閲覧総数 40
2021/02/24
|
全11件 (11件中 1-10件目) ゲーム
テーマ:提督の決断(11)
カテゴリ:ゲーム
「提督の決断3」
6か月振りのリプレイ記事。 ![]() 提督の決断3 20180607 01 posted by (C)摩周丸 ![]() 【中古】提督の決断3 with パワーアップキット PS 過去のリプレイ記はコチラ。 ・「コード1941戦 1」 ・「コード1941戦 2」 ・「コード1941戦 3」 ・「コード1941戦 4」 ・「コード1941戦 5」 ・「コード1941戦 6」 ・「コード1941戦 7」 ・「コード1941戦 8」 ・「コード1941戦 9」 ・「コード1941戦 10」 1944年2月16日現在、帝国海軍は以下の戦力をハワイに集結させていた。 〇ハワイ方面艦隊 ・方面艦隊直轄(揚陸指揮) 電子作戦戦艦:磐梯 CA:古鷹、加古 CL×3 DD×22 ・第2艦隊 BB:紀伊、尾張、大和、武蔵 CA:高雄、愛宕、摩耶、鳥海 CL×5 DD×19 ・第8艦隊 BB:長門、陸奥、伊勢、日向、扶桑、山城 CA:妙高、那智、足柄、羽黒、最上、三隈、鈴谷、熊野 CL×1 DD×17 ・第1機動艦隊 CV:大鳳、翔鶴、瑞鶴、蒼龍、飛龍 CVL:伊吹、筑波 AC:白根、鞍馬 CA:利根、筑摩 CLA:石狩、天塩 CL×2 DDA×7 DD×10 ・第2機動艦隊 CV:神鳳、赤城、加賀、雲龍、天城、葛城 CVL:龍驤、祥鳳、瑞鳳 BB:金剛、榛名 CA:青葉、衣笠 CLA:十勝、網走 CL×5 DDA×6 DD×6 ・第101護衛戦隊(揚陸部隊) CVL:鳳翔 DD×8 ※その他に支援として潜水艦が12隻在籍している。 合衆国を屈服させるため、第一・第二機動艦隊を西海岸に派遣し、繰り返し戦略的空襲をおこなった。 ![]() 提督の決断3 20181227 01 posted by (C)摩周丸 3月に入ると、待望の戦略爆撃機〈富嶽〉の生産が開始された。 ![]() 提督の決断3 20181227 02 posted by (C)摩周丸 これを用いて、ハワイから直接合衆国本土を空襲するのだ。 数がそろったところでハワイに〈富嶽〉を配備し、航空作戦を開始した。一つ誤算だったのは、航続距離の関係でサンフランシスコのみが攻撃範囲だったことだ。 そこで、機動部隊に空襲を継続させつつ、第二艦隊にシアトル占領を下令した。 ![]() 提督の決断3 20181227 03 posted by (C)摩周丸 ![]() 提督の決断3 20181227 04 posted by (C)摩周丸 すでに幾度に渡り空襲を実施したいてので、シアトルは苦もなく占領することができた。 ![]() 提督の決断3 20181227 05 posted by (C)摩周丸 シアトルには〈連山〉陸攻と〈銀河〉陸攻を配備し、彼らにはロサンゼルス空襲を担当させた。 最終的にハワイに〈富嶽〉が200機、シアトルには〈連山〉300機、〈銀河〉200機を展開させ、連日連夜の空襲を実施した。 合衆国西海岸は灰塵にきしていたが、彼らの政府は降伏勧告に応ずることはなかった。そこで最終的解決を図るべく、決号作戦を発動した。 ![]() 提督の決断3 20181227 06 posted by (C)摩周丸 第二艦隊はサンディエゴを、第八艦隊はロサンゼルスでそれぞれ上陸作戦を敢行し、サンフランシスコはシアトルからの陸上侵攻で占領することとした。 ![]() 提督の決断3 20181227 07 posted by (C)摩周丸 ちなみに日米の国力は以下の通りである。 ![]() 提督の決断3 20181227 08 posted by (C)摩周丸 ![]() 提督の決断3 20181227 09 posted by (C)摩周丸 8月14日 侵攻作戦はスタートした。 ![]() 提督の決断3 20181227 10 posted by (C)摩周丸 まず、サンフランシスコを占領し、 ![]() 提督の決断3 20181227 11 posted by (C)摩周丸 翌15日には合衆国西海岸を完全に占領した。 太平洋の覇権は帝国のものとなったのである。 ここにいたり、ようやく合衆国政府は降伏に応じることとなった。 ![]() 提督の決断3 20181227 12 posted by (C)摩周丸 彼らはハワイの割譲を申し出たが、占領軍司令官・佐藤大輔准将の交渉により・・・・・・ ![]() 提督の決断3 20181227 13 posted by (C)摩周丸 ・・・・・・西経105度以西を大日本帝国の領土として編入させることを認めさせた。 このとき、割譲を渋る合衆国大統領に「イエスかノーか」と迫ったのは有名な話である。 ・・・・・・数年後、今度は東海岸に大ドイツ帝国軍が上陸し、残された合衆国はドイツ庇護下で国家社会主義を標榜する傀儡国家となった。 世界最大の国力を誇った国は日独に切り分けられたのである。 しばらくの蜜月時代を過ぎると、今度は西経105度を境に日独冷戦構造の最前線となった・・・・・・ ![]() 提督の決断3 20181227 14 posted by (C)摩周丸 以上、コード1941戦でした。 ・・・ 難易度が「普通」だったためか、ハワイ占領以降は半ばルーティン・ワークでした。 いやまぁ、最後のオチを出したくてたまらないまま時間ばかり過ぎていましたが、5年越しでようやく実現できました。 次回プレイする際には、もっとシビアになるようにしたいなぁ、と思います。 最後に【宣伝】 「征く途の彼方に3」を「BOOTH」にて販売中です。 ![]() 征く途の彼方に3 01 posted by (C)摩周丸 リンクは↓です。 ・ 「アイアン・フィスト」 既刊の第1・2巻も再販してますので、まだ手に取ったことのない方もよろしくお願いいたします。 ![]() 征く途の彼方に20181215 posted by (C)摩周丸 それではまた・・・ ![]() にほんブログ村
Last updated
2018/12/27 09:43:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
