1988662 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三河の住人の庵

三河の住人の庵

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

三河の住人

三河の住人

フリーページ

わが家のペットたち


チャル


サンボ 


ムギ


ムギと仔犬たち


病気自慢


内科 メタポリック症候群


眼科 1987年原田氏病・2011年黄斑円孔


耳鼻科 難聴⇒突発性難聴


歯科 歯槽膿漏


外科 頚椎変形症


週末ウオーキング


06年6月 ウオーキング事始


06年城めぐり


07年初歩き~桶狭間


釜山 金井山城


桶狭間古戦場(1)


桶狭間古戦場(2)


松平出世街道を歩く


城跡めぐり


三河一向一揆


土呂 本宗寺


本宗寺追記


2007年出没箇所記録


07年 城めぐり記録


08年三州街道


09年知多四国 徒歩巡礼


徳川家康関連


家康年表(1)~天文11年誕生~ 


家康年表(2)永禄3年~


家康年表(3)永禄9年~


家康年表(4)元亀元年~


家康年表(5)天正10年~


家康年表(6)慶長5年~


関東移封時の御家人領地


永禄11年浜松攻めの路


天正18年 小田原征伐の路 


慶長10年 大御所の駿府


慶長5年 関ヶ原の合戦


天正10年 家康伊賀越え


塩の道 三州街道を歩く


年表 松平3代信光から8代広忠


いつか歩いてみたい


享保年間 象の歩いた街道


享保の象 その後


享保14年 岩国


享保14年広島


江戸の転勤族 奥平一族を追う


奥平氏発祥の地


参河国作手の奥平


長篠・設楽原合戦前夜


三河の城跡


西尾市 「土豪屋敷土塁跡」


安城市 山崎城址と松平信孝


豊田市 丸根城(作成中)


城と歴史めぐり


津和野 城と歴史 


津和野 坂崎出羽守の墓 


月山富田城


鳥取城


岩国城


文献


大正大典史6章皇室編附朝鮮王族


新免武蔵守玄信之碑


日本の歴史家を支持する声明(全文)


勝海舟の朝鮮論考


大韓民国憲法 


第1章 総綱


第4章 第1節 大統領


日韓基本条約


韓国との請求権・経済協力協定


三河武士


松平信孝伝


ウォーキング記録


ウォーキング事始2006


ウォーキング2007


ウォーキング2008年


大久保彦左衛門


寛政重修諸家譜 大久保彦左衛門


寛政重修諸家譜 大久保忠世


寛政重修諸家譜 大久保忠佐


お気に入りブログ

2024 おうち映画 - … New! はんらさん

湖めぐりドライブ(北… ちーこ♪3510さん

ヤ ン パ の ク… yanpa555さん

コメント新着

ヤンパ555@ Re:6月になった、七十八になる(06/01) 私も7月になったらコキです。^^ 術後か…
はんら@ Re:6月になった、七十八になる(06/01) おいしいものがおいしく食べられるのはい…
三河の住人@ Re[1]:6月になった、七十八になる(06/01) ちーこ♪3510さんへ 男は八十過ぎると…
ちーこ♪3510@ Re:6月になった、七十八になる(06/01) たくさん歩ける住人さんは、 お元気ですよ…
三河の住人@ Re[1]:紅葉の木を引き抜いた!(05/29) ちーこ♪3510さんへ わが家の椿は花は…
ちーこ♪3510@ Re:紅葉の木を引き抜いた!(05/29) 我が家は、椿の実が落ちて、あちこちに椿…
三河の住人@ Re[5]:今年も『家康公検定』案内が来た!(05/28) はんらさんへ 電車通学が小学校からの夢…
2014/08/23
XML
カテゴリ:調べてみた
盆のふるさとからのUターン、宝塚あたりの渋滞時間を避けて
備後福山城に立ち寄った。

