754556 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

むかし鉄・いま鉄な日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

品川530

品川530

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

高橋孝@ Re[5]:昔、沼ノ端で(03/01) 片桐裕太さんへ こんばんわ~ オーバーク…
片桐裕太@ Re:昔、沼ノ端で(03/01) こんばんわ。この場所は今も行けますが行…
山本浩士@ Re:みちのく冬支度(11/21) はじめまして。 廣田さんの渋民の写真は詩…
lfjmaxagazg@ BPRffMUIymoIxhsV 7wzamy <a href="http://cbediip…
hnkmstvudsi@ ZRUUnWOZbvtp l5totM <a href="http://ddtztxi…

フリーページ

2009.11.25
XML
テーマ:鉄道(22215)
カテゴリ:現役時代の蒸機
JNRマークで人気のあったC5833号機が、今回、秩父の門デフつながりでよく話題になっていますが、残念ながら私は撮る機会がありませんでした。現役蒸機時代の唯一の渡道が1972年春ですから、すでに33号機へのデフ移設後だったのですが。

そのC58後藤デフ、40年前の夏休みに、175号機を布原信号場で撮っていました。TADAさんところの「八高ヤード~門デフ資料館」によると、後藤工場標準車マーク付とありますが、残念ながら撮影当時はすでに外されていたようです。D51499にも付いていた、動輪のマーク、う~ん、残念です。

そういえば、鉄ネットの高揚期、2000年を過ぎたあたりでしょうか、あちこちのBBSで、現役時代の蒸機のトピックが百花繚乱でしたね。TADAさんところは、さしずめその代表格でした。TADAさんやsenrobataさんとは、おかげさまで楽しく交遊が続いていますが、他の皆さんはどうなさったのかなあ。ときどき、思い出したように、気になります。

秩父のC、広瀬川原工場のHをとってタイプCH-1、これまた、何と趣のあるネーミングでしょうか。次があるならば、さしずめ、後藤デフでCG-1、とお願いできれば、、、と夢物語を語る前に、今週末の天気予報が無性に気になりだしました(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.26 00:59:46
コメント(5) | コメントを書く
[現役時代の蒸機] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:遠い日の後藤デフ(11/25)   somtam さん
門デフで盛り上がっていますね。いつもの「あと5年早く生まれていれば、・・・」で、私は門デフの現役蒸気を撮っていません。「あと5年・・・」は一生付きまといそうです。(笑) (2009.11.26 23:20:11)

未知の場所   枯れ鉄 さん
伯備線は今思えば京都からは近いのに、あの布原の人出が嫌だったのかどうかはわかりませんが、行かず仕舞いでした。
後藤デフ、集煙装置と地味なC58を目一杯飾ったカマですね。 (2009.11.26 23:30:36)

Re:遠い日の後藤デフ(11/25)   品川530 さん
somtamさん
鉄全員に、一生つきまといますからご安心ください(笑)私なんぞも最近やっと、ああ、C5711の現役「波とかもめ」が撮りたかったなあ、と思わなくなりました(爆)
枯れ鉄さん
伯備線は当時行かれませんでしたか、ちょっと意外でした。そういえばD51499号機もしかりですが、後藤デフには集煙装置がけっこう似合うように思いますが、いかがでしょうか。 (2009.11.27 22:53:40)

Re:遠い日の後藤デフ(11/25)   青列車 さん
C5833の後藤工場式切り欠きデフですが、確か元はC58385号機のものだったと記憶しています。385号機が天に召される際、「形見」として33号機に譲られたとか…他にも色々ありましたね。C5058から79668へとか、電機でもEF58116からEF5861へ(誘導手すりですが)とか…。現役末期の頃には他のパーツ類も形見分けというか臓器移植(C6232・44のパーツがC6215・16へなど)よろしく色々ありました。
今でこそ小倉工場・鹿児島工場・後藤工場・長野工場其々の切り欠きデフの違いは理解していますが、それらが現役時代、そこまで深く理解は出来ていませんでした(何分にも当時は田舎の小学生でしたから…)。
そういえばC58、蒸機ファンの間ではあまり人気は無かったそうですが、私には身近なカマだったせいか好きでした。 (2009.11.30 22:02:58)

Re:遠い日の後藤デフ(11/25)   品川530 さん
青列車さん
おっしゃる通り、C5833号機の後藤デフは他機からの移植ですね。今回、当時のその作業の写真をアップされているサイトがあったのには驚きました。ご指摘の有名な移植や、さらに動輪やクランクになると無数に例があり、いまだに興趣をそそられますね。
(2009.11.30 23:45:36)


© Rakuten Group, Inc.