2018/06/07
テーマ:提督の決断(11)
カテゴリ:ゲーム
「提督の決断3」
13か月振りのリプレイ記事。 ![]() 提督の決断3 20180607 01 posted by (C)摩周丸 ![]() 【中古】提督の決断3 with パワーアップキット PS 過去のリプレイ記はコチラ。 ・「コード1941戦 1」 ・「コード1941戦 2」 ・「コード1941戦 3」 ・「コード1941戦 4」 ・「コード1941戦 5」 ・「コード1941戦 6」 ・「コード1941戦 7」 ・「コード1941戦 8」 ・「コード1941戦 9」 ・・・ 1943年10月、帝国海軍は大きく二つの艦隊に分れていた。ひとつはハワイを根拠地として、合衆国本土空襲を担う部隊。もうひとつはシンガポールを根拠地としてインド洋を睨む部隊。それぞれに重要な役割を与えられていた。 活発に動いていたのはハワイ方面艦隊に所属するふたつの機動部隊だった。長駆合衆国西海岸まで到達すると、サンフランシスコ・ロサンゼルス・サンディエゴを空襲し、かの地の戦争遂行能力を削りとっていた。 当初は多数の迎撃機が上がっていたが、数度に渡る空襲は、さすがの合衆国でも復興が間に合わなくなっていた。基地機能を取り戻しかけた頃に、再び空襲を受けるので、兵員や資材が払底してきたのだ。 これら戦略的空襲により、帝国は来るべき合衆国本土侵攻作戦に備えていた。 一方、インド洋でも大きな動きがあった。かねてからの外交攻勢が実を結び、インドが枢軸側へ寝返ったのだ。これを好機と軍令部はコロンボ攻略を下令、通称「YZ作戦」が発動された。 参加兵力は第8艦隊と第3機動艦隊。これらが総力をあげて攻め上がってゆく。 ちなみに、戦闘序列は以下の様になっていた。 ・第8艦隊 BB×6 CA×8 CL×1 DD×17 ・第3機動艦隊 CV×2 CVL×4 BB×2 CA×2 CL×2 DD×12 当初は現地のゲリラ組織と呼応し、容易に占領できるかと思えたのだが、英国も維持をみせた。無理もない、ここが陥落すれば、彼らのインド支配が完全に頓挫するからだ。コロンボの航空部隊は激烈な空襲を加えてきた。 その過程で宝石よりも貴重な、高速戦艦〈比叡〉〈霧島〉、空母〈飛鷹〉〈隼鷹〉、軽空母〈龍鳳〉、駆逐艦3隻を喪った。 ![]() 提督の決断3 20180607 03 posted by (C)摩周丸 12月中旬、最終的にコロンボの占領には成功した。 ![]() 提督の決断3 20180607 02 posted by (C)摩周丸 しかし、喪ったものとを天秤をかけると、この結果を得るために支払った犠牲が、果たして収支に見合うのか、軍令部は判断にいささか逡巡してしまった。 残りのインド”解放”には、陸軍部隊と新型爆撃機〈連山〉が担当することになった。インド方面での〈連山〉運用による戦略爆撃の経験は、鋭意開発中の〈富嶽〉にも活かされるだろう。 なにはともあれ、背中の安全を確保することができた。これで残る仕事は合衆国の屈服である。 そして年が明けた。 1944年1月1日。帝国の勢力範囲はインド洋から太平洋へと拡がった。 ![]() 提督の決断3 20180607 04 posted by (C)摩周丸 ハワイではなかばローテーションのように、合衆国本土空襲を実施していた。不屈の合衆国は何度都市を焼き払っても、翌日から復旧を始めていた。帝国はその粘り強さに戦慄した。このままでは最終的に勝つにしろ、帝国の国力が大きく削がれてしまう。一日でも早い本土侵攻作戦を実施しなければならなかった。 1月初めには新型艦上戦闘機〈烈風〉の実践配備が開始された。 2月にはインド洋作戦を終えた艦隊がハワイに到着した。新造空母も合流し、ハワイには帝国海軍が保有するほとんどの艦艇がそろうことになった。 ![]() 提督の決断3 20180607 05 posted by (C)摩周丸 ハワイ方面艦隊戦闘序列(1944年2月16日現在) ・方面艦隊直轄(揚陸指揮) 電子作戦戦艦:磐梯 CA:古鷹、加古 CL×3 DD×22 ・第2艦隊 BB:紀伊、尾張、大和、武蔵 CA:高雄、愛宕、摩耶、鳥海 CL×5 DD×19 ・第8艦隊 BB:長門、陸奥、伊勢、日向、扶桑、山城 CA:妙高、那智、足柄、羽黒、最上、三隈、鈴谷、熊野 CL×1 DD×17 ・第1機動艦隊 CV:大鳳、翔鶴、瑞鶴、蒼龍、飛龍 CVL:伊吹、筑波 AC:白根、鞍馬 CA:利根、筑摩 CLA:石狩、天塩 CL×2 DDA×7 DD×10 ・第2機動艦隊 CV:神鳳、赤城、加賀、雲龍、天城、葛城 CVL:龍驤、祥鳳、瑞鳳 BB:金剛、榛名 CA:青葉、衣笠 CLA:十勝、網走 CL×5 DDA×6 DD×6 ・第101護衛戦隊(揚陸部隊) CVL:鳳翔 DD×8 ※その他に支援として潜水艦が12隻在籍している。 ![]() 提督の決断3 20180607 06 posted by (C)摩周丸 ・・・ ようやく10回目。前回のプレイが2017年5月7日、初プレイが2013年7月28日・・・・・・だそうで、足掛け5年近く費やしているのですね。とっとと決着をつけて、新プレイに移行したいなと思います・・・・・・思います。 最後に【宣伝】 「征途×艦これ」短編小説集 「征く途の彼方に」の第2巻あります。 ![]() 征く途の彼方に2 posted by (C)摩周丸 「BOOTH アイアン・フィスト」にて通信販売をおこなっております。 リンクはコチラです。 ・「アイアン・フィスト」 引き続き、よろしくお願いいたします。 最後に【布教】 原作はコチラです。 ![]() 征途 愛蔵版【電子書籍】[ 佐藤大輔 ] ![]() 征途愛蔵版 [ 佐藤大輔 ] それではまた・・・ ![]() にほんブログ村
Last updated
2018/06/07 02:58:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
2017/05/07
テーマ:提督の決断(11)
カテゴリ:ゲーム
本日2度目の更新です。
