1998478 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三河の住人の庵

三河の住人の庵

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

三河の住人

三河の住人

フリーページ

わが家のペットたち


チャル


サンボ 


ムギ


ムギと仔犬たち


病気自慢


内科 メタポリック症候群


眼科 1987年原田氏病・2011年黄斑円孔


耳鼻科 難聴⇒突発性難聴


歯科 歯槽膿漏


外科 頚椎変形症


週末ウオーキング


06年6月 ウオーキング事始


06年城めぐり


07年初歩き~桶狭間


釜山 金井山城


桶狭間古戦場(1)


桶狭間古戦場(2)


松平出世街道を歩く


城跡めぐり


三河一向一揆


土呂 本宗寺


本宗寺追記


2007年出没箇所記録


07年 城めぐり記録


08年三州街道


09年知多四国 徒歩巡礼


徳川家康関連


家康年表(1)~天文11年誕生~ 


家康年表(2)永禄3年~


家康年表(3)永禄9年~


家康年表(4)元亀元年~


家康年表(5)天正10年~


家康年表(6)慶長5年~


関東移封時の御家人領地


永禄11年浜松攻めの路


天正18年 小田原征伐の路 


慶長10年 大御所の駿府


慶長5年 関ヶ原の合戦


天正10年 家康伊賀越え


塩の道 三州街道を歩く


年表 松平3代信光から8代広忠


いつか歩いてみたい


享保年間 象の歩いた街道


享保の象 その後


享保14年 岩国


享保14年広島


江戸の転勤族 奥平一族を追う


奥平氏発祥の地


参河国作手の奥平


長篠・設楽原合戦前夜


三河の城跡


西尾市 「土豪屋敷土塁跡」


安城市 山崎城址と松平信孝


豊田市 丸根城(作成中)


城と歴史めぐり


津和野 城と歴史 


津和野 坂崎出羽守の墓 


月山富田城


鳥取城


岩国城


文献


大正大典史6章皇室編附朝鮮王族


新免武蔵守玄信之碑


日本の歴史家を支持する声明(全文)


勝海舟の朝鮮論考


大韓民国憲法 


第1章 総綱


第4章 第1節 大統領


日韓基本条約


韓国との請求権・経済協力協定


三河武士


松平信孝伝


ウォーキング記録


ウォーキング事始2006


ウォーキング2007


ウォーキング2008年


大久保彦左衛門


寛政重修諸家譜 大久保彦左衛門


寛政重修諸家譜 大久保忠世


寛政重修諸家譜 大久保忠佐


お気に入りブログ

よしくん迎えに行っ… はんらさん

ランチは町中華 ちーこ♪3510さん

ヤ ン パ の ク… yanpa555さん

コメント新着

三河の住人@ Re[1]:梅雨の晴れ間(06/26) New! ちーこ♪3510さんへ かみさん週2回は…
ちーこ♪3510@ Re:梅雨の晴れ間(06/26) New! 暑くなりました。朝は少し雑草抜きをしま…
三河の住人@ Re[3]:最盛期突入(06/22) ヤンパさんへ 今のところ、とれたてのキ…
ヤンパ@ Re:最盛期突入(06/22) >1日置きくらいで1本 相変わらず早い…
三河の住人@ Re[1]:最盛期突入(06/22) ちーこ♪3510さんへ 今日はナスが2本…
ちーこ♪3510@ Re:最盛期突入(06/22) スイカより、 きゅうり、ピーマンを植えて…
三河の住人@ Re[3]:断捨離(06/21) ちーこ♪3510さんへ 使わないからやめ…
2024/04/25
XML
カテゴリ:大久保彦左衛門
2017年以来7年かけて旧街道を日本一周、画竜点睛を入れる気分で先日若狭・丹後街道を歩いた。


さてこれからどうしようと思ったとき

長年はまっている「大久保彦左衛門コレクション」の仕上げを思い付いた。

その前に彦左衛門が晩年住んだという鹿島にでも行ってみようかとスマホで検索していたら

「大久保彦左衛門 鹿島」のキーワードに、

これまで知りたかったのに見つからなかった

「大久保彦左衛門の詫び状」原本の写真が見つかった。

おまけに所在場所の情報まで見つかった。





浜松市中央図書館デジタルアーカイブ

原本は
内山真龍(またつ)資料館
浜松市天竜区大谷568

この詫び状についていては以前、楽天日記に書いたから、書き下し文や現代語訳はそちらを見て欲しい。


以前の日記「大久保彦左衛門若気の至り」


大久保彦左衛門平助が元服した頃、長兄 大久保忠世が二股城主となった。

平助も浜松から二股に移り住んだ。

そのころイタズラ心で天竜川沿い椎ヶ脇神社の境内にあった岩を崖下に落としたことがあった。

後になって、この事を思い出して江戸から詫び状と小判で3両を寄越したというのだ。

小判3両というのは今の価値で言うと25~30万円というところ。

大金というほどではないが寄進の金額としては格別なものではある。

それはさておき、所蔵場所が分かったのだから、ぜひこの眼で直接見ておきたい。

連休明けにでも行くかな。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024/04/27 08:28:39 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:大久保彦左衛門詫び状(04/25)   ちーこ♪3510 さん
まだまだ暇を持て余すことなく、過ごせますね!
ゴールデンウィークはお孫さんに会うのでしょうか。
だんだん子供も、シニアと反対に、忙しくなりますよね。 (2024/04/28 09:29:39 AM)

Re[1]:大久保彦左衛門詫び状(04/25)   三河の住人 さん
ちーこ♪3510さんへ

旧街道ウォーク日本一周を達成したので
大久保彦左衛門コレクションも、これまでの成果をまとめておきたいと思っているのですが、またまた新たな発見が出てきて、手が広がるばかりです。
孫たちは連休前半はやって来そうもありません。
後半もどうかなあ。
(2024/04/28 12:28:21 PM)


© Rakuten Group, Inc.