296727 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

南風一の世界

南風一の世界

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024/06/08
XML
カテゴリ:


   誰でも知っているけれど誰も顧みないこと   南風一

職業(すなわち仕事)には値段があって
その職業を選んだ瞬間に生涯所得は決まってしまう
それにも関わらず人は(特に日本人は)自分の学校までの卒業にかかる投資額の多寡とは
無関係に職業を選ぶ

自分が選んだ職業によっては教育投資を回収できない職業もあるにもかかわらず
非常に低いリターンしか期待できない職業や仕事を選んでしまう

その理由は職業における専門性が評価されず
悪く言えば日本の会社は大学や大学院教育を受けた者ならば
専門性とは関係なく仕事や職業はこなせるとみなされていることだ

例えばノーベル賞級の研究開発力は要求されず
悪く言えば二番煎じの「模倣力」や「追従力」さえあれば
会社(というか事業経営)はどうにかなるものだと思っている
だから組織においては融和力が重視され
やたら「俺が、俺が」と自分が前に出る自意識過剰な者は厚かましい人として
嫌われるし、そもそも組織を引っ張るリーダーとして残れない

企業には売上の源泉を生む「独創力」があって
この独創力が高いほど、商品やサービスの「値付け」を高く付けられる
商品やサービスの値付けの高さは「売上利益率」で測ることができ
企業の「もうける力」は売上利益率を見れば一目瞭然だ

だから永続企業というものはなかなか存在しないけれど
なるべく存続していきそうな企業で「売上利益率」が高い企業に就職して
技術職として「値付け」を高く付けられる商品やサービスを生み出していく
研究開発力を発揮していく仕事に就くのが
一番リスクの少ない安定的な収入が得られ、かつ仕事も家庭も楽しいという
一挙三得くらいの黄金の職業選択といおうか、人生選択ではないかと思う
(日本社会では規制産業や公務員職に就くという安定的な収入が得られる方法もあるので、
 こちらのコースを選択することもリスク回避にはなる)

私の孫には算数が好きな孫がいるので
今から自然数や有理数、無理数、超越数、素数、複素数、eiπ+1=0、三角関数、
電気と三角関数など技術力の源となる数学の財産をしっかり身に付けさせようと思う
これまで数学者や物理学者、化学者が培った人類の知的財産や技術財産を引き継げる者が
今後も付加価値を生み出せる側に付けるものと信じる

(詩集の宣伝)
「青春17切符+1」3月26日発売。
購入は、

こちらからどうぞ
詩が良かったと思う方は
人気blogランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/06/08 02:50:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
[詩] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.