連休企画第3弾・「提督の決断3」のリプレイ記事です。 ![]() 提督の決断3 20170507 01 posted by (C)摩周丸 ![]() 【中古】PSソフト 提督の決断3 KOEI The Best【P25Jun15】【画】 過去のリプレイ記はコチラ。 ・「コード1941戦 1」 ・「コード1941戦 2」 ・「コード1941戦 3」 ・「コード1941戦 4」 ・「コード1941戦 5」 ・「コード1941戦 6」 ・「コード1941戦 7」 ・「コード1941戦 8」 ・・・ 1943年8月初頭 かねてからの外交攻勢が実を結ぶ事となった。中華民国との和平が成立したのだ。 ![]() 提督の決断3 20170507 02 posted by (C)摩周丸 開戦時から水面下で交渉していたのだが、太平洋戦域の現状を見た彼の政府がようやく腰を折ったというのが真相だろう。 これにより、アジア大陸の背中が安全になった・・・はずであった。 事態は思わぬところへ転がる。突如連合軍が昆明に侵攻してきたのだ。 ![]() 提督の決断3 20170507 03 posted by (C)摩周丸 連合軍は大兵力を送りこんできた。こちらとしてはハノイの陸軍部隊から救援を送ると共に、航空部隊による支援も開始した。 同時に昆明にも航空部隊を展開させ、自衛戦闘にあたらせる事とした。 その際、いささか興味深い現象が起きた。 派遣する部隊には陸軍の〈飛燕〉と〈疾風〉を装備した部隊が選ばれたのだが、ただちに対地戦闘をこなせる陸軍航空部隊は存在していなかった。 そこで、機種転換によって帝国本土に帰還していた〈九九艦爆〉を擁する海軍航空部隊を派遣することに決定したのだ。 彼らは対艦攻撃をする機会が奪われ、不満を抱いていた者もいたのだが、「陸海は異なれども同じ陛下の赤子として戦おうではないか」という指揮官の言葉に奮起し、この地にはせ参じたのだ。 昆明での活躍は、大陸の空を駆る彼らのことをいつしか「艦爆傭兵隊」と謳われることになった。 最初に侵入してきた敵を撃退したものの、それからも幾度となく侵入を企てる連合軍に対し、抜本的な対策を図る必要に迫られた。 そこで、ハワイ方面艦隊から、第8艦隊と第3機動艦隊を急派することにした。 ![]() 提督の決断3 20170507 04 posted by (C)摩周丸 ![]() 提督の決断3 20170507 05 posted by (C)摩周丸 彼らを用いてインド洋から圧力をかけるのが狙いだ。 とは言え地球を半周するような航海となる。作戦開始まではしばらくかかるだろう。 アジアで動きはあったものの、合衆国本土を捨て置く訳にはいかない。第3次攻撃部隊は1・2回のサンディエゴからシアトルに目標を変更することにした。 ![]() 提督の決断3 20170507 06 posted by (C)摩周丸 今回も第1・第2機動艦隊がその任を担う。 ![]() 提督の決断3 20170507 07 posted by (C)摩周丸 この作戦が成功すれば、合衆国本土上陸作戦へのジャンピングボードとなるであろう。 迂回航路をとりおよそ10日で作戦海域に到達、ただちに攻撃を加えた。 敵の反撃も弱く、4日に渡る空襲によってシアトルは焼け野原へ変貌した。 ![]() 提督の決断3 20170507 08 posted by (C)摩周丸 シアトルを破壊しつくしたのと、燃料の関係で、2個艦隊はただちにハワイへの帰投した。 数日後、シアトルに潜伏しているスパイからの情報が届いたが、恐るべきスピードで復興が進んでいるとの報告を受け取った。さすがは合衆国である。 彼の国を屈服させるにはやはり上陸しかないのだと再認識した。 9月21日。待望の電子作戦戦艦〈磐梯〉が竣工した。 ![]() 提督の決断3 20170507 09 posted by (C)摩周丸 同時に〈太刀風〉型も8隻竣工したので、訓練もそこそこにハワイへ回航することが決定した。 9月22日には第8艦隊と第3機動艦隊がシンガポールへと到着。これよりこの2個艦隊を南遣艦隊の指揮下に置いた。 ![]() 提督の決断3 20170507 10 posted by (C)摩周丸 長旅の末ようやく到着したので、水兵には十分に休息を与え、次期作戦に備えることにした。 10月に入る。 第101護衛戦隊に率いられて、〈磐梯〉および防空駆逐艦がハワイに到着した。これによりただちに艦隊を再編成した。 ![]() 提督の決断3 20170507 11 posted by (C)摩周丸 しばらくは訓練に励み、戦力の充実に努める事としよう・・・ 付記1:戦闘序列(1943年8月1日現在) 聯合艦隊(呉:旗艦・軽巡「長良」※実際の司令部は呉鎮守府内の作戦統御所) | | | ハワイ方面艦隊(旗艦:磐梯) 電子作戦戦艦:磐梯 軽巡 :2隻 駆逐艦 :9隻 〇第二艦隊(旗艦:紀伊) 戦艦 :紀伊・尾張・大和・武蔵 重巡 :高雄・愛宕・摩耶・鳥海 軽巡 :5隻 駆逐艦:19隻 〇第一機動艦隊(旗艦:大鳳) 空母 :大鳳・翔鶴・瑞鶴・飛龍・蒼龍 装甲巡 :白根・鞍馬 重巡 :利根・筑摩 防空軽巡 :石狩・天塩 軽巡 :1隻 防空駆逐艦:5隻 駆逐艦 :7隻 艦載機:約400機 〇第二機動艦隊(旗艦:大淀) 空母 :赤城・加賀・雲龍・天城・葛城 戦艦 :金剛・榛名 重巡 :青葉・衣笠 防空軽巡 :十勝・網走 軽巡 :大淀・他4隻 防空駆逐艦:3隻 駆逐艦 :13隻 艦載機:約390機 〇第六艦隊 第一潜水戦隊:11隻 第二潜水戦隊:11隻 | | | 南遣艦隊(旗艦:長門) 〇第八艦隊(旗艦:長門) 戦艦 :長門・陸奥・伊勢・日向・扶桑・山城 重巡 :妙高・那智・足柄・羽黒・最上・三隈・熊野・鈴谷 軽巡 :1隻 駆逐艦:17隻 〇第三機動艦隊(旗艦:飛鷹) 空母 :飛鷹・隼鷹・龍驤・龍鳳・祥鳳・瑞鳳 戦艦 :比叡・霧島 重巡 :加古・古鷹 軽巡 :2隻 駆逐艦:12隻 艦載機:約250機 付記2:その他の就役艦 〇第101護衛戦隊 旗艦:鳳翔 駆逐艦8隻 〇訓練中 空母:伊吹 〇建造中 空母 :神鳳・筑波 防空駆逐艦:〈太刀風〉型5隻 ・・・ 連休最後のリプレイ記事です。