326518 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

さすらいの着付師

さすらいの着付師

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

next18ban

next18ban

カテゴリ

カレンダー

コメント新着

えぃみぃ@ Re:今週の徳島小松島教室は着物のコーディネイトの勉強会(12/04) お久しぶりです。 いいですね。勉強できる…
あいこ@ Re:昨日から夏休み(09/08) すごい!!私も今年の6月にソコに旅行した…
next18ban@ しゅじうんさんへ たまたま重なってるだけだとは思うんです…

お気に入りブログ

いきもの日記 saibaba119さん
プー助のシークレッ… しゅじうんさん
気まぐれぇ~な定期… 猫 borgさん
2012年11月16日
XML
カテゴリ:作ってみよう

 今日は、半衿をまたつけてみるよ!


1.こんな生地を持ってたりする?
こちらはレーヨン100%,45cm×43cmの生地で、使い道がなかったんだ。



121116-1.jpg



2.これを半衿にするためにカットするよ。



121116-2.jpg



3.半衿の中心は、着物を着たとき背中心に来る部分だから、半衿って見えないよね?
だから柄が無くても、縫い目があってもいいわけウィンク
だから気にしないで縫い合わせたよひよこ足跡



121116-3.jpg



4.ここからは、前回の半衿のつけ方とちょっと違うよ。
正しいつけ方は前回の通りだからねあっかんべー

でも、実際お裁縫が苦手な人にとって、印無くマチ針をつけるのってかなり苦痛だったりすると思うんだ。
だから、ちょっとやりやすいように、やり方を変更してみたよはさみ

半衿を半分に折って、アイロンをあてる。



121116-4.jpg



5.長襦袢を裏返し、半衿の半分に折った印に合わせて、長襦袢の衿と重ねる。
まずは写真のように、衿肩開き間だけ、マチ針を横に打つよ。



121116-5.jpg



6.長襦袢を表に返し、半衿を長襦袢の衿の幅に折り、背中心・左右の衿肩開き部分の3ヶ所にマチ針を縦に打つ。



121116-6.jpg



7.残りも上記のように、一度マチ針を横に打って、縦に打ち直す。



121116-7.jpg



8.縦にマチ針を打ち終えたら、横に打っていたマチ針は取ってしまってねOK
そして、ザクザクと縫い付けるよ音符



121116-8.jpg



残りはまた今度ねダブルハート

では楽しい週末を~車





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月16日 22時31分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[作ってみよう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.