754807 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

むかし鉄・いま鉄な日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

品川530

品川530

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

高橋孝@ Re[5]:昔、沼ノ端で(03/01) 片桐裕太さんへ こんばんわ~ オーバーク…
片桐裕太@ Re:昔、沼ノ端で(03/01) こんばんわ。この場所は今も行けますが行…
山本浩士@ Re:みちのく冬支度(11/21) はじめまして。 廣田さんの渋民の写真は詩…
lfjmaxagazg@ BPRffMUIymoIxhsV 7wzamy <a href="http://cbediip…
hnkmstvudsi@ ZRUUnWOZbvtp l5totM <a href="http://ddtztxi…

フリーページ

2011.06.29
XML
テーマ:鉄道(22232)
カテゴリ:現役時代の蒸機
C61ナンバープレート奥の細道、早速ですが、18号機のプレートで「1」が続くシチュエーションをご覧いただきたいと思います。フォントは20号機と同じ、やや縦長で、形式と機番の間にスペースがないタイプです。

記憶をたどってみると、C57やD51の場合は、この「形式・機番連続タイプ」でも、ここまで縦長のフォントになっていないように思います。なぜ、C61に特有(?)のフォントなのかは、製造工場や東北時代の受持ち工場を当たってみないと、確たる理由には到達しないような気がします。

そういえば、ごくたまに、変なところでスペースが空いているカマもいましたね。C56107号機でしたか、RJ誌の広田さんの写真で表紙になった出雲坂根のカマは、107の1と0の間が空いていたような記憶があります。ほかにも、時々こういうケースはあって、昔の交通博物館や大阪の科学館の壁に並ぶなかにも、いくつかあったような、、、

閑話休題。1972年夏、佐土原駅で貨物の入換えに励むC6118号機。暑かった記憶はありますが、おそらく今日の東京ほどではなかったのでしょうね。コーラやファンタをがぶ飲みしていた高校生の夏は、まだ今ほど異常な夏ではなかったのだろうなあ。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.06.29 23:27:00
コメント(2) | コメントを書く
[現役時代の蒸機] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ナンバープレートではありませんが   佐倉 さん
 C6118で気付いたことがありました。
 1973年8月に佐倉が撮影した写真では、公式側ランボードのコンプレッサを跨ぐ山形(台形状)の板がないように見えていました。
 先日、拙ブログからリンクしている郷愁紀行様のブログで同じ時期の18号機の大きな画像を拝見して、この板が無いのがハッキリと見てとれました。
 この写真ではまだ板が付いている様ですから、この後外されてしまったのですね。
 蒸気機関車はナンバープレートのみならず、細かいところで非常に個性的で面白いですね。

 ナンバープレートの話題なのに変なコメントでスミマセン。m(__)m (2011.07.01 22:02:10)

Re:ナンバープレートではありませんが(06/29)   品川530 さん
佐倉さん
いえいえ、どうぞお気になさらず、どしどしお願いします(笑)青森から宮崎へ転属当時は、そういう細かい形態変化を追う楽しみがあったのでしょうね。当時は子供だったので気づきませんでしたが、シールドビーム副灯の取付け台座の有無なども面白いですね。 (2011.07.04 23:08:39)


© Rakuten Group, Inc.