久しぶりに遊びましたが、戦闘そのものよりも艦隊が自分好みに成長していくのがたまらなく面白いですね。 「艦これ」に通じるものありますかね? ゲーム的にはいつのまにか2正面作戦になり、「このまますすんでもダイジョウブか?」といった具合ですが。多少苦戦した方がこれはこれで楽しめるといったものです。 次回はいつ再開するかはわかりませんが、その際はまたお付き合いください。 最後に【宣伝】 ヤフオクに出品中です。 ![]() ジェガン(コンロイ機) 41 posted by (C)摩周丸 ・ 「1/144 HGUC RGM-89De ジェガン・エコーズ仕様(コンロイ機) 塗装済完成品 」 22時12分までの開催となっております。 ![]() ジム・キャノン改 30 posted by (C)摩周丸 ・ 「1/144 HGUC RGM-80C ジム・キャノン改 改修塗装済完成品(ミキシングビルド)」 22時11分までの開催となっております。 上記2点とも本日までの開催です。最後までよろしくお願いします。 明日からは新作にかかります。こちらもお楽しみに・・・ それではまた・・・ ![]() にほんブログ村
Last updated
2017/05/07 03:07:13 PM
コメント(0) | コメントを書く
2017/05/06
テーマ:提督の決断(11)
カテゴリ:ゲーム
提督の決断3、今季プレイ2日目。
![]() 【中古】PSソフト 提督の決断3 KOEI The Best【P25Jun15】【画】 過去のリプレイ記はコチラ。 ・「コード1941戦 1」 ・「コード1941戦 2」 ・「コード1941戦 3」 ・「コード1941戦 4」 ・「コード1941戦 5」 ・「コード1941戦 6」 ・「コード1941戦 7」 ・・・ 1943年3月 呉鎮守府の一角には小高い丘が存在していた。しかしそれは以前からあった訳ではなく、この戦争が始まる直前から徐々に形づけられていた。 「ほう」ふもとにある戦艦の装甲板の様な扉をくぐり、最も奥まで足を踏み入れた山本聯合艦隊司令長官は、思わず感嘆の声を出した。 そこは巨大な地図と正面に配し、その手前の制御卓にはすでに何人もの分析官が作業を進めていた。 「どうですか長官?中々の眺めでしょう」 司令を務めている短躯の少将が少し意地悪そうな笑みを浮かべていた。 「さすがだね真田君」 感嘆の声をあげたものの、すぐに表情を戻した山本は尋ねた。 「ここが新しい我が城という訳か」 「おっしゃる通りです。地球の裏側で戦争をしているのです。ちいさな軽巡ではもはや全作戦を統制できません」 「あぁその通りだ。しかし小さな軽巡と言われてしまえば彼女の立場はない。既に改装工事は進められている。数か月で現役復帰できるだろう。そうしたら今度はハワイで艦隊の指揮を執ってもらう。却ってその方が彼女も喜ぶだろう」 彼女・・・数日前まで聯合艦隊旗艦を務めていた軽巡〈大淀〉はドックで改装工事が進められていた。 ![]() 提督の決断3 20170506 01 posted by (C)摩周丸 そこから追い出されていた山本にとっての新たな戦場が、真田少将を中心に進められていた作戦統御所、と言う事になる。 ここには大和田通信隊を始めとする通信ネットワークが直結しているだけでなく、現在建造が進められている戦艦〈磐梯〉と速やかに情報を交換できる機能も備えられていた。 ここで何をするのか、決まっている。合衆国に引導を渡すのだ。 「しばらくは君に世話になるな」 「冗談じゃありません。すぐに使いなれていただきます」 「毎度の事だが言うね、君」 呉で長官と少将が会話をしている頃、各工廠や造船所では急ピッチで建造が進められていた。 ![]() 提督の決断3 20170506 02 posted by (C)摩周丸 その中でも新型空母〈伊吹〉と〈筑波〉は、改鈴谷型重巡を転用した割には高い能力を誇っていた。 元々は小型の護衛空母として建造が進められていたのだが、新任の造船官・平中佐の手により全く異なる性格と性能を持つ事になった。 速力は35ノットを発揮できるし、搭載機も50機となれば誰もが歓迎するかもしれないが、そのしわ寄せは艦内設備の圧縮という形で寄せられた。 後に実戦配備がされたさいには乗組員から怨嗟の声があがったが、それを語るのは後ほどとしたい。 さて主戦場のハワイである。再編成が完結したハワイ方面艦隊では合衆国本土攻撃の手はずが整っていた。 4月初頭に作戦が発動、抜錨したのは第2艦隊・第1機動艦隊・第2機動艦隊である。 ![]() 提督の決断3 20170506 03 posted by (C)摩周丸 目標はハワイを失った合衆国海軍の本拠地サンディエゴ。ここを奇襲する事により合衆国本土上陸を容易にするためだ。 結果としては、成功したと言ってもよい。戦果はそれほど大きくはないが、合衆国に大きなストレスを与える事ができ、彼らの戦意は大いに低下したのだから。 ![]() 提督の決断3 20170506 05 posted by (C)摩周丸 ただ、途中で敵艦隊と遭遇し、航空戦に持ち込んだ後多くの敵艦を沈めたが、沿岸に近づきすぎたのかロサンジェルスやサンフランシスコの基地から反撃を受けたので、損害が大きくなる前にハワイへ帰投した。 合衆国本土空襲を開始した頃、日本本土では超大和型戦艦〈紀伊〉〈尾張〉が竣工した。 ![]() 提督の決断3 20170506 04 posted by (C)摩周丸 この戦争では戦艦が主力を務める機会があまり多くないが、本土上陸作戦が始まれば艦砲射撃部隊の一員として活躍ができるであろう。 また、強大な防空力は、敵基地からの空襲にも耐えられるものと聯合艦隊司令部では判断していた。 〈紀伊〉と〈尾張〉がハワイへ到着すると同時に第2艦隊に編入、〈紀伊〉には将旗が翻っていた。 ![]() 提督の決断3 20170506 06 posted by (C)摩周丸 作戦が本格化するまでは、ハワイ西方沖で訓練が続けられる予定である。 先の作戦から1カ月後の5月。第2次攻撃をかけるべく、第1機動艦隊と第2機動艦隊が再び出撃した。今回は南へ大きく迂回し、できるだけ反撃を受けないよう対策を練った。 ![]() 提督の決断3 20170506 07 posted by (C)摩周丸 この度の攻撃も効果は不十分だった。艦艇側の損害は無かったものの、いたずらに艦載機を失い、早々に撤退せざるを負えなくなった。 第3次攻撃の開始までに、効果的な攻撃を研究する必要がある。 その一つの回答として、新型の防空軽巡〈石狩〉型が竣工した。 ![]() 提督の決断3 20170506 08 posted by (C)摩周丸 彼女は軽巡にしては過剰なほどの高角砲を装備しており、艦隊編入の暁には活躍を期待されていた。 今回はネームシップの〈石狩〉、2番艦の〈天塩〉が竣工したが、遅れて建造開始された〈十勝〉〈網走〉も突貫工事で建造が進められている。 艦隊の防空力が引き上げられれば、直衛の戦闘機を攻撃隊に振り向けることができる。同時に工事が完了した〈大淀〉と共に、彼女らもただちにハワイへ回航された。 その他には〈石狩〉型を補完する目的で防空駆逐艦が建造を進められている。 ![]() 提督の決断3 20170506 09 posted by (C)摩周丸 〈太刀風〉と名づけられたこのクラスは当初8隻計画されていたが、戦訓により5隻が追加建造されることになった。 全艦の戦力化は1944年初頭頃となるだろう。 もう一つの回答が母艦兵力の増加である。 ![]() 提督の決断3 20170506 10 posted by (C)摩周丸 〈伊吹〉〈筑波〉が艦隊防空・・・「盾」を担うのに対して、〈神鳳〉と名付けられた新鋭装甲空母は「鉾」の役割を果たすであろう。 この空母が完成したとき、合衆国の命運は尽きる・・・ 付記1:戦闘序列(1943年8月1日現在) 聯合艦隊(呉:仮旗艦・軽巡「長良」→実際の司令部は呉鎮守府内の作戦統御所) | | | ハワイ方面艦隊(旗艦:大淀) | | | 〇第二艦隊(旗艦:紀伊) 戦艦 :紀伊・尾張・大和・武蔵 重巡 :高雄・愛宕・摩耶・鳥海 軽巡 :5隻 駆逐艦:19隻 〇第八艦隊(旗艦:長門) 戦艦 :長門・陸奥・伊勢・日向・扶桑・山城 重巡 :妙高・那智・足柄・羽黒・最上・三隈・熊野・鈴谷 軽巡 :1隻 駆逐艦:17隻 〇第一機動艦隊(旗艦:大鳳) 空母 :大鳳・翔鶴・瑞鶴・飛龍・蒼龍 装甲巡 :白根・鞍馬 重巡 :利根・筑摩 防空軽巡:石狩・天塩 軽巡 :1隻 駆逐艦 :12隻 艦載機:約390機 〇第二機動艦隊(旗艦:赤城) 空母 :赤城・加賀・雲龍・天城 戦艦 :金剛・榛名 重巡 :青葉・衣笠 軽巡 :大淀・他6隻 駆逐艦:17隻 艦載機:約320機 〇第三機動艦隊(旗艦:飛鷹) 空母 :飛鷹・隼鷹・龍驤・龍鳳・祥鳳・瑞鳳 戦艦 :比叡・霧島 重巡 :加古・古鷹 軽巡 :2隻 駆逐艦:12隻 艦載機:約250機 〇第六艦隊 第一潜水戦隊:9隻 第二潜水戦隊:11隻 付記2:その他の就役艦 〇第101護衛戦隊 旗艦:鳳翔 駆逐艦8隻 〇訓練中 空母:葛城 〇建造中 戦艦 :磐梯 空母 :神鳳・伊吹・筑波 防空軽巡 :十勝・網走 防空駆逐艦:〈太刀風〉型13隻 潜水艦 :2隻 ・・・ 通算8回目のリプレイ記事です。お楽しみいただければ幸いです。 明日が連休最後のプレイになると思います。どこまで進むかな? 最後に【宣伝】 ヤフオクに出品中です。 ![]() ジェガン(コンロイ機) 41 posted by (C)摩周丸 ・ 「1/144 HGUC RGM-89De ジェガン・エコーズ仕様(コンロイ機) 塗装済完成品 」 5月7日22時12分までの開催となっております。引き続きよろしくお願いします。 ![]() ジム・キャノン改 30 posted by (C)摩周丸 ・ 「1/144 HGUC RGM-80C ジム・キャノン改 改修塗装済完成品(ミキシングビルド)」 5月7日22時11分までの開催となっております。短い期間ですが、よろしくお願いします。 上記2点は明日までの開催です。重ねがさねよろしくです。 それではまた・・・ ![]() にほんブログ村
Last updated
2017/05/07 12:36:05 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/05/05
テーマ:提督の決断(11)
カテゴリ:ゲーム
本日2度目の更新です。
およそ2年ぶりにプレイしました。 ![]() 提督の決断3 20170205 01 posted by (C)摩周丸 ![]() 【中古】PSソフト 提督の決断3 KOEI The Best【P25Jun15】【画】 過去のリプレイ記はコチラ。 ・「コード1941戦 1」 ・「コード1941戦 2」 ・「コード1941戦 3」 ・「コード1941戦 4」 ・「コード1941戦 5」 ・「コード1941戦 6」 1942年12月 合衆国の思わぬ反撃により、軽空母「千歳」「千代田」を喪った。そこで新たに雲龍型三番艦「葛城」の建造を早める事とした。 とは言え、我が海軍の太平洋における制海覇権は圧倒的である。焦ることはない。 ![]() 提督の決断3 20170205 02 posted by (C)摩周丸 再建途上の合衆国の艦隊を各個撃破しつつ、戦力を充実させることが肝要である。 現状ではいわゆる「超大和」型戦艦、「紀伊」「尾張」の建造も進んでいる。 それに加えて、新設計の防空軽巡を建造する事にした。彼女らは「石狩」「天塩」と名付けられ、1943年中の完成を目指している。 また、艦政本部と軍令部の技術部門が立てた新たな構想の元、過去に全く類を見ない戦艦の建造が進められている。 ![]() 提督の決断3 20170205 03 posted by (C)摩周丸 「磐梯」と名付けられたその戦艦は、大口径の主砲を装備していない。 彼女に与えられたのは、通常の戦艦であれば副砲クラスの15.5サンチ3連装砲2基と、大量の高角砲、そして各種電探と通信設備だった。 この戦艦は「電子戦・防空戦・揚陸指揮」に特化したもので、艦隊旗艦として運用するため、目下のところ突貫工事で建造が進められている。 何故このような艦が必要となったのか?それは太平洋という名の戦場があまりにも広大だからである。 