2245708 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

笑甲斐

笑甲斐

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

miki7469

miki7469

お気に入りブログ

四コマ漫画 「隊長… New! チョロ君1004さん

リゾートしらかみ千… New! hinachan8119さん

父の日が来たよ(^_-)… New! すずめのじゅんじゅんさん

日本インター2024(1… New! StarTreesさん

アジサイの花 タンちゃん♪さん

コメント新着

みっちゃん@ Re:ムヒ勤務だった友人と忘年会(12/17) お元気ですか、おわらのお話など載せてく…
aki@ Re:ムヒ勤務だった友人と忘年会(12/17) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
タンちゃん♪@ Re:剱岳の景色に元気貰って居ます。(12/06) 新年あけましておめでとうございます。 素…
タンちゃん♪@ 新年 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 お元…
タンちゃん♪@ Re:ムヒ勤務だった友人と忘年会(12/17) お元気ですかぁ~ 夢ごこちでお友達と・・…
2013年11月14日
XML
カテゴリ:友人

富山県滑川市の写真家

水野 均先生からお電話で

写真展の案内を賜りました。

 

初日11/13(水)午後に観賞

させて頂ました。

 

素晴らしい作品観賞後、

会場で2時間程歓談。

 

お蔭様で

実に楽しく過ごせました。

 

写真展は11/13から11/25迄

新川文化ホールで開催されて

います。写真に興味の有る諸氏

にお薦めです。

 

水野 均 写真展

 



 

私と水野先生の縁(えにし)は近所の

写真趣味の友人が十数年前に上市町展 

で出展した時に町展で来町の水野先生と

写真撮影談義、教えて頂きました。

 

そのご縁で、水野先生の個展の際には

案内を賜り、素晴らしい作品を観賞させて

頂いています。

 

今回の写真展では水野先生が

平成元年から25年間に撮影なさった

お写真。

ポジフィルムに忠実プリントでなかった

2枚の作品は最新技術(超光沢クリスタル仕上げ)

で再プリント品を展示。

 

写真撮影のコンセプトは

10年、20年観ても飽きない作品を目指す

とのお話。

 

それ故。

納得出来る作品は1年に1枚か2枚

とのお話をなさいました。

 

いいですねぇ。私よりも2年歳上の水野先生

写真のお話をなさる時の瞳はキラキラと

輝いていました。

 

多趣味で間口が広くて、奥行の無い私と比較

して、一趣味入魂で数十年間情熱を継続なさ

っている方は凄いと思いました。

 

先生の一番お気に入りのカメラは

スウエーデン製(ハッセルブラウド社)

のカメラ本体にドイツ製

専用レンズを装着品でした。

上からカメラを覗いて撮影します。

 

何と45年前のカメラでした。

 

今も大切な作品撮影に使用との事。

そんな珍しいカメラを見せて頂ました。

 

流石、道具を大切。

新品同様に金属部品がピカピカに光って

いました。

そして、シャツター音がカッシャーン。

心地良い響きでした。

 

へぇぇぇぇえええええええ。45年前

の写真機は超レア品。一見の価値を

感じました。

 

水野先生からプレゼントを賜った

写真をスキャンして添付させて

頂きます。先生の許可を賜りました。

 

水野先生作品

 「ダイヤモンド剱」

 

 

水野先生作品

 「新雪のミクリガ池」

 

2013年10月に撮影の最新作品。

ミクリガ池 に写る 立山。

 

 

水野先生作品

 「かがやく大日岳」

 

 

水野先生作品

 「小春日和」

 

 

 水野先生作品

 「秋の気配」

 

 

水野先生の撮影メモ。

 

山岳写真について

 

中版カメラで、人間の網膜に映るような

「ごく自然な作品」を追求している。

 

絵のキャンパスは平面、カメラの受光部も

平面、人の網膜だけが球面である。

平面に球面的立体感を表現することは

極めて難しい。

 

素晴らしい景色を写真撮影しても、実写の

臨場感を残すのは難しい。物理的にも無理

な事。そこに経験と知恵を働かせて撮影。

 

水野先生のお話の通りで、厳選された作品

はとても立体感が有り、遠くから離れて鑑賞

すると写真が3Dの様な不思議な飛び出し

が有りました。 これは会場で体験できます。

 

記念撮影しか出来ない私。

写真撮影の詳しい話は 馬耳東風の

背伸び話題でしたが、極めてお話を

お聴き出来嬉しかったです。

 

今回も水野先生に感謝、感謝です。

          日々笑進 みき 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月19日 21時16分29秒
コメント(26) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.