昭和19年、連隊勤務の親父がお袋と新婚生活を送った場所。
新幹線の窓越しに見える城郭。
いつか行ってみたいと思いながら今になってしまった。

  • 福山城天守.JPG


昭和20年の空襲で焼け落ちた天守は昭和41年に再建されたものだが
伏見櫓と筋鉄門は現存建築で重要文化財。

城域は広い。
かつては 5重の天守に7基の三重櫓を備えていたという。

  • 福山城域図(1).jpg


関ヶ原の戦い後、毛利輝元が防長2国に押しこめられ
慶長6年(1601)安芸・備後50万石が福島正則に与えられた。 

しかし 家康の死後、正則は城の無断修築を咎められ
元和5年(1619)信濃高井野4万5千石に減封・転封、正則死後改易。

安芸広島には浅野長晟が42万石で入り
備後福山(当時は神辺)には水野勝成が
大和郡山6万石から10万石で転封してきた。

水野勝成は家康の従弟にあたる。
家康の母 於大が水野氏の出身で 
勝成の父 忠重は於大の弟であった。

勝成は めまぐるしく変転した人生を送っている。

永禄07年(1564)    水野忠重の長男として生まれる。
天正08年(1580)17歳 高天神城の戦いに父と共に織田方で参戦、首級をあげる。
天正10年(1582)19歳 父の許を離れ、徳川家康の天正壬午の乱に参加
天正12年(1584)21歳 小牧長久手合戦では織田信雄の与力である父と共に参加。同年蟹江城合戦の時、父の部下を切り殺し父から勘当され出奔。
天正13年(1585)22歳 豊臣秀吉の四国征伐に仙石秀久家中として参加。戦後、秀吉から摂津に7百石の知行を授かったが間もなく知行を捨てて逃亡。  
天正15年(1587)24歳 肥後の佐々成政に千石で召し抱えられた。
天正16年(1588)25歳 佐々成政が一揆発生の責を負い切腹、小西行長が肥後を納めると千石で召し抱えられる。
天正17年(1589)26歳 天草五人衆の反乱鎮圧に活躍。このあと行長の許を去り加藤清正に仕官するが、間もなく立花宗茂さらに黒田孝高の家中となっている。
黒田孝高の長子長政が秀吉拝謁のため大阪に向かうのに同行したが備後鞆の浦で逃亡し以後諸所を放浪した。
文禄04年(1595)32歳 備中成羽の国人・三村親成の食客となった時、世話役の娘に子供をもうける。娘「お登久」は室となる、子供が後に備後福山藩第2代藩主となる勝俊である。
慶長04年(1599)36歳 前年秀吉死去。上洛した家康の幕下に加わり、父忠重と和解する。
慶長05年(1600)37歳 家康に従い会津征伐のため下野小山に宿陣しているとき 父忠重が池鯉鮒にて殺害された。勝成は家康の命により刈谷に帰り刈谷城3万5千石を相続する。
同年9月の関ヶ原合戦では大垣城の抑えにまわる。
元和 元年(1615)52歳 大坂の陣の功により大和郡山へ6万石で転封。
元和05年(1619)56歳 秀忠から郡山に替わって備中西南部と備後南部の福山10万石を与えられる。
寛永15年(1638)75歳 島原の乱に 勝成は嫡子・勝俊、孫の勝貞を伴い約6,000人を率いて幕府軍に加わった。
寛永16年(1639)77歳 家督を勝俊に譲り一分斎と号する。 
寛永20年(1643)80歳 京都大徳寺で禅の修行をする。翌年 法躰となり宋休と号す。
慶安03年(1650)87歳 自ら 鉄砲を放ち、的に当ててみせ、諸人を驚かせる
慶安04年(1651)88歳 福山城内にて死去

福山城二ノ丸には 初代城主 水野勝成の銅像が建っている。

  • 初代水野勝成.JPG


水野家は嗣子なく5代79年で断絶している。
以後 天領の時代、松平(奥平)時代をはさんで阿部家時代160年。
福山の人々は ずっと水野勝成を慕っているようだ。
城内には 家康と勝成の従弟人形も展示されていた。
また 天守の扉に彫ってあるのは阿部家ではなく 水野家の紋所だった。

  • 従弟同士家康勝成.JPG
 

  • 沢瀉(omodaka)紋.JPG


余談ながら 「旗本奴」として知られた旗本の水野成之(十郎左衛門)は勝成の孫である。

さらに城域にある護国神社(元阿部神社)には「宮本武蔵腰掛石」がある。
「大坂の陣において、武蔵は、三河刈谷3万石城主水野日向守勝成の陣に属し参戦する。寛永年中(1624~1629)武蔵は福山城に勝成を訪う。<以下略>」


いやあ 私も 勝成の晩年を見習いたいものである。


  • 武蔵腰掛石.JPG



  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/08/23 04:44:09 PM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.