コード1941戦当初であれば全く想定されていなかった事態~合衆国本土上陸作戦~を指揮統制するには、日本本土はあまりにも遠く、現地で全艦隊を統一指揮するには、通常の戦艦では艦内容量が足りないからだ。 ある意味で超甲巡構想の発展型とも言えよう。 彼女の戦力化を待ち、しばらくは通り魔のような攻撃をかけていくのが、しばらくの間の仕事になりそうだ。 年が明けて1943年。ようやく改装艦の工事が終り、ハワイ真珠湾軍港に続々と艦艇が訪れ始めた。 ![]() 提督の決断3 20170205 04 posted by (C)摩周丸 ![]() 提督の決断3 20170205 05 posted by (C)摩周丸 3月に入ると、改装艦に加え、「雲龍」「天城」も竣工した。 このタイミングで艦隊を再編成する事にした。 戦闘序列(1943年3月20日現在)は以下のようになる。 聯合艦隊(呉:旗艦・軽巡「大淀」) | | | ハワイ方面艦隊 | | | 〇第二艦隊 戦艦:大和・武蔵・金剛・比叡・榛名・霧島 重巡:高雄・愛宕・摩耶・鳥海・最上・三隈・熊野・鈴谷 他:軽巡・駆逐艦 〇第八艦隊 戦艦:長門・陸奥・伊勢・日向・扶桑・山城 重巡:妙高・那智・足柄・羽黒 他:軽巡・駆逐艦 〇第一機動艦隊 空母:大鳳・翔鶴・瑞鶴・飛龍・蒼龍 装甲巡:白根・鞍馬 重巡:利根・筑摩 他:軽巡・駆逐艦 艦載機:約390機 〇第二機動艦隊 空母:赤城・加賀・雲龍・天城 重巡:青葉・衣笠 他:軽巡・駆逐艦 艦載機:約320機 〇第三機動艦隊 空母:飛鷹・隼鷹・龍驤・龍鳳・祥鳳・瑞鳳 重巡:加古・古鷹 他:軽巡・駆逐艦 艦載機:約250機 〇第六艦隊 第一潜水戦隊:九隻 第二潜水戦隊:十三隻 当面はこれらの艦隊を用いて合衆国本土に圧力をかける。 水面下での外交交渉も成功すると良いのだが・・・ ・・・ 7回目のリプレイ記事です。本文中で「第〇機動艦隊」とか「電子戦に対応云々」などと記述していますが、これらは摩周丸の妄想です。 多少表現を変えた方が面白いと思うので・・・ しかしあれですな。帝国海軍のほぼ全部がハワイにいることになります。 実際の戦争では無理だと思いますが(英海軍の事なんて1mmも考えていない)、これぐらい戦力を集中しないと合衆国本土になんぞ行けませんからね。 明日もプレイしてみようと思います。 最後に【宣伝】 ヤフオクに出品中です。 ![]() ジェガン(コンロイ機) 41 posted by (C)摩周丸 ・ 「1/144 HGUC RGM-89De ジェガン・エコーズ仕様(コンロイ機) 塗装済完成品 」 5月7日22時12分までの開催となっております。引き続きよろしくお願いします。 ![]() ジム・キャノン改 30 posted by (C)摩周丸 ・ 「1/144 HGUC RGM-80C ジム・キャノン改 改修塗装済完成品(ミキシングビルド)」 5月7日22時11分までの開催となっております。短い期間ですが、よろしくお願いします。 それではまた・・・ ![]() にほんブログ村
Last updated
2017/05/06 11:23:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
2015/06/22
テーマ:提督の決断(11)
カテゴリ:ゲーム
1年以上ぶりにプレイしました。
![]() 【中古】PSソフト 提督の決断3 KOEI The Best【P25Jun15】【画】 過去のリプレイ記はコチラ。 ・「コード1941戦 1」 ・「コード1941戦 2」 ・「コード1941戦 3」 ・「コード1941戦 4」 ・「コード1941戦 5」 1942年7月 合衆国本土侵攻作戦に備えて、聯合艦隊の主力艦の大半を改装することにした。この処置は個艦防空力を向上させ、かつ新鋭艦の完成・実践配備を待つための処置である。 最前線のハワイ基地には旧式戦艦と軽空母部隊を常駐させ、奪還作戦にでるであろう合衆国艦隊に、基地航空隊と合わせて頑強な守りを固めた。 数度合衆国艦隊が来襲したが、これらの兵力でなんとか持ちこたえることができた。 数ヵ月後、改装終了の艦と共に、新鋭装甲巡洋艦「白根」「鞍馬」が就役、ただちに訓練に入った。 1943年の前半には、超大和級戦艦「紀伊」「尾張」、雲竜級航空母艦「雲龍」「天城」が戦列に加わり、いよいよ次期作戦の遂行が可能となる。 その前に済ませて置きたいのが、再興しかけている合衆国艦隊の撃滅である。これには改装なった「赤城」「加賀」「蒼竜」「飛龍」、新鋭の「大鳳」を用いておこなうことになろう。 そのような中、11月25日には合衆国・大英帝国・中華民国の間で「カイロ会議」が開催された。 かねてから中華民国には外交攻勢をかけていて、もう少しで和睦が成功しそうになってのだが、これは少々遠のいたようだ。 しかし、背後の憂いを無くすためには中華民国との同盟化が必須なので、引き続き外交攻勢をかけることにした。 12月 驚愕する事件が起きた。 ムッソリーニが国王の命により捕縛され、イタリアは連合国に降伏、ただちに枢軸国に宣戦布告を行ったのだ。 許し難い行為だが、まずは合衆国の打倒が先決、イタリアに関してはその後何らかの措置をとることとする。 12月5日には初の主力艦喪失があった。 ハワイ方面の航空兵力増強のため増派していた機動部隊が敵機動部隊と接触、軽空母「千歳」「千代田」を失った。 軽空母とはいえ、これまで聯合艦隊には損害らしい損害が発生しなかったので、聯合艦隊司令部はいささかのショックを受けた。 この借りは更なる空母の増産によって返そうと思う。 ようやく、開戦から1年が経とうとしていた・・・ 久しぶりのリプレイ記事です。 どうやら、ゲーム上では1年ですが、実際は2年分の動き方ですね。イタリアがそんなに早く降伏するとは思わなんだ。 カイロ会談も史実よりだいぶ繰り上がってるし・・・ 「千歳」「千代田」の喪失は意外でしたが、ちっとは骨のある敵でないと面白くないですわな。 また機会をみつけてプレイしようと思います。 それではまた・・・ ![]() にほんブログ村
Last updated
2015/06/25 01:03:58 AM
コメント(0) | コメントを書く
2013/10/16
