857248 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

プリプレス・センター社長の古いブログ日記です(今は引越しました)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

プリプリ人

プリプリ人

コメント新着

 背番号のないエース0829@ アルフィー(04/08) 「君が通り過ぎたあとに-Don't Pass…
 http://buycialisky.com/@ Re:先日の会合の帰りに。。。。。(02/12) cialis from uk suppliercialis e bentela…
 http://buycialisky.com/@ Re:フライブルグの駅にあったゴミ箱(02/07) beta blockers and cialiscialis legal ka…
 http://buycialisky.com/@ Re:グリーン購入法の改正点について説明会でした。(03/17) prices pill comparison cialis viagracia…
 http://buycialisky.com/@ Re:美女とワインとピアノとバイオリンの夕べ(08/14) plavix cialis taken togethercialis 20 m…
 http://viagravonline.com/@ Re:先日の会合の帰りに。。。。。(02/12) edad minima viagra <a href="ht…
 http://viagravipsale.com/@ Re:フライブルグの駅にあったゴミ箱(02/07) what happens if you take 200mg of viag…

お気に入りブログ

本日の晩酌おつまみ… 松島タツオの楽しい家庭料理 札幌在住さん

札幌発!テクニカル… テクニカルライターさん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
令和維新への挑戦 平成維新への挑戦さん
まわりでさよくさあ… キンスさん
育児日記 クマとの… クマママ68さん
楽天市場 ネットで… 「べんちゃーず」ぜんたろうさん
上海起業ストーリー … 上海起業ストーリーさん
魔法の黄色い靴で… … ミャ〜ミさん
起業家支援する! 桜木建二さん

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

カレンダー

購入履歴

2009年01月03日
XML
今年こそ良い年になってほしい!

そんな願いをこめて、ブログのヘッダ画像をパリ・モンマルトルの美しい夜明けの風景に取り替えました。夜明けが、2009年・経済の夜明けになるといいのですが。


昨年末に行ったヨーロッパは、殆ど観光ができなかった。
パリに行ったら「モンマルトルの丘」に登りたい!
それだけは実現しようと、パリの宿泊ホテルはモンマルトルの丘の下に滞在した。

写真は、宿泊したホテル横の交差点。この交差点を少し上ったところにサンクレール寺院の入り口がある。
モンマルトルホテル

wikiによれば、
1876年から1912年にかけてモンマルトルの丘の上にサクレ・クール寺院(Basilica of the Sacr? C?ur)が、1871年の普仏戦争敗戦後にその償いとして一般の寄付で建設された。白いドームは街中から見えるパリのランドマークになった。
サンクレール寺院

朝8時、夜明けと同時に丘の上に立つ。
あまりの朝焼けの美しさ。さすが芸術家が集まった街。
モンマルトル朝焼け

丘からは、右端にエッフェル塔も眼下に見下ろせる。
エッフェル塔

多くの画家が毎日通ったというカフェムーランルージュ。
また、映画「アメリ」の撮影の舞台となった。
カフェムーランルージュ

店内には、お洒落な額に入ったポスターが貼ってあった。
アメリア


wikiに書かれていたモンマルトルの芸術家について
芸術家の街
テオフィル・アレクサンドル・スタンラン(Th?ophile Steinlen)によるキャバレー「ル・シャ・ノワール」の広告ポスター

19世紀半ば、ヨハン・ヨンキントやカミーユ・ピサロといった芸術家たちがパリ大改造で整備されてしまった市内を離れ、まだ絵になる農村風景の残っていたモンマルトルに居を移すようになった。安いアパートやアトリエ、スケッチのできる屋外風景を求める画家達が後に続き、19世紀末の世紀末芸術の時代にはモンマルトルはパリ左岸のモンパルナスに対抗する芸術家の集まる街へと変貌した。

パブロ・ピカソ(1904年から1909年までの間)、アメデオ・モディリアーニ、ほか貧乏な画家達やがモンマルトルの「洗濯船(Le Bateau-Lavoir)」と呼ばれる安アパートに住み、アトリエを構え制作活動を行った。ギヨーム・アポリネール、ジャン・コクトー、アンリ・マティスらも出入りし議論する活発な芸術活動の拠点となったが、1914年以後は多くはモンパルナスなどへ移転した。

ナビ派などの芸術集団がモンマルトルで組まれ、ほかに様々な美術家、詩人、劇作家、小説家などが生活・制作した。代表的な人物には、フィンセント・ファン・ゴッホ、ピエール・ブリソー、アルフレッド・ジャリ、ジャック・ヴィヨン、レイモン・デュシャン=ヴィヨン、アンリ・マティス、アンドレ・ドラン、シュザンヌ・ヴァラドン、ピエール=オーギュスト・ルノワール、エドガー・ドガ、モーリス・ユトリロ、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、テオフィル・アレクサンドル・スタンランらがいる。彼らはモンマルトルを制作の場にしたほか、モンマルトルの風景を描いた作品も制作した。

モンマルトルのボヘミアン芸術家の最後の人物といえるのが1975年に亡くなったジェン・ポール(Gen Paul)であろう。彼はモンマルトルに生まれ、ユトリロの友人だった。ラウル・デュフィに多くを負う書道のような表現主義的な筆致のリトグラフには、絵になるモンマルトルの記憶を残したものもある。

1965年にリリースされフランス国内で人気を博したシャルル・アズナブールの『ラ・ボエーム(La boh?me)』という曲は、彼の若い頃のモンマルトルでの思い出を歌ったものである。彼の親もモンマルトルに流れてきたアルメニア人であったが、彼はこの曲を、モンマルトルがボヘミアンたちの根城だった最後の日々への別れの歌であると述べている。

モンマルトルは第一次世界大戦の直前あたりから急速に観光地化・高級住宅地化(ジェントリフィケーション)が進み、地価高騰と混雑を嫌った芸術家たちはモンパルナスに移っていった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年01月03日 10時25分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[旅やマイレージについて] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.