチ】白… jiyma21さん

ワブ! ワブ!さん
海と砂浜 komazakkさん
野澤武史の議  ~… 野澤武史さん
2006.11.10
XML
カテゴリ:茨城民宿奮闘記
7日から3泊4日で、グリーン・ツーリズムインストラクター育成スクールに参加してきました。

これはグリーンふるさと振興機構が主催し、北茨城市の協力の下、都市農村漁業交流活性化機構(まちむら交流機構)の運営で行われるもので、期間中に行われる認定試験をクリアすれば、グリーン・ツーリズムインストラクターに認定されるといったものです。

まだまだ聞きなれない言葉ですが、「グリーン・ツーリズム」とは、次のように定義されています。
「緑豊かな農山漁村地域において、その自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動」
簡単に言うと、「農山漁村で楽しむ、ゆとりある休暇」だそうです。

つまり、農山漁村を訪れ、何らかの体験(稲刈り、漁業など)をして、休暇を過ごすことです。インストラクターは、これらの体験を通して地域の生活、産業、文化、自然、人々の暮らしを感じてもらい、理解を促し、地域に対する興味と愛着を持ってもらうことを役割としています。

当館のある阿字ヶ浦地区は、阿字ヶ浦海岸を中心に、豊かな自然が数多く残る地域です。この地域資源を活かしたグリーン・ツーリズムを実践し、自然とのふれあいの場として阿字ヶ浦を活用していただけたらなと考えています。

まだまだ準備しなければならないことが多いですが、早ければ年明けにはインストラクターの認定が降りるので、その頃から少しずつ体験を盛り込んだ宿泊プランを提供して行く予定です。詳細が決まり次第、このブログ、またはホームページ、楽天トラベルなどでお知らせして行くので、ご期待下さい。

写真は、グループワークで使用した北茨城市水沼地区の廃校となった校舎です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.11.12 01:02:03
コメント(0) | コメントを書く


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.