2394659 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

二番花の初開花~ク… New! 萌芽月さん

しばらくぶりに閖上に New! masatosdjさん

今日も・・・ New! ふうママ1130さん

カラーの花、ブルー… New! 雪桃7216さん

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2012.05.18
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 本日の更新で、多くの方からコメント戴きました。

特に、本堂の内陣に入れないものとして、殆どの方が、中まで

入っておられません。

お寺の方に許しを得て、仏像の方は、駄目ですがと言われて、

大きい、鐘を写すことが出来ました。この前に座って、一礼し

大きい撞き棒を両手で抱えて、鐘を鳴らします。そして静かに

両手を合わせて、その余韻を聴いていますと、この有名な

清水寺に本当に、参詣したと言う、得難い体験が出来るのです。

P1000394.jpg

大きい鐘と 太い桧の柱が見えます。

清水寺が安産の祈祷寺として、又産まれた子供が安らかに育つ

ようにと、本堂の舞台と谷を隔てて【子安の塔】がたてられています。

現在、大修理中で、美しい塔の姿が見られないのが残念です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.18 20:21:36
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.