364611 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

美竹姫のひとりごと・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mitakehime

mitakehime

Calendar

Headline News

Category

2010年06月25日
XML
カテゴリ:環境と安全
収入ゼロ、出費月1千万円超…口蹄疫被害の農家

宮崎県内で口蹄疫の発生が確認されてから約2ヶ月。
防疫上、最大の懸案だった感染家畜の殺処分の見通しは立ってきたが、家畜を失った農家の再建という難題が浮上している。

発生農場のうち、約1万5700頭の豚を殺処分した川南町の養豚場の現状を取材した。

「何もかも失ってしまった」。
6月上旬、約1ヶ月ぶりに畜舎に足を踏み入れた責任者の蜷川政美さん(63)の目には涙が浮かんでいた。

8ヘクタールの敷地に約20棟の畜舎を持つ県内有数の養豚場「ハマユウ尾鈴ポーク」。
畜舎のドアを開けると、床に消毒用石灰が数センチの厚さで積もっていた。
給餌用の機械や空調機器は止まったまま。
20人の従業員を抱え、毎日100頭以上を出荷していたとは思えない静けさだった。

蜷川さんは畜産に携わって約40年のベテラン。
県内1例目の発生直後から、1時間おきの畜舎消毒を始めるなど、迅速に対応した。
海外で、ウイルス増殖力が強い豚に感染し、被害が拡大したことを知っていたからだ。

しかし、努力は報われず、5月3日に3頭に症状が出た。
感染した豚以外は助けたいとも思ったが、「外に感染を広げるわけにはいかない」と思い直した。
殺処分は2日後に始まった。

新畜舎建設のため、4月末に500万円で買ったばかりの土地を埋却地にした。
約1週間かけてすべての豚の処分が終わった時、言いようのない無力感に襲われた。

処分後も問題は山積している。埋却地や畜舎付近では、においがひどく、大量のハエが発生した。
石灰をかけてしまった機械は使えない可能性が高い。

発生後、収入はない。
家族を抱えた従業員を解雇するわけにもいかず、20人分の給料を払い続けている。
未払いの餌代や設備投資費の返済と合わせると、毎月の出費は1000万円を超える。

補償をもとに、再建には前向きだが、行政は感染の封じ込めに追われ、将来の話はあまり進まない。
再び借金しなければならないのか。
眠れない日々が続く。

川南町のJA尾鈴の調査では、発生農家42戸のうち、約9割が「再建したい」と答えた。
だが4割は

「とても資金が足りない」
「再開の見通しは立たない」

としており、宮崎の畜産の再建には相当な時間が必要だ。

という内容。

心からお見舞い申し上げます。

政府、農水省の自己権益保護システムのおかげで、涙と血を流す羽目に・・・

もっとしっかりとした政策があれば、今回の事態もここまで拡大せずに終わったはず・・・

今回の事態をよく検証し、農協に頼らない新たな仕組みを構築しては如何でしょうか。

竹炭や竹酢液なら、臭気や土壌改良の環境改善は勿論、作業機械にかかったって、問題なく使用可能・・・

本当に(病原に)強く安全な農業・酪農などを目指すなら、竹炭は如何でしょう??

HP http://mitakehime.com

を見てみてくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年06月25日 07時54分00秒
[環境と安全] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.