4069013 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

道草日記  旅・釣り・ワイン

道草日記  旅・釣り・ワイン

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

Comments

道草.@ 2月15日 追記 2月14日、WHO=世界保健機関でシニアア…
道草.@ Re:新型コロナウイルス(2019-nCoV)についての考察(02/03) その後、同じ趣旨の記事がドンドン出だし…
レェア@ Re[2]:2020年新春矢作川マラソン 10km(01/03) 道草.さんへ 返信ありがとうございます。 …
道草.@ Re:質問です(01/03) レェアさん、初めまして。   私の場合は…
レェア@ 質問です 初めてコメントさせて頂きます。 かなり前…

Favorite Blog

アカイカのソテー。… New! chef-tomoさん

ドクターイワタの認… New! aiwata0514さん

週末セール情報0623 New! shuz1127さん

6月23日(日)… New! ドクターケイさん

偉人の後 えぬうさん

2014.12.31
XML
カテゴリ:スキー
P1060652.JPG
スキー5日目
車でツェルマットから1時間のところにあるサースフェー(Saas-Fee)

map2.jpg
ペンニネアルプス山脈に分け入るマッター谷(ツェルマットはこの中)、
その西にあるのがサースフェー(Saas-Fee)のあるサース谷です。

サースフェーは、「アルプスの真珠」と呼ばれる美しい山岳リゾートで、
上部のスキーは、氷河の上にあり真夏も滑走できるそうです。
 
FIFAワールドカップ南アフリカ大会前に、
日本チームが合宿滞在した場所だそうですね。


P1060656.JPG
サースフェーに到着!
4000m級の山々が眼前に迫り、街並みの美しさも格別です。
 
*****************

<午前のスキー>
P1060675.JPG
1800mからロープウェイと地下ケーブルカーを乗り継ぎ、
世界最高所の回転展望レストランのあるミッテルアラリン(3462m)へ

P1060683.JPG
ミッテルアラリン 雪のモニュメントの前で記念撮影

P1060671.JPG
<ミッテルアラリンより>
Allalinhornアラリンホルン(4027m)は、もう目の前

P1060682.JPG
<ミッテルアラリンより アラリンホルンから右に転ずると>
一番左の広い峰が、Alphubelアルプフーベル 4206m
中央が、テーシュホルン 4490m
その右が、スイス国内(国境を除く)最高峰のDomドム 4545m

360度4000m級の山に囲まれ、すごい景色です。

P1060699.JPG
テーシュホルン、ドムの辺りを拡大
雪にしわがあるのが判ります?
氷河の裂け目、crevasseクレバスです。

P1060700.JPG
近くにあったクレバス。
落っこちたら上がって来れないので近寄らないようにとのこと。

ゲレンデ外の氷河上を滑りたいとガイドに申し出たら制止されたのは、
クレバスが隠れている危険があるせいなのですね。

P1060704.JPG
とにかくご機嫌な雪質!
高速滑走を存分に楽しみました。


<ランチ>
P1060706.JPG
麓に降りてランチ

P1060714.JPG
仔牛のヒレカツ
これはレギュラーサイズ 巨大
道草はスモールサイズをお願いしましたが、十分な量でした。


<午後の滑走>
P1060738.JPG
ロープウェイでFelskinn(3000m)に上がり1800mまで滑走後、
ゴンドラでPLattjen(2570m)へ

P1060734.JPG
サース谷の向かいに見える山々の素晴らしい眺め
中央やや左に見える二コブの峰が、Ragginghorun 4010m
その右の高い峰が、Weissmies 4017m

P1060732.JPG
サース谷の下流方向に目を向けると、
ユングフラウ山系のビーチュホルンBietschhorn(3934m)の素晴らしい姿まで
眺めることができました。


12.31 ski.png
リフト券データ上、標高差2861m、距離14kmの滑走。

実際は、これにカウントされないT-バーに乗ったので、
標高差3050m、距離15kmの滑走ってところかと思います。
もう少し滑りたかったかな。
 
天気が良く、サースフェーの景色は山が迫りツェルマット以上の景色でした。
最高の景色、雪質のゲレンデを滑ることができ気持ち良かったです。
スキー場としてもツェルマットに負けていませんね!









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.11 20:24:47



© Rakuten Group, Inc.