|
カテゴリ:神社仏閣・御朱印
四郷八柱神社から平戸橋に向かい、橋の手前の平戸橋西交差点を右折した左側に鎮座する胸形神社。
今回はこちらを掲載します。 因みに多少場所は離れますが、矢草ICから東方向の猿投山西山麗にも同名の胸形神社が存在します。 県道58号線沿いの歩道から見る社地。 南北に長い社地を持ち、県道沿いに社標を構えていますが、ここから境内に降りることはできません。 少し南側の住宅地の裏側に矢作川の堤沿いに道があるため、そちらを進むと境内に繋がっています。 鎮座地は矢作川に架かる平戸橋右岸下流100㍍程の平戸橋町波岩の川沿いに鎮座します。 矢作川沿いのこの辺り、かつて下流の越戸町にかけて、港を中心に水運の要衝として賑わったようで、現在の川沿いは公園として整備され、川を身近に感じられる憩いの場になっています。 明治当時は丘陵地が広がっていたこの辺りも、山は造成され住宅地となっています。 一説には延喜式内社に格付けされるともいう、胸形神社の社標。 社頭から石の明神鳥居の眺め。 鳥居から境内の眺め。 社地左は県道58号線が南北に伸びており、社地は県道沿いにあります。 結構頻繁に車の往来があります。 鳥居の扁額は胸形神社。 参道右の神橋。 モミジが色付くには少し早かった。 鳥居から先の境内。 幹線道側に手水鉢、その先に砲弾で囲われた一画がある。 拝殿は四方吹き抜けで入母屋瓦葺の拝殿と神楽殿が一つになったもので鬼には二つ巴の紋が入っています。 拝殿から本殿域の眺め。 拝殿から弁天池に架かる神橋の眺め。 モミジが色付くと艶やかな趣に変わるのだろう。 境内東側の石碑。 本殿域全景。 綺麗に積まれた石垣の上に本殿と左右に境内社祀られ、それぞれに石段が設けられています。 本殿域正面全景。 石段左に解説がありますが脱色して読みにくく、祭神の解説は記されていましたが、創建時期や境内社についての記述はありませんでした。内容は以下。 「平戸橋胸形神社の祭神 市杵島姫命は漁業、開運の神様で宗像三神の美人トリオの中でも抜きんでていたため弁天様に見立てられたという事です。 これらのことから往古に栄えた越戸港がしのばれます。」 祭神の市杵島姫神とは、須佐之男命と天照大御神の誓約により生まれた五男三女神で、田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神の三姉妹を宗像三女神として呼ばれ、市杵島姫命は三女にあたります。 寛文年間に編纂された【三河志】に目を通すと、胸形神社と思われる興味深い記述を見つけました、現在の言葉使いに置き換えた内容は以下。 「越戸村の東の川端に波岩(ハイワ)社という小さな南向きの社があります。 この社は昔、川の中の中州にあったが、後に西岸に移されました。 これを灰宝の社と村人はいい、現在は弁天を祀っており、波岩の弁天と称します。」 とありました。 平戸橋の下流に非常に大きな一枚岩が露出していますが、現在でも「波岩」と呼ばれています。 明治の地図には中洲があり、その昔はここに祀られていたのでしょう。 中洲は徐々に縮小し、昭和43年の地図からは姿を消しています。 具体的に、いつ頃現在地に遷されたのか分からなかったが、遷座は明治以降なのかもしれません。 大正5年に出版された【西加茂郡誌】の灰寶神社として三河志同様の記述が見られました。 面白いことに平戸橋南傍らの波岩辨天(当社)は、明治元年挙母藩が式内社と定め、社号を灰寶神社と復したとあり、式内社灰寶神社とする説があるようです。 式内社灰寶神社は、豊田市越戸町松葉に現存しており、真意は良く分からない。 【愛知県神社庁】の胸形社記載内容はつれないものでした。 祭神 市杵島比咩命 祭日 7月第2日曜日 本殿域の前を守護する狛犬は昭和8年寄進のもの。 因みに拝殿前の常夜灯、社頭の明神鳥居の寄進年も昭和8年で、社標は昭和9年に寄進されたものでした。 本殿右の神明造の境内社。 ここは銀杏の宝庫だね、酒のつまみに最高だが、食べられるようにするのに手間がかかる。 踏まないように注意しないと・・・ 本殿左の境内社、一間社流造で軒唐破風が付くもの。 けっして大きな社ではないですが、各所の彫飾りはしっかり彫られたものです。 一間社流造の胸形神社本殿。 この社殿は細分まで手が掛けられた彫が見事。 向拝中備えの宝珠を握りしめる龍の彫刻。 向拝柱の木鼻は獅子と獏(象かも)。 綺麗な曲線の海老虹梁と波が描かれた手挟、妻壁の青海波や波間を駆け抜ける兎など手の込んだ彫は見事です。 脇障子は牡丹と獅子が施されています。 パッと目には目立たないが、よく見ると作り手の拘りが感じられます。 境内から見る平戸橋と波岩。 小さな神池に架かる神橋、渡って渡れない事もないが、眺める橋と捉えた方がいい。 市杵島姫命を祀る波岩の弁天とも呼ばれた胸形神社らしい光景です。 矢作川堤から見る胸形神社社地全景。 赤い神橋は県道からでも目立つ存在ですが、杜のイチョウも色付き、間もなくモミジが赤く色付くと主役の座も譲る事になる。 胸形神社の参拝者駐車場は矢作川堤のこの辺りに止めることができました。 堤を下りれば境内から見えていた波岩まで行く事も出来ます。 胸形神社 創建 / 不明 祭神 / 市杵島姫命 境内社 / 本殿域に不明社2社 祭日 / 7月第2日曜日 所在地 / 豊田市平戸橋町波岩1 参拝日 / 2024/10/22
車アクセス / 四郷八柱神社から東へ平戸橋西交差点右折、移動時間5分。 関連記事 ・豊田市 四郷町東畑 四郷八柱神社 過去記事 ・胸形神社・椀貸し池・白龍王大明神 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.11.17 00:00:18
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事
|