1315886 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

珍国際の書斎

珍国際の書斎

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年10月01日
XML
カテゴリ:農業
 ア、ア、ア、アイヤー、珍さん、鉱石ラジオ作りと天体観測と畠の作業と、会社の仕事と、このブログ作りで目が回る程忙しいアルに、さらに納豆作りに挑戦したのこと。これが成功したら、豆腐作りと、「パスタ・マシンでソバ、ウドン作り」にも挑戦し、ブログを書く予定アル。

 取り敢えずは、「ホカロンで納豆作り」を始めたアルから、それを紹介するのこと。完成は明朝くらいの予定アル。明日の午後には家族全員が下痢をすることになるアルか?


水に浸した大豆.jpg

 まず、国産の無農薬大豆を一晩水に浸すのこと。長生きをしたければ、決して中国産の大豆なんぞを、「安いから」と使ってはいけないアル。珍さん、中国に出張したときに、仕事そっちのけで畑ばかり見ていたアルが、あれを見たら中国野菜なんぞ、乞食になっても喰わないアル。

 珍さん、自分が作った野菜を売る場合のキャッチ・コピーは、「珍さんの安全で栄養豊富な無農薬・有機栽培の野菜を食べますか?それとも、中国産の安い野菜を食べて小銭を残しますか?」と書くことにしているアル。

 国産だからと言って、決して100%安心とは言えないアルから、信用できる店から買うこと。「生産者の顔写真が付いているから安心」と思うのは素人の赤坂見附、ア、ア、ア、アイヤー、浅はかさアル。

八ヶ岳の水.jpg




出来れば、水も信用できる天然水がいいアルな。決して大阪市内の水道水は使わないこと。しょっちゅう死体が浮かんでいるし、藻やカビの繁殖が激しい淀川の水を使っているアル。

 珍さんは、八ヶ岳の畑に行く度に、水道水をペット・ボトルに汲んで帰るアル。ここの水道は八ヶ岳に降った雨が地下に染みこみ、何千年も経って地上に出てきた水を使っているとのこと。非常用水として保存しているアルが、半年経っても、一切変化しないアル。




水に浸した大豆2.jpg

 一晩水に浸した後、一度、水を捨て、再度、綺麗な水を大豆と同量入れるのこと。


大豆を煮る.jpg

 これを5,6時間、大豆が芯まで柔らかくなるまでコトコトと煮るのこと。カミサンの話によれば、「短気な人間は豆を煮るのに不向き」アル。豆を噛んで芯を感じなくなるまで煮るアル。

 本には、「親指と小指で挟むとつぶれるまで」となっているアル。親指と人差し指では力が入り過ぎるということだろうと思うアル。




箱.jpg

 100円ショップで買ってきた発砲、ア、ア、ア、アイヤー、桜田門に捕まるアル、発泡、ア、ア、ア、アイヤー、ビール呑んでどないすんねんな、ア、ア、ア、アイヤー、これでいいんだった、発泡スチロール製の箱アル。

 本当はコタツで保温するのが良いらしいアルが、珍さんの家にはコタツが無いアルから、この箱で保温するのこと。


ホカロン.jpg
 
 保温の主役。但し去年の冬買ったアルから、発熱してくれることやら・・・


納豆菌2.jpg

 納豆作りの主役。天然の納豆菌は米を刈り取ったワラに棲んでいるアル。本当はワラを貰ってきて使うのがベストだが、最近の米は農薬を使っているアルから、これに煮た大豆を載せるのは抵抗が有るアル。

 仕方が無いアルから納豆菌を買ってきたのこと。これはワラから採った納豆菌を特殊な方法で培養したものらしいアル。


納豆菌3.jpg

 使用方法は、この文字を読むヨロシ


納豆菌1.jpg

 何故か、英語の名前も書いて有るアル。え?毛唐が納豆喰うの?


