618561 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ももっこ家の毎日。(旧・ももっこデイリー)

ももっこ家の毎日。(旧・ももっこデイリー)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sukomomo

sukomomo

日記/記事の投稿

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄


ポチして頂けると更新の励みになります

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ にほんブログ村 猫ブログ ラグドールへ
にほんブログ村



★素敵なブロガーさんの記事多数!★
↓↓【ブログ村】をクリック!!

PVアクセスランキング にほんブログ村

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2015年05月30日
XML
今日の群馬は12時には34℃。
1、2プリはテラスでプール三昧ですぺんぎん

晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ

関連記事は下矢印下矢印
竣工後カーテン選び−1−
竣工後カーテン選び:施主支給のメリット、デメリットーその2ー
竣工後カーテン選び:施主支給のメリット、デメリットーその3ー
竣工後カーテン選び:施主支給のメリット、デメリットーその4ー


カーテン選びのコツなども私見で書いてみたいと思いますぐー

とにかく見本!!!
できるだけ実物を見て
ください。

実店舗の実物などはとても役に立ちます。
ひよこメカに触れて毎日操作しても構わない(苦にならない)メカなのか
ひよこ布地のテイストは好みか
ひよこ窓につけた時の全体の雰囲気はどうか
ひよこメンテナンスはどうか(カーテンならウォッシャブルか、メカものならどういったクリーニング、交換方法があるか)

を確かめられるとお値段が高くても納得のいく買い物になると思います。
メカものの操作やメンテナンスは後日写真をUPした時に書きますね。

実店舗がなくても見本生地だけでも取り寄せてみてください。
我が家のように実店舗でお願いしている場合、店員さんがその手配もしてくれます。
インターネットだと購入前に取り寄せることが多いと思います。

生地の取り寄せが重要なのは、小さな布切れであっても、窓にあてて日光を透かすと想像していた色と違うことが多々あるんです。
思っていた色より実際はワントーン明るいことが多いそうで、私も実験してそう思いました。
想像しているカーテンはワントーン色を落とすとちょうどいいそうです。
布には染料が入って色を作っているのでその色が日に透かした時に浮いてくるんですよね。
例えば焦げ茶などでは、赤と黒と黄色などを使っていることが多いと思いますが、朝焼け、夕日などにあたると赤紫のような透け感のある布地に見えたりします。そういった布の変化も知っておくといいと思います。
日光に透かす実験は曇りの日とよく晴れて日差しが入り込んでいる時とそれぞれ行うと良いでしょう(設置窓での日差しの入り具合が予想されればその程度の日光量と言いますか)。

あとこの生地の取り寄せでは壁紙との相性なども見ることができます。
白だったら外れがないと思ったら、白系統(グレー含む)の中から一番壁に近い白はライトグレーだったりします。


他には良い店員さんにあたること!
せっかくの実店舗かつプロに意見を聞けるのですから、我が家のようにカーテンをこよなく愛している店員さんやアドバイスが上手な店員さん、センスの良い店員さんに話を聞いてもらいましょう。
私がカーテン選びを妥協しなくて良かったと思えたのも、実際つけて大満足な買い物だったと思えるのも店員さんありきと言ってもいいくらいだと思います。相性のいい店員さんを見つけましょう。


ちなみに群馬県前橋市にある王国さんと高崎市にあるカーテントレドさんでは、見本、デモ機が多いのは圧倒的にトレドさんです。
メカものもカーテン生地も見やすく操作し放題です。
実機を増やしたい。。。と王国さんの店員さんがボヤいていました。。。
実際購入する店舗ではなくても触りにいかせてもらいましょう、この際あっかんべー


下矢印コチラはニチベイさんのプリーツスクリーンペアタイプのチェーンコードダブル方式右操作です。
  • IMG_4617.jpg



王国さんではメーカさんの分厚いカタログ(小さいけれど生地見本もついている)を貸してくれます。
そのカタログは手順に従って外せるようになっていますので、その小さな生地を元に窓や部屋の建具に色を重ねてみることもできますよウィンク
私は分厚いカタログを部屋で事前に読み込んで、実際の部屋では一部を持ち出して部屋の建具と合わせて決めたりしました。
部屋で予想している色よりも実際の部屋で合わせて、「あぁこっちなんだ!」って意見を変えたことばかりです。
ぜひ小さな布切れとあなどるなかれ、ぜひフル活用してもらいたいものだと思います。

下矢印外したカタログの一部。プリーツスクリーン「もなみ」の色見本。
  • IMG_4641.jpg


下矢印左側はセンターレース生地の色見本、右側はプリーツスクリーンの色見本。
  • IMG_4642.jpg



次回は採寸やご質問にも頂いたカーテンレールのこと、デメリットなどを書く予定ですバイバイ

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月30日 14時43分40秒
コメント(0) | コメントを書く
[ウチのインテリア・収納★] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.