196189 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ほとんど引退ヘタレゲーマー

ほとんど引退ヘタレゲーマー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

脇役星人

脇役星人

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

サイド自由欄









カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

2019.07.27
XML
概要

昭和の夏休みを体験するという特殊なポジションのゲーム、2000年、SCE


特徴


大人が子供時代を振り返るという形で、田舎で遊んだ1ヶ月の思い出を体験する形式のアドベンチャーゲーム
虫相撲や魚とり、山に登ったりと色々やりながら毎日を過ごしていく
概ね普通に遊んでいると割とムシキング化する

その日に起こしたイベントなどで絵日記の内容が決まる、何もしないとそういった何もない絵日記が描かれることになる



長所

ゲームオーバーなどもなく、どうやってもただ1夏をおじさんの居で過ごすだけ
目標もなくただただ夏休みを遊ぶだけという、PS1が持っていた緩い雰囲気を伝えるゲームだと思う

所謂スローライフゲーの一つのパターンだと思う、平均的なスローライフゲーとは違う方向性だけど
ハイスピードスローライフになりがちなのもスローライフゲーだと思う


難点


1日の時間経過が非常に早く、マップもそんなに広くはない
割とすぐによるになってしまう
その割にイベントの起こし方がわからなかったりして、結構何も回収できないまま最終日を迎えてしまう感じが有る
また子供心に民家が田舎とは言え少なすぎるとも思ったり


総合評価


このゲームの最大の特徴はなかなか見られないターゲット層だと思う
ぼくという存在はおっさんの子供時代、つまり大人であり子供でも有るという存在
なので父親と子供、2つの客層に売り込める

通常商品を売り込む場合、母親と息子に売り込むのが普通なのに、これは父親をターゲットにした特殊なゲーム
さらに平和なゲームであるがゆえに女性層にもそこそこ好評だったらしい

タイトルに独自世界観と書いたが、テーマ自体は普通だし世界観も過去の日本、然し微妙に忘れられがちな時期をテーマにしつつ、破綻せずに落とし込めているのはうまい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.07.27 02:25:40
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.