058049 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

猫とミニマルライフ

猫とミニマルライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

_かや

_かや

Calendar

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

Recent Posts

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

March 11, 2019
XML
カテゴリ:お金
前回はidecoについて→お話しました。

初心者なりの投資、増やしてみたいと思います。
Idecoは月額上限が23,000円までなので、別で
つみたてNISAを始めることにしました。


ここでつみたてNISAの特徴を。
つみたてNISAナビ
2018年1月からスタートした「つみたてNISA」。
少額からコツコツ積み立てて投資を行う人を、
税金面で手厚くバックアップ。
あらかじめ定められた投資信託を積立投資した場合、
そこから得られた売却益・分配金の税金がかかりません!

税金がかからない投資金額の枠(年間):40万円
つみたてNISAが利用できる期間:20年間


20年間、運用益に税金がかかりません!
日本では、投資で得た運用益には20%の税金が
課せられています。100万円の運用益だったら、
実際は80万円しかもらえないってこと。

え、取りすぎじゃない?((((;゚Д゚))))

チキンゆえにハイリスクハイリターン、の商品には
手を出せないので、運用益だってそんなにはじけた額を
手に入れられる予定はありません。
そんな微々たる儲けから、20%もとられるなんて
絶対にいやだ( ノД`)


と、言うわけで普通の証券口座ではなく、
つみたてNISAを選んだのでした。





因みに、IdecoはSBI証券で口座を開いています。
その当時は全く何の知識もなく、使っている
ネットバンクがたまたまSBIだったので、何となく
SBI証券を選んだ、という消極的な理由です(;´∀`)

もちろんそのままSBI証券でつみたてNISAを
開くこともできるのですが、今回は楽天証券口座を
新たに開くことにしました。



楽天口座を選んだ理由は
・楽天銀行口座を持っているので、マネーブリッジなどで
 様々な特典を得ることができる
・楽天カード支払いで、ポイントがもらえる
・楽天ポイントを投資に回せる

この3点が決め手でした。

楽天証券口座を開設し、併せてつみたてNISAも開いたので
すぐにでも積み立てを始めたいところですが・・・・。





投資信託、何を選んだらいいかわからない案件

何でこんなにあるのー?(;´Д`)




何がいいの?どうやって選んだらいいの?
名前を聞いたことのない投資先が、いっぱい
あるよ(´;ω;`)



これは・・・適当に始めちゃだめなやつだ・・・。






と、いうわけで、今月は勉強の月!と題しまして
投資ブログを読んだり、書籍を読んだり、セミナーに
参加したり、と情報収集に努めます!

そのうえで、自分にどんな投資先が向いているのか
検討して、4月からつみたてを開始したいと思います。
が、がんばるぞー!







ランキング参加しています!ポチしてもらえると嬉しいです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 11, 2019 05:02:17 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.