テーマ:提督の決断(11)
カテゴリ:ゲーム
![]() 【メール便可能】【中古・Best版】 PS提督の決断III ベスト版 これまでのリプレイ記事 ・「コード1941戦 1」 ・「コード1941戦 2」 ・「コード1941戦 3」 ・「コード1941戦 4」 1942年6月 ・・・ハワイを占領した帝国は、講和を目指すべく合衆国と水面下の交渉を図ったが、不屈の合衆国は降伏よりも徹底抗戦を選んだ。 それに呼応するかのごとく、米艦隊がハワイ奪還艦隊を差し向けてきた。 彼らの艦隊は既に半減していたが、ハワイ駐留の我が艦隊や航空部隊をものともせず攻撃を仕掛けてきた。 恐るべきファイティング・スピリッツである。 ここに至り、帝国は短期講和を捨て、合衆国本土攻略を目指すことを決断した。 ただし、現状では空母・・・というか機動部隊の戦力が足りないので、それらを増強するため2つの対策を練った。 1つ目は空母1隻あたりの搭載数を増やすことである。 現状60機程度しか積んでいないので、整備の負担が上昇するのを覚悟して露天係止をすることとした。 これにより、正規空母の場合、70~90機の搭載が可能となった。 2つ目は防空能力の向上である。 ハワイには最低限の艦隊を残し、残りは本土に帰投させた。呉に着いた各艦は一旦予備役に編入し、防空能力向上のため改装工事に入った。 改装がおこなわれる艦艇は、 ・戦艦 「長門」「陸奥」「比叡」「霧島」 ・空母 「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」 ・巡洋艦 「古鷹」「加古」「青葉」「衣笠」「利根」 それと軽巡が少々である。 改装工事が完了する12月には空母「大鳳」「千歳」「千代田」、新鋭装甲巡洋艦の「白根」「鞍馬」、そして防空駆逐艦「秋月」型数隻が竣工する予定だ。 特に「白根」型は、主砲こそ30サンチ砲3連装3基9門と控えめだが34ノットを誇る瞬足と、強大な防空力が売りである。 上記の艦艇の実践配備は1943年に入ってからとなるので、その間はいかにハワイを守りぬくかが鍵となろう。 現状では400機ほどの航空部隊と、戦艦「大和」空母「翔鶴」を中心とした第7艦隊。戦艦「伊勢」を旗艦とする第8艦隊。旧式・軽空母を中心とした第5艦隊が常駐している。 これらの兵力を駆使し、米艦隊を邀撃・撃滅するのだ。 長い半年となる。 ・・・・・・ 久しぶりの提督の決断です。過去ログを見たら2ヶ月半くらいご無沙汰だったんですね。 相変わらず画像の1つも出ませんが、文字のみでお楽しみください。 最初はとっととアメリカに乗り込もうと思ったのですが、アメリカ西海岸は大規模な基地が集中しているので、どこか1つ占領しても反撃をくらいやすいんですよね~。 それにせっかくオリジナルな船も建造中だし、それらが登場するまで粘ることにしました。 次はいつプレイするかわかりませんが、お楽しみに~♪ それではまた・・・ ![]() にほんブログ村
Last updated
2013/10/16 10:44:42 PM
コメント(0) | コメントを書く
2013/08/03
テーマ:提督の決断(11)
カテゴリ:ゲーム
![]() 【中古】PSソフト 提督の決断3 KOEI The Best【画】 1942年5月 帝国は南方資源地帯の攻略を終えた南遣艦隊を内地に引き上げさせ、整備と補給をおこなうこととした。 呉に帰投し早速造船官が調査に入ったが、連戦だったこれらの艦艇はかなりの痛みが目立った。 しかし次なる敵はより大きな存在になるであろう、ここで徹底的にオーバーホールをし、将兵達にはつかの間の休息を与えることにした。 一方、ハワイに展開する聯合艦隊主力も連戦が続いた。幸いハワイ工廠が健在なため、傷ついた艦艇はその都度修理をおこなうことができた。 中部太平洋に残る合衆国領はウェーキ島のみ。ここで無傷の艦艇を集成した第7艦隊を編成し、ウェーキ島攻略にあたった。 ここで思わぬ事態がおこる、いやそれは予想された驚きと言えるものだろう。合衆国艦隊がハワイへと乗り込んできたのだ。 十分な索敵をおこなったにもかかわらず、彼らは奇襲攻撃に成功した。幸いなことに我が艦隊は発見されることはなかったが、ハワイ基地の施設が徹底的に攻撃された。 聯合艦隊は急遽残った艦隊を出撃させ、敵艦隊の撃滅を図った。 結果、帝国海軍はさらに空母「レキシントン」をはじめ、数隻の空母を撃沈せしめた。さらに護衛の各種艦艇も相当数沈めることができ、合衆国艦隊の主力はほぼ壊滅状態に陥った。 ここで勢いに乗り・・・といきたいところではあったが、我が方の航空部隊の損耗も激しく、再編成に時間がかかりそうな状況になった。 彼らの再編成が先か、我が方の再編成が先か、時間との勝負である。 我が方としては、南遣艦隊を聯合艦隊に編入し、帝国海軍の全力をハワイに集中させる予定である。 聞くところによると、合衆国は我らの手が届かない東海岸で、多くの艦艇を建造中とのことだ。 さらに情報によると、西海岸の各都市も強固な防御に守られた精鋭部隊が、大規模に駐屯しているとのことだ。 さらに気を引き締めてかからねばなるまい。 そうして1942年の5月を終えた。 ・・・ 第4回です。製作記を載せたかったのですが、それはまたの機会ということで、摩周丸的太平洋戦争をお楽しみいただければ幸いです。 最後にご連絡。 ヤフオク開催中です。 ![]() ・「MG 1/100 RGM-79N 試作型ジム・カスタム 小改修塗装済完成品」 ![]() ・「MG 1/100 RGM-79C ジム改 小改修塗装済完成品」 よろしくお願いします。 それではまた・・・ ![]() にほんブログ村
Last updated
2013/08/04 12:00:07 AM
コメント(0) | コメントを書く
2013/08/01
テーマ:提督の決断(11)
カテゴリ:ゲーム
