058109 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

猫とミニマルライフ

猫とミニマルライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

_かや

_かや

Calendar

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

Recent Posts

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

February 28, 2019
XML
カテゴリ:お金
確定拠出年金(ideco)、加入していますか?

仕組みがよくわからなくてやっていない、という
方向けに、初心者のわたしがなんとなーく
初心者っぽくidecoについてお話したいと
思います。






私はidecoに加入しています。


元々は勤めていた会社が401Kという確定拠出年金の
制度を採っていたのがきっかけです。
退社後、会社で管理してくれていた確定拠出年金を
個人で管理しなければならなくなりました。

個人型確定拠出年金です。

と、言うわけで、なかば強制的にidecoとの
縁が結ばれていたのでした。


加入してはいるものの、投資信託なんて全然
分からぬ(´・ω・`) ということで1年間くらい
定期預金を選んだまま、積立もせず放置していました。

しかし、気づいたのです。
離婚したわたし、決定ではないけれど
恐らくこの先結婚しないでひとりで生きていく
可能性が高い。

だったら、自分でしっかり老後資金を用意
しなければいけないのです。

積立貯金位のつもりで、idecoを活用してみよう!
ちょっと調べたら、idecoに積み立てたお金は全額
所得税控除対象であり、税金が戻ってくると
いうではないですか!( ゚Д゚)

そんなお得な制度使わないわけには!と
去年の8月からやっと積み立てをスタートしました。



制度がよくわからないよ!という方のためにこちら。
idecoナビ
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは?
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは、自分で作る年金制度のことです。
加入者が毎月一定の金額を積み立て(掛金を拠出するといいます)、あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取ります。
※60歳になるまで、引き出すことはできません。

税制優遇メリット
・積立金額すべて「所得控除」の対象で、所得税・住民税が節税できます。
・運用で得た定期預金利息や投資信託運用益が「非課税」になります。
・受け取るとき「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象です。



特に最初の所得税、住民税の節税が大きい!

年末調整でidecoに積み立てた額、全額に対し
所得税控除され税金が戻り、更に年収から積み立てた
金額はマイナスされるので、その分翌年の住民税が
安くなるのです!

例えば年収300万の人が年間20万idecoに積み立てたら
年収280万円とされ、この金額で住民税が産出されます。

お得オブお得。何これ。


なので、運用が怖い!という方でも定期預金を選び
毎月積み立てていくだけで、こんなおいしい優遇が
受けられる、というわけです。
余裕のない時は、積み立てをストップすることも
できますよ!





金額は、好きなだけ積み立てられる訳では
ありません。
職業ごとに、積立の上限金額は決まっています。


公務員 月額1万2000円
会社員(企業年金あり) 月額1万2000円・2万円※1
会社員(企業年金なし) 月額2万3000円
専業主婦(夫) 月額2万3000円
自営業 月額6万8000円※2
※1 企業年金の種類によって異なりますので、詳しくはこちらで加入資格とともに確認下さい。
※2 国民年金基金や付加保険料と合わせて6万8000円が限度となります。
※2 国民年金保険料が未納の月は掛金を納めることはできません。



私は「会社員(企業年金なし)」にあたるので
月額2万3000円まで。

因みに401Kで運用していた会社勤めの時は、
月額5万円まで積み立てができました。のに、
この制度のお得さを知らなかった(そしてその時は
お金の使い方が荒かった)ので、最低積立額の5千円しか
積み立ててなかったんです。ばか!(´;ω;`)


ただ、始めるまでがちょっと面倒です。

まず、idecoをどの証券会社で運用するかを決め、
書類を取寄せ、提出し、会社で確定拠出年金制度が
なければ個人型確定拠出年金に対応しているかどうか
確認します。既に対応している会社なら話は
早いのですが、私の勤めている会社は対応していなかったので
会社にもやってもらうことが(書類書いたり手続きしたり)
あり、若干気まずかったです(笑)。

しかし、対応していないということはこの会社で
Idecoに加入しているのは私だけ。

それもそのはず、実際idecoに加入資格のある
20~60歳の内、加入しているのはたった8.8%!
保険のようにCMしているわけでもなく、実態が
よくわからないからでしょうか。

私も前職で強制的に加入させられていなければ(笑)
恐らく利用していなかったでしょう。


始める前までは難しく感じるかもしれませんが、
始めてしまえば簡単です。
最近では投資信託の勉強も始め、初心者なりに
投資を始めています。
60歳までの時間を活用して、お金が育ってくれると
いいなあ(*´ω`*)







ランキング参加しています!ポチしてもらえると嬉しいです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 11, 2019 05:03:25 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.