3099832 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Monkung Factory for ThinkPad

Monkung Factory for ThinkPad

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

もんくん

もんくん

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Category

Comments

aki@ Re:ジャンクなL540のBIOSロック解除に挑戦した(08/09) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
忘備録-MINAMI@ Re[3]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7430について 2101:Detection error on…
追伸2-MINAMI@ Re[2]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) 今更ですが、 やはり、ホワイトリスト削除…
追伸-MINAMI@ Re[1]:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) GPS デバイスマネージャー、センサー Sier…
MINAMI@ Re:L420に設定されているSVPを簡単に解除?(03/14) EM7330をx250で使用する Method 2.(すべ…
lasixGlunk@ great information I am no sure where you’re getting your …
cowhdcks@gmail.com@ Re:T420のeeprom換装でT510のBIOSロックを解除(08/15) ・メッセージがすべて半角英数字のみの投…
effelpist@ kilovermek.es effelpist <a href="https://kilovermek.es/…
Kei@ Re[1]:長らく不動だったPrimeNote奇跡的な復活(その2)(05/04) こんにちは。 キーボードを取り外すことが…
Kei@ Re:長らく不動だったPrimeNote奇跡的な復活(その2)(05/04) はじめまして。 私もGT-F3のキーボードが…

Freepage List

Favorite Blog

まだ登録されていません
Aug 8, 2013
XML
カテゴリ:T60/60p T61/61p
 昨日、手に入れた80GBを載せてT61(7859-BF6)をリカバリーしようとしたところ、「Disk Error」が出てリカバリーが頓挫。
 このリカバリーに失敗した原因を追究するために、Fujitsu製SATA 80GB「MHY2080BH」と同種のもうひとつのHDDにリカバリーしてみた。
 すると、問題なくリカバリーが完了。つまりリカバリー失敗の原因はHDD側にあると推定された。

 しかし、もう一度リカバリーするのも面倒なので、なんとか簡単に復旧する手立てはないものかと考えた。
 とりあえず、動作しているT61にUSB接続して「ディスクの管理」からHDDの内容をのぞいてみる。するとこのHDD、しっかり動作しているものと同じような内容が表示されている。

DSC00119.JPG

DSC00120.JPG

ディスク1 ベーシック 74.53GB オンライン
Preload (E:) 70.19GB NTFS 正常
SERVICEV001(F:) 4.34GB FAT32 正常(アクティブ)

またDOSのfdiskでHDDの内容を参照してみると、
領域 状態 種類 ボリュームラベル Mバイト システム 使用
 1    NTFS          6336       59%
C:2 A  PRE DOS SERVICEV001 4444 FAT32 41%

となっていた。
症状からしてうまくBOOTできないのだと考え、fdisk /mbrを実行。
しかし、ぜんぜん効果は得られなかった。

 しかたないので、やりたくなかったけどもう一度リカバリーを実行。
今回は途中で余分な手出しをしないように様子を見守っていたが、
hal.dllというファイルに問題があるようで、リカバリーは前回と同じように頓挫。

hal_dll.JPG

 これはどうもHDD円盤表面にエラーがあるみたいだ。しかも、そのエラーはたまたまhal.dllというファイル上に存在するみたいだ。するとこのhal.dllを別の名前に換えて、新たに正常なシステムからhal.dllをコピーしてくればこの障害を回避できるのではないだろうか?

 ちなみに動作しているXPのsystem32フォルダ内のhal.dllを調べてみると、このファイル「Hardware Abstraction Layer DLL」とある。

hal_dll.gif

 さらにネットで検索してみると、
「Hardware Abstract Layer (Hardware Abstraction Layer, HAL) とは、コンピュータのハードウェアとそのコンピュータ上で動作するソフトウェアの間に存在するソフトウェアで実装した抽象化レイヤーである。オペレーティングシステム (OS) のカーネルからハードウェア毎に異なる差異を隠蔽する機能を持ち、それによってカーネルコードは異なるハードウェアのシステム上で動作してもほとんど変更する必要がなくなる。PCにおいては、HALは基本的にマザーボード用ドライバの形態をとり、上位のプログラムがハードウェアに直接アクセスする下位のコンポーネントに指示できるようにする。
 多数存在するCPUアーキテクチャ毎の動作の違いなどがあっても、適切に設計されたHALを用意すれば動作できる。そのため、システムを開発するときにハードウェアの差異を意識することなく設計できる。これらはNTベースのOSで用いられる技術である。」Wikipedia






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 8, 2013 07:58:13 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.