1230484 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Mikotoのブログ ようこそ~♪いらっしゃいませ💗

Mikotoのブログ ようこそ~♪いらっしゃいませ💗

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024年05月12日
XML
カテゴリ:光る君へ
​​​​道綱の母がいつ亡くなったのかは、他の平安時代の女性同様わかって
いません。
ただ、実資の「小右記」から、多分この年だろうと推定はされていま
す。

長徳二(996)年五月二日の日記の最後に、
「新中納言(道綱)の亡母の周忌法事が行われた。七僧の粥時(しゅくじ)
を送った。また、内裏に伺候していたので訪問しなかったということにつ
いて、だいりから到信を遣わして伝え送った。(現代語訳・倉本一宏)」
とあります。

道綱の母親の周忌ですが、手厚く行うのは一周忌なので、恐らく亡くなっ
たのは前年の長徳元(995)年で、五月であろうと思われます。
一周忌なら早めに行うとしても、同月に行うように思います。
もしかしたら、五月二日が命日かもしれません。

実資は、道綱の母に僧侶が食べる食事を送って供養としたようです。
そして、内裏での仕事があったので、参列出来ないと、人を遣わして伝
えています。

 
光る君へ】第14回「星落ちてなお」回想 兼家と寧子「輝かしき日々」を描いた『蜻蛉日記』 『拾遺和歌集』に花山院の存在 ききょうの「信条告白」にしびれる  – 美術展ナビ
(C)NHK

残念ながら、これよりずっと前に兼家は道綱の母の元へは訪れなくなり、
2人は最期も会うことはなかったと思います。


さて、当時の公家は藤原家が多く、結婚等でそれぞれが親戚なので、
「小右記」の中でも○○の妻の法事だの、△△の母の法事だのと、
それはもう、法事だらけと言ってもよい程立て続くこともあります。

今より親戚付き合いも密だったから、何かと大変だったでしょう。

そして、998年に婉子女王が亡くなっているので、翌年999年に一周忌
を行い、それからちょっとして、婉子女王への、今でいう陰膳を止める
よう指示しています。
その後の年には、特に婉子女王の法要について書かれていないので、
やはり一周忌は盛大に❓法要を営むようですね。

一方、兼家の嫡妻である時姫は、980年に亡くなっているので、道綱の母
より15年程早くに没したのですね。
987年、後一条天皇が即位した時、道長が申請したのでしょう。
時姫は正一位という、生きている間はおくられない一番高い位を、死後
7年後に授けられています。

因みに、道長は従一位です。
娘達の永達と自身の権勢欲ばかりが目立ちますが、兼家の葬儀を心を
込めて行ったことや、時姫へ正一位をおくるなど、親思いも人一倍だ
ったことがわかります。


  光る君へ】道長の父の藤原兼家、母の時姫らの装束写真を公開 – 美術展ナビ


いつもポチっと応援ありがとうございます星
にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年05月12日 15時29分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[光る君へ] カテゴリの最新記事


PR

Profile

みことでっせ

みことでっせ

Calendar

Comments

みことでっせ@ Re[1]:奥さん、新潟でオーロラが見られたワ!(05/12) さっちゃんママさんへ ねぇ、可愛い色の…
さっちゃんママ@ Re:奥さん、新潟でオーロラが見られたワ!(05/12) バラ🌹綺麗ですねー 私も先日友達のお庭バ…
みことでっせ@ Re[1]:どうも植物育てるのが下手(03/01) さっちゃんママさんへ おおきに! お花…
さっちゃんママ@ Re:どうも植物育てるのが下手(03/01) クリスマスローズすごい! お花の色も素敵…
Mikoto@ Re[1]:法要後のお斎(01/30) アランままさんへ こちらこそ、今年もど…

Favorite Blog

こっち向いてにゃん… ニャロメ。さん

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.