2394664 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

二番花の初開花~ク… New! 萌芽月さん

しばらくぶりに閖上に New! masatosdjさん

今日も・・・ New! ふうママ1130さん

カラーの花、ブルー… New! 雪桃7216さん

いいで どんでん平ゆ… New! よっけ3さん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2013.05.04
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

清水寺は、奈良時代に建ったもので歴史が古いです。そして特に観

損じないで見どころを二三もうしあげましょう。

【土足禁止】 本堂に掲げてあります。

靴のままでは入れません。靴を脱げば入れます。そしてないじんには

最も大切な信仰の素晴らしい仏像その他鐘を撞くことも出来ます。

 

【清水寺1.】北法相宗(きたほっそうしゅう)大本山(奈良の宗派) 

世界文化遺産

【音羽山・北観音寺】
  

 京都観光に訪れられる、ベスト1.が此処清水寺です。世界的

にも有名で、外人の観光客が多いです。そして修学旅行生の

生徒さん達も、必ずと言ってよいほど、訪れられます。

何が魅力なのでしょうか?多分【清水の舞台】に有ると思います。

 

P1000396.jpg

清水の舞台から京都市外眺望

地主神社の【恋占いの石】も生徒さんは、はしゃいで居られます。

 P1000404.jpg

恋占いの石

【音羽の瀧】日本名水の筆頭にあるところから、【清水寺】と

称せられるようになったそうです。名称の由来

P1000418.jpg

 音羽の瀧 


  でも、殆どの方が、最も大切な場所を見損じて、ただ廻って

きたと言う、勿体無い箇所が2箇所ありますね。皆様にだけ、

ご紹介しましょう。

 一つは、清水の舞台に在る。本堂です。内陣を覗いて、参拝

される方が、殆どです。内陣の入り口に【土足禁止】の立て札

が置かれています。入場禁止と、勘違いするのでしょう。

靴等土足を脱げば、内陣に入れるのです。但し靴は各自持って

入って下さいね。そして内陣の奥には、本尊は秘仏ですが、

【お前立ち像】として、両手を頭の上まで、挙げられた。

【清水型観音菩薩】が奉じられ、何とその周りに、

観音さんの眷属である【二十八部衆】及び【風神・雷神】が

観られるのです。外からは、その存在すら、判らずに9割の

観光客は、通り過ぎられます。そしてお客様が一番歓ばれた

事が、観音さんに願い事されるときに、

【大きい鐘と大きい叩く棒】で、座して、一礼した後、ご自分で

、鐘を叩かれます。鐘の音の余韻を聞きつつ手を暫し、

合わせて、此処有名な、清水寺で、体験された事。

とても感動したと。とても大きい鐘の余音は、生涯良い

想い出になりました。と、礼状をよく戴きます。今年の

年賀状にも、山形の方が20年ほど前のこと懐かしいと

 

添え書きありました。P1000394.jpg

 

大きい鐘を撞くと清水寺に詣でた感動を覚えます 

本堂の内陣に素足なら入れます

P1030525.jpg

陸前高田 流木松 で作られた 大日如来

常に東日本の復興を切に祈願しています。

 

本堂には、太い檜柱が何本か有ります。その太さは、

原木の1/4で、建築では真ん中の芯部は弱いので

、避けています。だから原木の太さが4倍と想像できます。

現在日本には、無く台湾あたりから輸入されています。

 

清水寺に観音さんを 拝もうとすれば、内陣に入って そのお前立の

仏像(本尊さんは秘仏のため)を見つめることで、実感を深くすることが

出来ます。 殆どの人は 外の見えないところから手を合わせて

過ごされます。

 



  今一つは、奥の院から5分ほど歩くだけで、変形四交差路

 

に出ます。殆どの人は、宝物を失って、迂回して、音羽の瀧

の方に向かわれます、多分人間の本能がそうさせるのでしょう。

此処を【子安の塔】への道標に従い。僅か二十歩山道を登る事で

P1030534.jpg

清水舞台全景の眺望の出来る【子安の塔】から

 

P1030531.jpg

 

、【清水寺の全景】の眺望の開ける絶景の場所に至るのです。

外人さんは素直ですが、その交差点で、日本人の連れに

言葉を掛けても、無視されます。素直で有りません。外人さん

「ベリーワンダフル」そして「ありがと」と。

 【子安の塔】は是非ご訪問して見て下さい。清水寺で一番

景色の美しい場所でしょう。NHK京都放送の気象通報の

バックの景色は、この場所で、日毎に京都の良さを味わっています。

明日から参詣順路で周ってみたいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.05.04 06:18:59
コメント(14) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.