364437 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

美竹姫のひとりごと・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mitakehime

mitakehime

Calendar

Headline News

Category

2008年05月18日
XML
カテゴリ:美竹姫
シロアリ・羽蟻などによる被害
カビ臭? 湿気臭? 汚水臭? 体臭? 油臭? ・・・・
気になる問題解決しましょう!!

家屋のメンテナンス・有害物質の除去・・・大切な財産を守る力があります。

 わが国では古来より伊勢神宮や正倉院をはじめ、神社仏閣などの霊城として建てられる建造物には、床下や柱回りに炭を敷き詰める事がなされてきました。 
(伊勢神宮や正倉院の他、数多くの国宝に指定された建造物で、この保存方法が見られます。)

その主な目的としては、除湿や殺菌、シロアリ予防などの効果があげられますが、炭には気に満ち、優れた地場を形成し、人や自然の生体を和らげ、安定した澄んだ心を育て、豊かな人の感性をも育むといった効果を、長い歴史の中で習得してきた知恵として活用してきたに他ならないものです。

昨今、化学や生物学など諸分野において様々な解明がなされてきました。 
竹炭においても、遠赤外線効果やマイナスイオン効果の存在などが認められるようになり、先人の知恵を裏付けるようになりました。
これらの効果は、夏は涼しく冬は暖かくする自然調節にて、冷暖房費の節約のお役に立つ事でしょう。

カビや多彩な雑菌を抑え(アトピー等の原因となる)ハウスシックから防御!

数年前より話題になっておりますシックハウス症候群にもこれらの先人の知恵が生かせます。
床、軒下水まわり等、特に湿気が溜まり易い場所の湿度を調節する事で、カビや多彩な雑菌を抑え(アトピーなどの原因となる)シックハウス症候群の原因とホルムアルデヒドなどの有害化学物質を吸着する事から防御できるというわけです。

シロアリなどを柱木などから遠ざける作用で、大切な家を長持ちさせる役割

もう1つの利点は、避虫作用によりシロアリなどを柱木などから遠ざける作用に加え、柱の痛みを抑え、大切な家を長持ちさせる役割があるといわれます。
これは避虫作用に加え、竹炭の特性である土中の磁気を調整し安定した強い土壌を形成する事に由来しています。

竹炭のミクロポアとよばれるオングストローム単位(1,000万分の1mm)の孔に微生物(例えば、孔径の大きい孔に糸状菌、小さい孔に放線菌、もっと微細な細胞の隙間にバクテリア類)が棲み分けるように着生し、土中、水中や空気中の有機物や臭いの素になっている不純物をはじめ有害な化学物質などを分解する事も解明されています。

近年の住宅は、(法規上)床下が殆どない状態で建てられているものが増えています。
これらの住宅は、シロアリが繁殖しやすい傾向にあります。
(従来75cm~82cmの床下があるのが普通。)
これにより、地面からシロアリが上がり易い条件を作っています。
また、床材によく使用されている“松”や“杉”という材料は、シロアリがよく好む素材でもあります。

また本来の目的よりも、競争による値下げにより、コスト削減、利益追随といった悪循環から、建てられるお客様に説明がないままに建てられている現状があります。
一昔前 100年持ってはじめて“家”と呼べる時代だったのに対し、メーカーなどでも20年を目処にと平気で言うところもあります。
自分の大切な財産は、自分で守る。 もう一度、この事を考えて欲しいと思います。 

新築時やリフォーム時に、床下、軒下やトイレや台所などといった水まわりに撒く。
(敷き地全体に撒くのが、最も好ましい。床下散布の目安は、厚さ 50mm/1畳 = 40kg)
または、畳の下などに敷き並べます。

これだけで、多くの対策に役立ちます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年05月18日 17時25分11秒
[美竹姫] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.