3403324 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Junky Junction

Junky Junction

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

二木らうだ

二木らうだ

Category

Favorite Blog

犬夜叉 Trio-Try-iT … New! ハンニバルQさん

LEGO製品 NASA … New! 第三権兵衛丸 漁労長さん

Fender Mexico【Ritc… Mot_tenさん

エアブレーキ切り離… あずま、さん

鰻の寝床 うなぎ登りさん
ようこそ“お~い!G… GAGAさん
Bトレ三昧blog キハ28号さん
☆MISAMISA日… ☆MISAMISA☆さん
模型化資料館2 -… HAKKINYANさん
いずさんのおもちゃ… いず999さん
2005年08月19日
XML
テーマ:鉄道(22083)
カテゴリ:模型鐵道・鉄道
本日から日曜日まで鉄道模型ファン待望のお祭り、JAMコンベンションが開催されます。
今年は複合的な理由があって僕は出かけませんが、行かれる方は楽しんできて下さい。
今日は先日予告したように、二段昇降窓の表現方法についてです。
今まで自作した車両の中にはこのタイプの物が無かったので、僕にとっても初めてになります。
因みに二段昇降窓とは上下に段に分かれた窓が、上げ下げするタイプの窓です。(僕の仕事の業界では上げ下げ窓と言いますが)
下は製品版165系の二段昇降窓です。

107a

で、これをどうやって作ろうかと考えた時、何種類かの方法を思い付いたのですが、今回は塗装で表現してみる事にしました。
まず、透明プラバンを切り出して全体的にマスキングテープを貼ります。
そして、中心振り分けで0.4mm、車体の窓開口を確認して取り付けたときに0.5mmづつ露出する寸法でマスキングをカットします。
すると下の写真のような状態になります。(ちょっと見難いかな?)

107

塗装する時は裏側に吹き込まないように、裏面は全体的にマスキングテープを貼ります。
塗装が完了してマスキングを剥がした状態は、この様になります。

108

これを必要な寸法に切り分けて、車体裏側(内側)より貼り付けます。
実際に取り付けた状態がこちら。
まあ、こんなもんでしょう。他の方法としては、シルバーのデカールを貼り付け、クリアでコーティングする方法も考えられます。
デカールを貼ると若干の凸凹が表現できるので面白いかもしれませんが、真直ぐに貼り付けるのは難しそうですね。

110

皆さんも実際に作られる方は、色々試してみて下さいね(^-^)/~~


今回使用した塗料
タミヤ AS-12 シルバーメタル
僕がお気に入りのシルバー系塗料
タミヤカラー・エアーモデルスプレー AS12 シルバーメタル

僕は缶スプレーからビンに出して、エアブラシで吹いています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年08月19日 09時44分31秒
コメント(8) | コメントを書く
[模型鐵道・鉄道] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.