457295 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日々のいろいろ

日々のいろいろ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

fたぬぽんf

fたぬぽんf

2021.02.25
XML
カテゴリ:受験を終えて
先日、お休みの日に子供がお友達と公園に遊びに行く機会がありました。総勢5名、全員同性です。

普段の平日、夕方に小1時間公園で遊ぶ、とかは放置しているのですが、この日は1日遊ぶ予定。朝から約束しておひるごはんは近所のお店に買いに行き、夕方まで遊ぶという約束。子どもたちだけでお金を持たせて出かけるのは小学校のルール的にアウトで、もし万が一何かあったら、と思いこっそり近くで待機しておりました。

お店に行くときは一緒に行く、側にいることを条件に出かけることを許可したのです。

お店に行くとき、自販機でジュースを買う時だけは大人が近くまで行きましたが、それ以外の時間帯は大人が交代で近くを散歩したり、公園横のカフェで窓際でコーヒー飲んだり、「初めてのおつかい」のように大人の見守りありでの1日遊びでした。

そこまでするか、と思ってもいる半面、それぐらいしないととも思っています。それに今回は大人が近くにいてよかったな、と思うこともありました。

いつから手を離したらいいのか、悩みますね。
何かあったときにやっぱり側にいればよかった、と後悔するぐらいなら近くにいようと思っての行動です。子供5人がお金と携帯と持って出かけており、さらに、カバンを置いたまま遊んだりすることもあるでしょう。携帯やお金をなくしてしまった時、何かトラブルがあったときに騒ぎになる可能性があり、もしそうなったらなぜ小学生だけで行動していたのか、ということになるかもしれない。下手をすると進学先が決まった子たちに影響があるかもしれない。個人的なことならまた良いけれど、誰かのこれからの人生を変えるきっかけになったらお互い嫌な気持ちになる、そんな思いからの行動でした。

結局、大きなトラブルとなることはなかったのですが、それでも、ハプニングはあったのです。

大学生らしき数人のグループに声をかけられたそうです。動画を撮らせてほしい、と。

お友達の誕生日のお祝いの動画を作っている。その子を喜ばせるためにたくさんのおめでとうを集めたい。後ろを向いたり、カバンとか覆ったり、顔を隠してもいいから、みんなでおめでとうと言っている動画を撮らせてほしい、ということだったそうです。

うちの子は顔を隠すならいいかな、とあまり疑問の思わなかったようです。結局、その場で5人は顔を隠しておめでとうという動画を撮ったそうです。でも、中の一人が怪しい、と思ったようでお父様に電話で相談。そのお父様がすぐに公園に駆け付け、その若者たちに怒って動画を消させたらしい、ということです。

子どもからの話で、そのお父様から聞いた話ではないのですが概要はこんな感じです。

うちの子はその子がお父様に連絡していることも知らなかったようです。
その子がお父さんが来ることになった、というのにびっくりしたし、そのお父様の剣幕にもびっくりした、とのこと。

そんなにまずいことだったのか、と。私たちへの報告も翌々日でしたし。そういえば、こんなこともあったよ、と。

その画像で何をしたいのか、想像もつきませんが、知らない人に、しかも顔を隠した動画でおめでとう、と言ってもらう。それってうれしいですか??いぶかしいと思うだけです。気持ち悪いと思う人もいるかもしれません。

顔を隠しているということは口元も隠しているから、映像と音声を組み合わせれば、何か悪口を言っているようにもできるかもしれない、と思います。5人で声をそろえておめでとうと言ったようなので、推理小説の知識では声紋は取れないと思うのですけど、今頃は解析できるようになっているかもしれません。

いったい何をしたいのか、何をするためなのか全く分からないのであやしい以外ないのです。

それをあやしいとおもわなかったうちの子にはもうちょっとアンテナを張ってほしいと思いましたし、それをあやしいと思ったその子に拍手を送りたいなあ、と思います。


それから、もう1個。こちらはそこまで大したことはないのですが。

プラスチックのボトルにお茶を入れて持っていた子。それを落としたらひびが入ってしまったようです。そして、そこからぽたぽたとお茶がこぼれだしたので、こぼれてしまうのならば飲んじゃおう、と思ったのか、慌てて飲もうとしたそうです。

それをそこにいたお母さまが慌てて止めました。

もし、かけらが入っていたらそれを飲んでしまったら危ない、ということですよね。そこにいた子供のうち2人はお母さまと同時にダメ、と止めたのですが、うちの子含め5人のうち3人はどうして飲んではいけないのかわからなかったようです。

お茶がこぼれてなくなりそう→早く飲んでしまわないと と同じように思っていたようです。

うちの子は生きていくための警戒能力が足りないのですね。。。

受験が終わって時間に余裕ができたので、掃除や洗濯、お料理など家事は一緒にするようにしていたのですが、生活能力以上にサバイバル能力が足りないのかな、そんなことを感じました。

ぼーっと生きているとチコちゃんに叱られますね。子どもとはもうちょっと警戒心をもって行動しようね、と話したのですが、どうでしょう・・・。

これから、一人で遠くまで出る機会がどんどん増えていくというのに大丈夫なのか。不安しかありません。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(四谷大塚)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.02.25 10:42:17
コメント(0) | コメントを書く
[受験を終えて] カテゴリの最新記事


フリーページ


© Rakuten Group, Inc.