1999551 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三河の住人の庵

三河の住人の庵

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

三河の住人

三河の住人

フリーページ

わが家のペットたち


チャル


サンボ 


ムギ


ムギと仔犬たち


病気自慢


内科 メタポリック症候群


眼科 1987年原田氏病・2011年黄斑円孔


耳鼻科 難聴⇒突発性難聴


歯科 歯槽膿漏


外科 頚椎変形症


週末ウオーキング


06年6月 ウオーキング事始


06年城めぐり


07年初歩き~桶狭間


釜山 金井山城


桶狭間古戦場(1)


桶狭間古戦場(2)


松平出世街道を歩く


城跡めぐり


三河一向一揆


土呂 本宗寺


本宗寺追記


2007年出没箇所記録


07年 城めぐり記録


08年三州街道


09年知多四国 徒歩巡礼


徳川家康関連


家康年表(1)~天文11年誕生~ 


家康年表(2)永禄3年~


家康年表(3)永禄9年~


家康年表(4)元亀元年~


家康年表(5)天正10年~


家康年表(6)慶長5年~


関東移封時の御家人領地


永禄11年浜松攻めの路


天正18年 小田原征伐の路 


慶長10年 大御所の駿府


慶長5年 関ヶ原の合戦


天正10年 家康伊賀越え


塩の道 三州街道を歩く


年表 松平3代信光から8代広忠


いつか歩いてみたい


享保年間 象の歩いた街道


享保の象 その後


享保14年 岩国


享保14年広島


江戸の転勤族 奥平一族を追う


奥平氏発祥の地


参河国作手の奥平


長篠・設楽原合戦前夜


三河の城跡


西尾市 「土豪屋敷土塁跡」


安城市 山崎城址と松平信孝


豊田市 丸根城(作成中)


城と歴史めぐり


津和野 城と歴史 


津和野 坂崎出羽守の墓 


月山富田城


鳥取城


岩国城


文献


大正大典史6章皇室編附朝鮮王族


新免武蔵守玄信之碑


日本の歴史家を支持する声明(全文)


勝海舟の朝鮮論考


大韓民国憲法 


第1章 総綱


第4章 第1節 大統領


日韓基本条約


韓国との請求権・経済協力協定


三河武士


松平信孝伝


ウォーキング記録


ウォーキング事始2006


ウォーキング2007


ウォーキング2008年


大久保彦左衛門


寛政重修諸家譜 大久保彦左衛門


寛政重修諸家譜 大久保忠世


寛政重修諸家譜 大久保忠佐


お気に入りブログ

台湾旅行。聖約翰科… New! はんらさん

ランチは町中華 ちーこ♪3510さん

ヤ ン パ の ク… yanpa555さん

コメント新着

三河の住人@ Re[1]:梅雨の晴れ間(06/26) ちーこ♪3510さんへ かみさん週2回は…
ちーこ♪3510@ Re:梅雨の晴れ間(06/26) 暑くなりました。朝は少し雑草抜きをしま…
三河の住人@ Re[3]:最盛期突入(06/22) ヤンパさんへ 今のところ、とれたてのキ…
ヤンパ@ Re:最盛期突入(06/22) >1日置きくらいで1本 相変わらず早い…
三河の住人@ Re[1]:最盛期突入(06/22) ちーこ♪3510さんへ 今日はナスが2本…
ちーこ♪3510@ Re:最盛期突入(06/22) スイカより、 きゅうり、ピーマンを植えて…
三河の住人@ Re[3]:断捨離(06/21) ちーこ♪3510さんへ 使わないからやめ…
2021/03/08
XML
カテゴリ:歴史散歩
岡崎市内にある柴田勝家の墓について調べていたらシンセサイザー奏者の冨田勲に行きついた。

賤ヶ岳の戦いで豊臣秀吉に敗れ北之庄で自刃した柴田勝家には実子がなく、勝家の姉または妹の子 勝豊と勝政を養子としていた。
賤ヶ岳の合戦前、豊臣秀吉は当時長浜城主であった勝豊を調略、離反させた。
一方の勝政は合戦中、豊臣方に討ち取られた。

勝政の子の柴田勝重(当時4歳)は北ノ庄から脱出し母方の祖父である日根野高吉に匿われた。落城の時、勝家愛用の兜を与えられたという。

この頃、日根野高吉は織田信孝の家臣であった。
のち羽柴秀吉に仕え小田原の陣の後、信濃高島に3万8000石を与えられる。

勝重は元服後、日根野吉時の娘を正室に迎えた。
豊臣秀吉死去後、慶長4年(1599)徳川家康に仕えて上野国に500石を賜り、慶長5年関ヶ原の合戦に初陣、その後、大阪の陣の軍功により加増されて武蔵国(調布市仙川・三鷹市)の地を賜った。

その屋敷に勝家の兜を祀ったのが「柴田勝家の兜塚」、社殿を建てたのが三鷹市に今も残る勝淵神社である。

勝重の孫 勝門は延宝8年(1680年)に家督継承。
元禄3年(1690年)従五位下、越前守(のちに出雲守)となる。
元禄4年(1691年)に目付、元禄6年(1693年)に桐間番頭となった。
元禄7年(1694年)に1000石の加増を受け3500石となる。
元禄11年(1698年)領地を武蔵国より三河国に移され、本宿村(現岡崎市本宿)に陣屋を設けた。
また、領地である岡崎市福岡町永井に武蔵国の勝淵神社の分霊を勧請した。
以後、子孫は幕末まで同地を支配した。

本宿陣屋・代官所跡地には現在冨田病院がある。
冨田家は代々代官を勤めた家である
シンセサイザー奏者の冨田勲はこの家で育った。病院は実弟が継いだ。

本宿陣屋
ここ ←





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/03/08 12:00:07 AM
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.