次回11月~12月お買い物マラソン·楽天スーパーSALEはいつ?2023年最新情報&攻略まとめ
閲覧総数 8792838
2023年11月29日 コメント(1)
|
2005年01月15日
カテゴリ:源氏物語
源氏物語の鑑賞に役立ちそうなツールを開発・整備しようという企画が、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の未踏ソフトウェア創造事業に採択されました。その開発のベースは、私のサイト「源氏物語の世界 再編集版」(以下、単に再編集版と呼びます)です。
昨年末にすでにIPAから発表されているので、ご存知の方もいるかと思いますが、KNOPPIX関係では須崎さんが一昨年度から採択されているあのIPAの未踏ソフト事業です。今年度の第2回の公募に応募したところ、採択されました。 http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/koubokekka.html (一番下の方に載っています) といっても、採択された内容は、私の初期の提案内容からはずいぶん変わってしまいました。 最初は、再編集版の今後の課題で述べているようなコンテンツ整備を少しでも早く実現するために財政的に支援してもらえないだろうかと思って提案しました。だから女房が仕事(パート)をやめて、このコンテンツ整備に専念するというストーリーで応募しました。 しかし、審査の終盤で面接していただいたときに言われたことは、私が提案したようなコンテンツの整備には資金援助できないということでした。それらは青空文庫でやっているような形でボランティアによる協力者を募って行うべきだというのです。そのための仕掛けの整備には、資金援助できるとのことで、その部分に限定して採択された結果、採択されたものは、かなり様子が変わってしまいました。 その採択内容をまとめると、以下のようになります。
つまり、この採択に当たって、以下のようなことが求められたのです。 (1)複数の人間が共同開発できる環境を整備すること。 今の再編集版では、ライセンスはオープンソースになっているので、誰かがこれをベースに別のもの(仮に再々編集版)を構築することはできますが、それだけでは複数の人間が協力して同じ1つの再編集版を発展させていくことは難しいでしょう。 そこで、あおぞら文庫や、Linuxなどのオープンソースプロジェクトのように、複数の人間が協力して再編集版を発展させていく仕掛けの確立が求められました。 (2)新しい注釈や現代語訳を簡単に追加できるようにすること。 今の再編集プログラムは、渋谷教授による本文、注釈、現代語訳、ローマ字版を、すべて入力して一括処理することにより、集約したHTMLページやツリービュー目次などを作成するようになっています。このため、別の協力者による注釈や現代語訳を追加しようとすると、そのたびに、再編集プログラムをいじる必要が生じてしまいます。 たとえば、今、新たな現代語訳として与謝野晶子訳を追加する作業が仕掛り中ですが、これとても、追加できるのは与謝野晶子訳だけであり、他の訳を追加することはできません。 しかし、再編集プログラムを改造しないと、注釈をつけることも、現代語訳をアップすることもできないとすると、新たな協力者を募集する上では大きな障害になります。 また、仮に、再編集プログラムの改造は済んだとしても、新しい注釈や現代語訳をアップするたびに、Linuxなどのオープンソースプロジェクトにありがちなリリース版の作成やWebサイトへの組み込みといった煩雑な手順を踏まないといけないとしたら、これも、複数の人間が共同開発する上では大きな障害になります。 このような、煩雑な手順を省略して、新しい注釈や現代語訳をアップするだけで、再編集版に反映されるような、そんな仕掛けの構築が望まれます。 ==========以下、2005/1/16の日記につづく==========
最終更新日
2005年01月17日 01時55分52秒
コメント(0) | コメントを書く 総合記事ランキング
|
|