納豆菌.jpg

 納豆菌の使用説明書通りに、お湯に納豆菌を溶かしたもの。


箱にアルミホイール.jpg

 納豆を入れる為に、発泡スチロールの下にアルミホイールやサランラップを敷き詰める


箱に入れた大豆.jpg

 柔らかくなった大豆を入れる


大豆に納豆菌.jpg

 納豆菌を混ぜる。この写真、昨夜、焼酎を2合呑んでから撮ったアルから、ストロボの調整が出来ず、すっ飛んでいたアル。


納豆にホカロン.jpg

 納豆の下や脇にホカロンを敷き詰め、フタをして20時間くらい40度に保つ。ホカロンが幾つ要ることやら、随分金の掛かった納豆が出来るのこと。

 納豆菌は「好気性」アルから、増殖するのには酸素が必要で、たまにフタを開けるか、いつも酸素が入るように、フタを1,2ミリ開けておくこと。あまり開けると保温効果が下がるアル。

 さて、明日の朝、上手く出来たらオナグサミ。続きは明朝・・・



納豆全景.jpg

納豆.jpg

 それから10時間、フタを開けてみたら、ア、ア、ア、アイヤー、納豆ができはじめているのこと。掻き回したらちゃんと糸を引くアル!明日が楽しみ!



完成した納豆.jpg

 完成した納豆!写真で見ると昨夜の写真と何にも変わらないところが悲しいある。若干のアンモニア臭がするアルが、大豆の水分がやや多かった為と思われるのこと。しかし、国産大豆を使い、納豆菌で作った納豆、食べるのが楽しみアル。


糸を引く納豆.jpg

 箸で掻き回すと、ご覧の通り、太い糸を引くアル。買ってきた納豆と違って、豆の色の美味そうなこと!さっきからさらに2時間経ち、その間大きくフタを開けて好気条件にし、水分が飛ぶようにしておいたところ、嫌気性菌に納豆菌が勝ったらしく、アンモニア臭も殆ど無くなったアル。

 納豆で朝飯だぁ! misoshiru.gif chikuwa.gif ebifly.gif fried_egg.gif kamaboko.gif rice.gif

 次回はもう少し水分を飛ばしてから作るか、発熱で発泡スチロールの天井に付く水滴が下に落ちない工夫をする必要が有るアルな。

 仕込みから12時間近く経って、発泡スチロールのフタを開けると、内部は50度近い温度で、ホカロンより納豆の発熱が大きくなっていると思われるアル。



 記事とは何にも関係ないアルが、珍さん、ソバ打ちにも興味が有るアル。下の写真をクリックすると、美味いソバが手に入るアルよ!
【楽●天】週間ランキング!★2週連続1位!!★厳選された国産素材とお酒で作りました!ほかで...  お口の中でとろ~り!20年も継ぎ足し継ぎ足し仕込んだ秘伝のたれが決め手!!こだわり酒そばに... 徹底的に国産素材にこだわりました!ほかでは味わえない至高のそばです。こだわり酒そば4食セッ... ●元祖酒そばこだわり酒そば●美容・健康に韃靼(だったん)酒そば●のど越し抜群!更科酒そば●...








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月02日 10時14分41秒
[農業] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

珍国際

珍国際

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

教室仲間とカラオケ… New! kichan65さん

肉の炒め物のネギ添え New! Pearunさん

もうじきたべられる… New! セラフィームさん

夏に向けてクリスマ… New! かにゃかにゃバーバさん

ヌメ革のスリッパを… New! 革人形の夢工房さん

コメント新着

 珍国際@ Re[1]:引越のお知らせ(02/13) コートニー2009さん >震災後・・怖…
 珍国際@ Re[1]:test(04/22) かにゃかにゃママさん >珍さんのケート…
 珍国際@ Re[1]:test(04/22) マッチャン036さん >珍さんここに戻…
 かにゃかにゃママ@ Re:test 珍さんのケートラ…懐かしい~(^ー^) かに…
 マッチャン036@ Re:test(04/22) 珍さんここに戻っておいで。 チーン,…

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.