081632 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ボソッと週報

ボソッと週報

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

MENNMA

MENNMA

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

真理6956@ 巨乳はスキですか? 昔から胸大きくて一つ悩んでいた事があっ…
まり@ 初めまして 飲み会カラオケコースが大スキです しっか…
zeal@ Re:ブタフルエンザ狂想曲(05/06) 大騒ぎですよ。 騒ぎすぎだと思うんです…
MENNMA@ Re[1]:ブタフルエンザ狂想曲(05/06) zealさん ----- 花粉症用のマスクも出ま…
zeal@ Re:ブタフルエンザ狂想曲(05/06) へえ、そうなんですね? 日本人のほうが…

Freepage List

Headline News

2009/03/25
XML
テーマ:海外生活(7789)
カテゴリ:海外考察
またまた、お水ねたで.....


エジプトあたりでお腹の調子が悪くなっちゃった人が
「あのBARAKEってボトルのお水がいけなかったのかも~
ぜんぜんおいしくなかったしぃ....エビアン買えばよかった」

「ワタクシ、海外ではエビアンかペリエしか頂きませんの」


なんて人いますよね。




実際、BARAKAもエビアンも硬質のお水で味もよく似てるんですけどね
ここら辺にブランド信仰と言うか欧米コンプレックが抜けない日本人の悲しさを感じちゃいます。



硬水か軟水かを決めるのは“硬度”です。硬度とは水のなかに含まれるカルシウムとマグネシウムの合計量を数値化したもので、この数値が高いものを硬水、低いものを軟水と呼んでいます。
わかりやすく言えば、カルシウムとマグネシウムがたくさん入っている水が硬水、少ない水が軟水ということです。
理化学的なわけ方とは別に便宜的に、硬度が100未満のものを軟水、それ以上を硬水と呼ぶようになっています


ちなみに、エビアン、ペリエ、ビィッテルは硬水
日本のボトルのお水はほとんどは軟水です


軟水は、炊飯や和風だしをとるなど日本料理全般、そして緑茶をいれたりするのに適しています。反対に硬水で炊飯をするとごはんがパサパサになったり、緑茶の味や香りが十分に引き出せなかったりします。

硬度の低めの硬水は、洋風だしをとったり、煮物や鍋物をするのに向いています。
スポーツ後のミネラル補給や妊産婦のカルシウム補給、そして便秘解消やダイエットには高硬度のお水を飲んでください。



ブランドだけではなく、目的、用途にあわせてかしこく使い分けしていきましょう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/03/25 06:30:38 PM
コメント(4) | コメントを書く
[海外考察] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


それぞれの国のお茶に合った水   Carolino さん
イギリスの水は硬水でしたよね。なので、「イギリスで売られている」ティーバッグの紅茶は、イギリスのお水で飲むのが一番美味しかったと記憶しています(ときに油のようなものが浮くことがあったけど…)。日本で飲む紅茶は軟水向けに作られた輸出用だと聞きました。

逆に、「日本が恋しくなったときのために」な~んてな理由で緑茶のティーバッグ持参していても、硬水で淹れたら美味しくないのなんのって(>_<)。やはりそれぞれの国で飲まれているお茶に合った水(…いや、逆だ☆)お水にあったお茶があるもんなんですね~。 (2009/03/27 01:09:01 AM)

Re:おミズのおかたいお話(03/25)   zeal さん
おお。熱帯魚育てるときと一緒ですね。
日本は軟水ですが。
硬水兼多いですからね。
んでなぜか?日本で売れる水は、硬水ばっかですね。のみにくいですけどね。
そんなあたしは、水道水、ガンガン飲んでますけど、なにか? (2009/03/29 11:18:45 PM)

Re:それぞれの国のお茶に合った水(03/25)   MENNMA さん
Carolinoさん
-----
お茶、紅茶用のお水にもTPOがあるんですね。実際のところ、飲み比べても違いがわからないので、日本茶ならなんでもありがたくいただいています。 (2009/04/04 05:08:42 AM)

Re[1]:おミズのおかたいお話(03/25)   MENNMA さん
zealさん
-----
給湯器作っている会社のサービス担当も、製氷機メーカーの営業さんも、淀川の水にはてこずっているようです。それだけ味が濃いってことなのかも? (2009/04/04 05:12:09 AM)


© Rakuten Group, Inc.