![]() 【中古】PSソフト 提督の決断3 KOEI The Best【画】 1942年4月前半 艦隊の再編成を終えた帝国海軍は、すでに占領しているマニラを除くフィリピン領の奪取と、中部太平洋の制海権を握るためミッドウェイ・ウェーク島方面の確保に動き出した。 フィリピン方面の連合軍はすでに孤立化していたので、容易に確保することができた。一方ミッドウェイは十分に要塞化されていたので、攻略の途上で想定以上の航空兵力の損耗がでてしまった。 ここで驚愕の事態が起きる。 4月後半・動静が掴めなかった合衆国海軍の艦隊が、本土の北端・豊原を奇襲攻撃したのだ。 幸い我が軍の反撃で撃退はしたものの、合衆国の戦意が旺盛であることが改めて確認された。 敵艦隊迎撃のため、ハワイにて補給をしていた第2艦隊・第1航空艦隊・第2航空艦隊を急遽出撃させ、帰路につく合衆国艦隊を捜索した。 ほどなく数個艦隊を発見したため、幾度となく空撃をおこなった。 結果、合衆国空母「エンタープライズ」をはじめ、10数隻の撃沈を確認した。 一応の勝利を得たものの、我が方の損耗も大きなものとなった。艦船の損害は駆逐艦数隻で収まったものの、このところの連戦で航空兵力の再編成が必要となった。 帝国の航空機生産能力を考えると、しばらくの間機動部隊による攻撃は不可能となった。従って。中部太平洋の残る合衆国領・ウェーク島の攻略は、艦隊から無傷の艦艇を抽出しておこなうこととした。 一方、南方資源地帯の完全確保に成功した南遣艦隊は、一旦呉に回頭させることとした、そこで艦船の修理、再配備をした後、合衆国本土攻略のためハワイに移動するためである。 その代わり、シンガポールには十分な航空部隊を展開させる予定である。 やはり問題になったのは航空機生産能力の不足である。最終の第3段階作戦の発動にはまだ時間がかかるだろう・・・ 決断の時は着々と迫る・・・ ・・・ 第3回目です。 やっぱり画像がないとわかりにくいですねぇ・・・ザックリ説明すると、中部太平洋は「ヒロヒトの浴槽」状態となりました。 南方資源地帯は全部攻略したので、艦隊を引き上げることにしました。これらの艦隊は一度呉に戻し、それからハワイへ送ります。 ハワイで再び再編成をして、最低限の艦隊はまたシンガポールに戻そうと思います。今のところほったらかしていますが、インド方面にはまだまだ有力な英艦隊が控えてますしね。 この先、アメリカ本土上陸もありますが、はっきり言って空母が足りません。この先正規空母としては大鳳が竣工しますが、後は軽空母ばかりです。 ここは「損害ニ構ワズ、全軍突撃セヨ」になるのかなぁ・・・ とりあえずこんな感じです。 最後にご連絡。 ヤフオク開催中です。 ![]() ・「MG 1/100 RGM-79N 試作型ジム・カスタム 小改修塗装済完成品」 ![]() ・「MG 1/100 RGM-79C ジム改 小改修塗装済完成品」 よろしくお願いします。 それではまた・・・ ![]() にほんブログ村
Last updated
2013/08/03 11:59:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
2013/07/29
テーマ:提督の決断(11)
カテゴリ:ゲーム
![]() ■送料無料!■【中古】PSソフト提督の決断3/提督の決断III With パワーアップキット(帯なし/MAPなし)【説明書いたみ(大)あり】【smtb-k】【w3】【10P24jul13】 1942年4月 ハワイと南方資源地帯を確保により、日本帝国は長期持久体制の確立とアメリカ本土への足ががりを得た。 これら第一段階の作戦が終了したので、帝国は引き続き第二段階の作戦を進めることとなった。 第二段階では、各連絡線を完全に固めるため、フィリピンの完全占領と、ウェーキ・ミッドウェイの奪取をおこなうこととした。 聯合艦隊司令長官・山本大将は、ハワイを確保することにより、アメリカ艦隊の撃滅を狙ったが、双方のすれ違いにより、未だ艦隊決戦をおこなうことができていなかった。 アメリカ側とすれば、ハワイを取られたことで、反攻の機会を狙いづらいというのもあるだろう。 それはともかく、第二段階が成功すれば、短期決戦の詰めと長期持久体制の強化になる。 作戦の遂行にあたって、帝国海軍は大きく二つに艦隊を分けた。 〇聯合艦隊(根拠地:ハワイ) ・第2艦隊 :BB:4 CA:5 CL:4 DD:19 ・第1航空艦隊:CV:2 BB:2 CA:4 CL:3 DD:19 ・第2航空艦隊:CV:4 BB:2 CA:4 CL:1 DD:18 〇南遣艦隊(根拠地:シンガポール) ・第8艦隊 :BB:4 CA:5 CL:2 DD:18 ・第3航空艦隊:CV:2 CVL:4 CL:5 DD:18 その他の兵力としては、潜水艦を擁する第6艦隊と、海上護衛総隊がある。 これらの編成で第二段階を遂行するのだ。 ところで、上記の作戦は短期と長期の作戦が立てられており、一見バラバラの戦略にみえるが、これは戦争が長期化という環境をつくることにより、短期でアメリカと講和を結ぶという政治的な側面が大きなものなのだ。 しかし、しぶとく反攻の機会を狙うアメリカと、聖戦完遂を叫ぶ大本営の二者によって、それの実現は難しい問題となっていた。 第二段階の終了と、アメリカ艦隊の撃滅、もしこの後も講和の機会がないとすれば・・・第三段階の発動・・・それはアメリカ本土上陸作戦だ。 これの実現にあたっては、十分な母艦航空戦力と圧倒的な制海権の獲得が大事なかぎとなろう。 そのためにも、今の内から、航空隊の充実と母艦の確保が必要となってくる。 太平洋の覇権を握るのは誰か・・・その答えはまもなくやってこよう・・・ ・・・ やっぱ文章を書くってのは難しいですね。2回目で早くも佳境になりましたが、もう少しお付き合いください。 最後にご連絡。 ヤフオク開催中です。 ![]() ・「MG 1/100 RGM-79N 試作型ジム・カスタム 小改修塗装済完成品」 ![]() ・「MG 1/100 RGM-79C ジム改 小改修塗装済完成品」 よろしくお願いします。 それではまた・・・ ![]() にほんブログ村
Last updated
2013/08/03 11:58:52 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全11件 (11件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|